![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923626/rectangle_large_type_2_10b3b2234b4e90f9b2c313d3b75b1f6f.png?width=1200)
【日記】ヴォーグ社さんの通信講座にチャレンジ5~提出用の作品を編む~
※全文公開の投げ銭スタイルにしてみました。(サークル活動へ生かします!)
こんにちは!takano-manaです(^^)/
編み物について制作中の苦楽や情報をオンラインでシェアしてワイワイ交流できるサークルを立ち上げました(`・ω・´)
興味のある方はぜひ覗いてみてください♪
さて今回はヴォーグ社さんの“かぎ針編み講師認定 通信講座”の話の続きです。
※添削前の話ですので、どれも編み方の参考にはなさらないでくださいませ…(゜.゜)
いよいよラストの提出作品にチャレンジ!
まず、どれを編むか考えます。
というのも、提出するのは
これまでに編んだ“鎖編みのアクセサリー”“方眼編みの編地”“ネット編みの編地”
プラス
作品1点なのですが、その作品が選べるからです。
方眼編みを使った作品orネット編みを使った作品で
テキストについている作品集に載っている物の中から選びます。
私はネット編みのバッグを編むことにしました。
実用性重視で!(^Д^)9
(ただ、ネット編みって伸びるのがウリですよね。
物を入れて使っていくうちに伸び切ってダルダルにならないか心配だったりも。)
編みはじめる
よ~し、編むぞ~!
まずはお決まりの、DVDチェックね~!!!
…と、DVDを見たら「そこの解説か~い!」となりました(;^ω^)
いや、そりゃネット編みを学習済みなので、そこから解説する必要ないですよね(;^_^A
(イチから作品づくりについて解説するタイプではなく、学習してない事だけの解説でした。)
で。
指定通りの大きさに編むことがニガテだと分かったので、まずはゲージをとることに。
ゲージをとってみると…案の定、あわない!!(;^ω^)
とりあえず、出来上がりが指定より小さくなってしまったため
フワッと編むことを意識してみる。
何度かチャレンジしてみて、なんとなくソレらしいサイズに!(^_^)
そして、本体を編み始めます(‘ω’)b
2枚を縫い合わせて取っ手をつけるタイプなので、2枚同じものを編みます。
あっ…糸が足りない…!
1回目用に毛糸を付属品としてつけていただけるのですが
(2回目以降は自前で用意)
ネット編みのバッグを1色で編むには糸が足りませんでした…。
(編み図に載ってたグラム数からして、分かっちゃーいたことですが)
ということで、私は付属の糸でまかなうべく
オモテ・ウラ・ツギメは別の色にすることとしました(/・ω・)/
やはり大きいサイズになると編み地よりも時間がかかりますね!
仕事の合間を縫っての作業なので、かなり時間がかかりました。
(サークルを立ち上げてまだ間もない時期、という事もカナリ影響ありますが)
残すところはツギメと取っ手
2枚のネット編みを合わせとじ、入れ口のフチを編み、あとは取っ手。
取っ手を編み終え、ふと気づく。
あれ?取っ手の長編み、
立ち上がりからの拾い方、まちがって…?(;゚Д゚)
間違ってましたーΣ(゚д゚lll)
方眼編みの編み地を編むときに、学習した内容なんですけどね…
すっぽり抜け落ちていました…。
最後の最後でコレですよ。(私、よくありがち★)
取っ手4つ、全てやり直し
4つを2つずつ縫い合わせ完成。
あーーー長かった!
めっっっっっちゃくちゃ長かった!!!
だれだ、最初に“かぎ針と棒針、両方とも申し込もうかな!”なんて言ってた人は!(それは私だ)
それが出来るのは、ベテランさんだ!(それは私ではない)
よ~し、添削へ出しますぞぉ~!(Θ〓Θ)←突然のムック。
※ガチャピンとムック、けっこう好きなんです。
【次回へ続く】
お読みいただきありがとうございました!
“スキ”や“フォロー”いただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
時間がかかった・間違えた…そんな時に励ましていただきましたのが
サークルのメンバーさんです!
一人より編み物はかどりますよ★
↓サークル詳細はこちらへ!
インスタも、やってます♪
Twitterはこちら!
minneはこちら
Creemaはこちら
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?