「叱らないで!その短所、お子さんの才能の芽です」【2−11 私の生い立ち・娘からの手紙】(校正・改善提案:Chat GPT)
「叱らないで!その短所、お子さんの才能の芽です」【2−11 私の生い立ち・娘からの手紙】(校正・改善提案:Chat GPT)
「叱らないで!その短所、お子さんの才能の芽です」
【2−11 私の生い立ち・娘からの手紙】
ここまでの内容を整理すると、次の16点にまとめられます:
子育ての悩みの原因
親が想定していない子どもの言動が原因。子どもに「できの良い」「できの悪い」はない
すべての子どもが4元素15色の才能の芽を持っている。才能の芽は、与えられた「グッドプレゼント」で花開くか、「バッドプレゼント」で萎れるかの違いだけ。才能を古代哲学で解釈
古代ギリシャの火地風水と古代中国の陰陽に対応させた図解説明。占星術とチャクラとの関係
才能を古代バビロニアの西洋占星術や古代インドのチャクラに対応させた図解説明。自己肯定感と自己否定感の影響
才能の芽にグッドプレゼントを贈ると → 自己肯定感 → 自己受容 → 社会貢献。
才能の芽にバッドプレゼントを贈ると → 自己否定感 → 自己喪失 → 社会依存。グッドプレゼントとバッドプレゼントの影響
5の内容をより簡単に原因と結果だけ抜き出して説明。はじめましてお宝才能アドバイザーのお玉ちゃんです
筆者の才能の芽である短所をご紹介。私の生い立ち・幼少期
多動性、不登校の筆者の幼少期と両親の子育てをご紹介。私の生い立ち・青年期
多動性、不登校の筆者の思春期から結婚までをご紹介。私の生い立ち・社会人として
多動性、不登校の筆者の思春期から結婚までをご紹介。私の生い立ち・親として
家庭運営について無知だった親としての私の振る舞いをご紹介。私の生い立ち・小学生の親として
子どもを頑張らせてエネルギーをなくさせてしまう親としての私をご紹介。私の生い立ち・小学生の親としての続き
子どもが具合が悪いのに不機嫌だと勘違いして怒る愚かな親としての私をご紹介。私の生い立ち・中高校生の親として
親離れをしたいのにさせない子育て依存の甘えた親としての私をご紹介。私の生い立ち・私が娘に贈ったバッドプレゼント
バッドプレゼントを火地風水の四元素別にご紹介。私の生い立ち・私が陥った依存症
どんな依存をして家族や他人、社会に迷惑をかけたかをご紹介
前回は私が陥った依存症についてお伝えしました。
今回は成人した娘からもらった手紙についてご紹介します。
第2章-11:[私の生い立ち・娘からの手紙]
「娘からの手紙」
今回は、娘が贈ってくれた手紙についてお話します。
【立ち直るきっかけ】
私はこれまで、世の中のネガティブな面を数多く経験し、人生に希望や夢を抱くことをすっかり諦めていました。「あとは親の介護をして人生を終えるだけ」と考え、自分を大切にすることさえ忘れていました。
健康や美容に気を配ることもなくなり、様々な依存に溺れていました。高血圧やストレスで、度々激しい頭痛に苦しみ、嘔吐することもありましたが、それでも何もせず放置していました。内心では「このまま消えてしまえれば…」と期待していたのかもしれません。
そんな私に光を与えてくれたのは、娘、アトリエの生徒さんたち、そしてその保護者の皆さんからの愛でした。
娘を育てる際、最初の12年間は、自分が育てられたように支配的な育て方をしてしまいました。しかし、その後の6年間は、アトリエの賢母たちの真似をして、人として信頼されるように努力してきました。
特に印象に残っているのが、中学1年の春休みのことです。塾に通っていたにも関わらず、成績が思うように上がらない娘に対して、以前なら「どうしてできないの?」「こんな簡単なこともわからないの?」と責めてしまうところでしたが、この時は違いました。「お願いがあるんだけど、怒らないから勉強を見させてもらえないかな?もし怒ったり、バカにしたりしたら、すぐにやめてもらっていいから。」と優しくお願いして、英語の勉強を一緒に始めたのです。
私は最初、1年生の教科書を復習すればすぐに追いつくだろうと簡単に考えていましたが、娘には右と左の区別がとっさにつかないなど、独特の個性があり、勉強に苦労していることに気づきました。dollと書いているうちに、いつの間にかballになってしまうこともあり、教え方に工夫が必要でした。
どんなに彼女が間違えても、「ごめんね、教え方がいけなかったね。どうやったら覚えやすいかな?」と寄り添いながら、ゲームを取り入れたり、タブレットを使って試行錯誤しました。
娘はそんな中でも泣きながら「みんなが10回で覚えるなら、私は100回書けば覚えられるのかな?」と努力を続けました。春休みの間、一日10時間ほど一緒に勉強し、約1週間で1年生の教科書を終えることができました。
新学期が始まり、2年生になると、しばらくの間、英語の予習ノートは私が書いてあげていましたが、やがて娘自身がコツを掴み、成績も上向いていきました。
その後、彼女は高校時代に英検2級を取得し、2019年にはワーキングホリデービザを取得して、約1年間ニュージーランドに滞在しました。
中学、高校時代は思春期もあり、私自身がいろいろな依存に陥っていたこともあって、私たち親子の距離は微妙でしたが、それでも娘が高校を卒業し、東京へ向かう列車に乗り込む朝、私に送ってくれた感謝のメールが、すべてを変えました。
素っ気なかった彼女が初めて送ってくれた長い感謝のメールを読み、私は涙が止まりませんでした。今さら後悔しても過ぎ去った日々は戻らないという現実に愕然としながらも、これからの親子関係を取り戻したいと決意しました。
私の至らなさで、娘の笑顔はいつしか消えてしまい、彼女がどれだけ傷ついていたかをようやく理解しました。
そのメールは、自分のしてきた事の後悔で、恐ろしくて一度しか読めず、保存することもできませんでしたが、彼女からの感謝の言葉は心に深く残っています。あんなに優しい心ある子に、
どうしてこんなひどい母親でいられたんだろうと。
時は流れ、娘が5年間の大学生活を終えた23歳の時に、
丁度アトリエの20周年記念があり、
再びこんな手紙をもらいました。
[お母さんへ]
私が生まれてすぐ、アトリエをひらいたお母さん。
多忙な中、私を育てる過程で大変なこと、思い通りにならないことがきっと沢山あったんじゃないかと思います。育児、家事、お仕事、社会とのこと・・・。
それでも嫌な顔一つせず愛情をもって育ててくれたこと、心から感謝しているよ。
もし私がいつか子どもを産んで育てることになったら、お母さんがしたように私も自分の子どもに接したい、そう思っている。
だからこの手紙は、私からお母さんへの感謝のメッセージであると同時に、現在の私から未来の私へのメッセージにしたいと思います。
まだ記憶が鮮明なうちに、思い出せるうちに書き残しておきたい。お母さんが私にどう接し、なんと言葉をかけ続けて育ててきてくれたのか。
その言葉や考え方を、いつか私が壁にぶつかった時のためのお守りにするために。そして私の子供をはじめとして、子育てや教育に悩む人に伝えるために。
それでは始めます。
*外出中*
・人前では自分の子どもを絶対に怒鳴らない
・人前では自分の子どものダメなところを指摘しない
・知り合いに偶然会った時は、自分の子どもの良いところを褒める
・文化資本を与える重要性を知り丁寧に育てる
・図書館の楽しみを教える・本屋さんでは意志を尊重
・自然と戯れる時間を作ってあげる
・公園、湖、近くの森林などに出かけ、子どもと一緒に体を動かす
*普段の生活*
・外出中、礼儀や挨拶がなってなければ家に帰ってきちんと叱る
・育児に関して「面倒くさい」「うるさい」など愚痴を言わない
・「今日は何か楽しいことあった?」と聞いて、子どもに話をさせる
・悲しい辛い、と子どもが言ったら必ず共感してあげる
・子どもの考えを否定しない
・良いところは見つけて必ず褒める
・成長の記録を細かく残してあげる ex.アルバム、写真、日記、作品
*教養(勉強・習い事等)について*
・子どもがやりたいといった習い事はなんでもやらせてあげる
・子どもが「悔しい」「できるようになりたい」と言ったら、とことんできるまで一緒に付き合う
・教養に関係する出費は惜しまない
・費用や出費がかさんでも「お金かかるんだよ」などと言って子どもをなじらない
・失敗したり成果がでなくても叱ったり怒ったりしない
・常に長期的な視点をもって、短期的に何かを結実させようとしない
・目上の人や先生に対しての礼儀を厳しくしつける
・何ごとに対しても謙虚な心を育てる
・自分(親)以外の大人に沢山触れさせ、価値観を共有させる
*学校について*
・学校に行くか行かないかは子どもに任せる(※義務教育とは子どもの義務ではない)
・子どもが友達を家に呼んだ時には、お友達によくしてあげる
・担任の先生や学校の先生の立場に立ってものを考えるようにさとす
・「自分からしない勉強は意味がないんだよ」と常々言う
・↑のように勉強の自発性を大切にする分、勉強の面白さも教えてあげる(親が好きでないことは、子どもも好きにならない)
・学校行事の際はできる範囲で精一杯助けてあげる
• 子ども同士を比較しない
*総合的に*
・子どもの感じること、発する言葉を、自分のことのように一緒に考え感じること
・物事を多角的に考えることのできるよう、単一の価値観を植え付けない
・自分(親)自身が、日々子どもと一緒に成長しよう、という向上心を持つ
・社会、地域との関わりを大切にする
・子どもに好きな人ができたら応援する
以上
大切なところは網羅できたかな?
沢山ありすぎて全てを書き尽くすことはできないな、と思ったよ。
もし上記の他にも大切にしていたことがあれば教えてね。
そしてもし私に子どもが生まれて、子育てに悩んでいたらアドバイスちょうだいね!
例え私が子供を産まなかったとしても、社会の一員として、世の中にいる子供たちにお母さんがしてくれたように関わっていきたいと思っています。
ずっとずっと大切に思っています。
大好きなお母さんへ。
読んで涙が止まりませんでした。私が必死に親子関係を取り戻そうとした日々は、無駄ではなかったんだと感じました。
娘からも、「お母さん、本を書いてね。何か形にして残しておかないと、おばあちゃんがどんな人で、どんな人生を生きたか、自分の子どもや孫に話せないから。」とリクエストをもらいました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回予告
今回で私の生い立ちを終え、次章からは、自分の人生や娘を育てた経験、絵画教室での生徒さんや保護者の皆様との交流を通して、才能を花開かせるグッドプレゼントに気づいた経験をご紹介します。
キャラクターデザインはOkiso(Air)
文と表はOtamachanでお送りしました。
ブログやSNSのフォローといいねをどうぞよろしくお願いします。
最後の言葉
自分の人生は自分のもの。人にも社会にも支配されず、人のせいにも社会のせいにもしない、自分との一本勝負です。過去を悔やまず、未来を恐れず。この先が明日までかもしれないし、60年以上続くかもしれない。そんな人生のために今日1日に集中して楽しく生きます。
いまわの際まで希望を持ち続けます。この世界はすべて自分の魂の成長のためにあるのだから。
私は幸せです。私は嬉しいです。私は最高に運がいいです。私は抱えきれないほどの豊かさを引き寄せています。常に穏やかにマイペースで人生を楽しんでいます。ありがとうございます。感謝します。お陰様です。
今日も最高の1日をありがとうございました!
神様と皆様に感謝します! 愛💖アプリシエイト!
"Don't Scold! Your Child's Weaknesses Are Buds of Their Talents" [2-11 My Background & A Letter from My Daughter]
Summarizing the content so far, we can distill the following 16 points:
The Causes of Parenting Struggles:
The cause lies in children’s actions and words that parents do not anticipate.No "Good" or "Bad" Children:
Every child possesses buds of talent corresponding to the 15 colors of the 4 elements. The difference lies in whether the talent buds bloom with "Good Presents" or wither with "Bad Presents."Talents Interpreted Through Ancient Philosophy:
An explanatory diagram connecting talents to the ancient Greek elements of fire, earth, wind, and water, and the ancient Chinese concept of Yin-Yang.Relation to Astrology and Chakras:
A diagram illustrating how talents correspond to the Western astrology of ancient Babylon and the chakra system of ancient India.Impact of Self-Esteem and Self-Doubt:
If talent buds are nurtured with Good Presents → Self-esteem → Self-acceptance → Contribution to society.
If talent buds receive Bad Presents → Self-doubt → Loss of self → Dependency on society.Effects of Good Presents and Bad Presents:
Simplifying the points in #5 to focus solely on the causes and effects.Nice to Meet You, I’m Talent Advisor Otama-chan:
Introducing the author's own "weaknesses" as talent buds.My Background: Childhood:
Introducing the childhood of the author, marked by hyperactivity and school refusal, and the way her parents raised her.My Background: Adolescence:
Introducing the author's adolescence through to marriage, still marked by hyperactivity and school refusal.My Background: As a Working Adult:
Continuing the story from adolescence through to marriage, and how the author navigated life as a working adult.My Background: As a Parent:
Introducing how I behaved as a parent, despite being unknowledgeable about running a household.My Background: As a Parent of a Primary School Child:
Introducing myself as a parent who pushed my child too hard, depleting their energy.My Background: Continuation as a Parent of a Primary School Child:
Illustrating my mistakes as a parent, such as getting angry at my child for being unwell, misunderstanding their mood as bad behavior.My Background: As a Parent of a Middle and High School Student:
Presenting myself as a dependent parent, unable to let go when my child wanted to assert independence.My Background: The Bad Presents I Gave to My Daughter:
Introducing the bad presents I gave, classified according to the four elements of fire, earth, wind, and water.My Background: The Addictions I Fell Into:
Introducing how my dependencies caused trouble for my family, others, and society.
Last time, I shared the story of my own struggles with addiction.
This time, I will introduce a letter I received from my grown-up daughter.
"A Letter from My Daughter"
This time, I would like to talk about a letter my daughter gave me.
[A Turning Point]
Up until then, I had experienced so many negative aspects of life that I had completely given up on having hope or dreams for the future. I thought, "All that’s left is to care for my aging parents and end my life." I had forgotten how to take care of myself.
I stopped caring about my health and appearance, falling into various addictions. I suffered from severe headaches caused by high blood pressure and stress, often vomiting, yet I did nothing about it. Deep down, I may have wished for it all to simply end.
But the light that broke through this darkness came from my daughter, my students at the atelier, and their parents, who showered me with love.
In raising my daughter, I was authoritarian for the first 12 years, raising her the same way I had been raised. However, in the following six years, I tried to imitate the admirable mothers at the atelier, working to gain trust as a person.
One particularly memorable moment was during the spring break of my daughter’s first year in junior high. Despite attending cram school, her grades were not improving as expected. In the past, I would have scolded her, saying things like, "Why can't you do this?" or "How can you not understand something so simple?" But this time, I was different. I gently asked, "Could I help you study? I promise I won’t get mad. If I do, you can stop immediately." Together, we began studying English.
At first, I naively thought that simply reviewing the first-year textbook would be enough for her to catch up. But I soon realized that my daughter had unique traits, like struggling to quickly distinguish between right and left, which made studying challenging for her. Sometimes, while writing the word "doll," she would end up with "ball" instead. It became clear that I needed to approach teaching differently.
No matter how many mistakes she made, I would say, "I’m sorry, it’s my fault for not teaching well. What would make it easier for you to remember?" I introduced games and used a tablet, trying various methods to make learning easier for her.
Even through tears, my daughter persevered, saying, "If others can remember after writing it 10 times, maybe I can do it if I write it 100 times." During that spring break, we studied together for about 10 hours a day and managed to finish her first-year textbook in about a week.
When the new school year began, I wrote her English prep notes for a while, but she soon caught on and her grades began to improve. Eventually, she passed the English proficiency test (Eiken Level 2) in high school and, in 2019, obtained a working holiday visa to spend about a year in New Zealand.
Although our relationship was strained during her junior high and high school years, partly due to my own struggles with addiction, everything changed on the morning she boarded the train to leave for Tokyo after graduating high school. She sent me a heartfelt thank-you message.
For the first time, my daughter, who had always seemed distant, sent me a long, emotional message of gratitude. I couldn’t stop crying as I read it. I realized, with a deep sense of regret, that no matter how much I wished to go back and undo the past, I couldn’t. But I made a firm decision then—I would try to rebuild our mother-daughter relationship from that moment onward.
I finally understood how deeply I had hurt her and how my inadequacies had stolen her smile. That email, filled with gratitude, was so overwhelming for me that I could only read it once. I was too afraid to keep it or read it again, but her words of thanks stayed etched in my heart.
I couldn’t understand how I had been such a terrible mother to such a kind-hearted daughter.
Years passed, and when she was 23 and finished with five years of university, we celebrated the 20th anniversary of the atelier. It was then that she sent me another letter:
To Mom,
You opened the atelier right after I was born. I imagine there were many difficult and frustrating times while raising me amidst your busy schedule—balancing parenting, housework, your job, and your social life.
Still, you raised me with love, never once showing a sour face, and for that, I’m truly grateful.
If I ever have children of my own, I want to raise them the way you raised me.
So, I’m writing this letter not only as a message of gratitude to you but also as a message from the present me to my future self.
I want to write it down now, while the memories are still fresh, so I can remember how you treated me and what words you used to raise me. I want to keep those words and thoughts as a charm for when I face challenges in the future.
And one day, I want to pass them on to my children and anyone struggling with parenting or education.
Let's begin.
*When Outside*
Never shout at your child in public
Never point out your child’s shortcomings in public
When meeting an acquaintance by chance, praise your child’s good qualities
Understand the importance of providing cultural capital and raise your child with care
Teach your child the joy of libraries and respect their preferences at bookstores
Create time for your child to enjoy nature
Go to parks, lakes, or nearby forests to exercise together with your child
*Everyday Life*
If your child lacks manners or fails to greet others properly while out, discipline them once back home
Don’t complain about child-rearing by saying things like "It’s such a hassle" or "So annoying"
Ask, "Did anything fun happen today?" and let your child share their experiences
If your child says they feel sad or upset, always show empathy
Never deny your child’s thoughts
Find and praise their good qualities
Keep detailed records of their growth, e.g., albums, photos, diaries, and works of art
*Regarding Education (Studies, Lessons, etc.)*
Allow your child to take up any lessons or activities they express interest in
If your child says, "I’m frustrated, I want to get better," stay with them until they succeed
Never spare expenses when it comes to education
Even if costs add up, never scold your child by saying, "This is costing a lot of money"
Don’t scold or get angry when they fail or don’t produce results
Always keep a long-term perspective and avoid rushing short-term achievements
Strictly teach them manners and respect towards elders and teachers
Foster a sense of humility in everything they do
Expose them to many adults besides yourself (the parent) to share diverse values
*Regarding School*
Let your child decide whether or not to attend school (note: compulsory education is not the child’s obligation)
When your child invites friends over, treat their friends with kindness
Teach your child to consider things from the perspective of their teachers or homeroom teacher
Repeatedly say, "Studying without initiative is meaningless"
Encourage the importance of self-motivation in studies while also teaching the joy of learning (if parents dislike something, children won’t like it either)
During school events, help out as much as you can
Never compare your child with other children
*Overall*
Understand and empathize with what your child feels and says as if it were your own experience
Foster your child’s ability to think about things from multiple perspectives and avoid instilling a single value system
As a parent, hold the ambition to grow every day alongside your child
Value engagement with society and the community
Support your child if they develop feelings for someone
That’s it!
I hope I’ve covered the important points.
There are so many things that it seems impossible to write them all down.
If there’s anything else you valued, please let me know.
And if I ever have children and face struggles with parenting, please give me advice!
Even if I never have children of my own, I want to interact with the children of the world in the same caring way that you did.
I will always cherish you.
With love, to my dear mother.
Reading this brought me to tears. I felt that all those days I spent desperately trying to rebuild our parent-child relationship were not in vain.
My daughter even asked, "Mom, please write a book. You need to leave something behind, or else I won’t be able to tell my own children or grandchildren what kind of person Grandma was and how she lived her life."
Thank you very much for reading until the end.
Next Preview
With this, I conclude my life story. In the next chapter, I will share the experiences and insights I gained from raising my daughter and interacting with students and parents at my painting school, as well as how I discovered the value of "good presents" that nurture talents.
Character design
by Okiso (Air) Text and illustrations by Otamachan.
Please follow and like on blogs and social media.
Final Words:
My life is my own. It’s a one-on-one match with myself, without being controlled by anyone or anything, and without blaming others or society. I don’t regret the past, nor do I fear the future. It might end tomorrow, or it might continue for over 60 years. So, for the sake of that life, I will focus on living today joyfully. I will keep my hopes until the end. This world exists for the growth of my soul.
I am happy. I am excited. I am incredibly lucky. I am attracting abundance beyond what I can carry. I always live peacefully and at my own pace, enjoying life. Thank you. I am grateful. It’s all thanks to you.
Thank you for this amazing day!
I am grateful to God and everyone!
Love 💖 Appreciate!
#fairygodmotheraismethod#フェアリーゴッドマザーアイズメソッド#15色の才能#15color talent #小鳥遊樹#itsukitakanashi#お玉ちゃんお宝才能アドバイザー#otamachantreasuretalentadvisor#お玉ちゃん#Otamachan#OSHIM#オシム#Okiso#息嘯#ひよこの森のアトリエ#日記#youtuber#悩み#生きがい#FGM愛M#才能の芽#教育制度の改革#愛#平和#マイエレメント#4元素#エレメント#火地風水#breathing#hiyokonomorinoatelier#diary#youtuber#worry#life#FGMlove#talent#EducationSystem#Love#Peace#MyElement#ELEMENT#4Element#FireEarthWindAndWater#ChatGPT#googletranslate#googledocument#火地風水4元素15色の才能
自己紹介文
私の名前は「お玉ちゃんお宝才能アドバイザー」です。1964年6月18日生まれ、長野県出身です。女子美術大学造形学部を卒業し、中学・高校の教員免許および学芸員の資格を取得しました。その後、エステティシャンや化粧品店の店員、中学の美術の講師などの職業を経験し、1995年6月から29年間、造形絵画教室を主宰し、多くの親子とともにアートの世界を楽しんできました。
私自身、小さい頃から多動性があり、不登校を経験しましたが、アトリエでの活動を通して自己肯定感を高める方法を学び、「火地風水4元素15色の才能」というオリジナルメソッドを生み出しました。現在は、その経験を活かして、子育てや人間関係に悩む方々のサポートを行っています。
私の目標は、自分自身が小鳥遊樹というマルチアーティストとして人生をワクワク楽しむこと。アートを通じて自己表現の楽しさを伝え、人々が自分らしく輝く手助けをすることです。また、このメソッドを通じてお互いの特異な才能を理解し合い、争いや怒りのない世の中を築くことを目指しています。これからもこのメソッドを広め、多くの方々に笑顔と自信を届けたいと思っています。
随時更新の目次↓
「叱らないで!その短所、お子さんの才能の芽🌱です」
[1章・はじめに結論を申し上げます]
【1−1 この本の結論を先に申し上げます】(図1・2)https://note.com/takanashi_itsuki/n/ne86bfdd7a5fd
【1−2 グッドプレゼントとバッドプレゼントの詳細】(図3・4・5)https://note.com/takanashi_itsuki/n/nec89f7395249
【1−3 火地風水4元素15色の才能について】(図6)
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nddb82d6e82d3
【1−4 火地風水4元素15色の才能について(続き)】(図7)
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n3b6efc43e22f
【1−5 火地風水4元素15色の才能の芽にあげる2つのプレゼント】(図8)
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n7d7f6d24ffdb
【1−6 火地風水4元素15色の才能にあげる2つのプレゼントの簡易版】(図9)https://note.com/takanashi_itsuki/n/n663dbfe3be6b
【2章・はじめまして お宝才能アドバイザーお玉ちゃんです】
[2−1:はじめまして]
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nab79ca505193
【2−2 私の生い立ち・幼少期】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n9e13241117eb
【2−3 私の生い立ち・青年期】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nf09e1b52244e
[2−4 私の生い立ち・社会人として]
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n210b6fcd8ae1
【2−5 私の生い立ち・親として】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n9c3a82b5cfee
【2−6 私の生い立ち・子どもが小学生の頃】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nfd647406081d
【2−7 私の生い立ち・子どもが小学生の頃の続き】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nfa63cb8d7f62
【2−8 私の生い立ち・子どもが中高校生の頃】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/ncf3a0925149b
【2−9 私の生い立ち・私が娘に贈ったバッドプレゼント】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/n53f40054f182
【2−10 私の生い立ち・私が陥った依存症】
https://note.com/takanashi_itsuki/n/nd0347195ab31
企画書↓
子育て本企画書
1. タイトル
「叱らないで!その短所、お子さんの才能の芽です」
2. サブタイトル(キャッチフレーズ)
「グッドプレゼントを贈ることで、短所を才能に変える具体的なステップを公開!」
3. 著者紹介
お玉ちゃんお宝才能アドバイザー
「フェアリーゴッドマザー愛’sメソッド、火地風水4元素15色の才能」の開発者であり、29年間で350人の生徒を指導した造形絵画教室を主宰。
自身の多動性や不登校の経験を乗り越え、アートを通して自己肯定感を高め、「火地風水4元素15色の才能」というオリジナルメソッドを生み出しました。現在はこのメソッドを使い、子育てや人間関係に悩む方々をサポートしています。
自己紹介文
私は「お玉ちゃんお宝才能アドバイザー」「マルチアーティスト:小鳥遊樹」として活動しています。1964年6月18日生まれ、長野県出身。女子美術大学造形学部を卒業し、中学・高校の教員免許および学芸員の資格を取得。エステティシャンや中学の美術講師として働きながら、1995年より造形絵画教室を運営し、多くの親子とアートの楽しさを共有してきました。
私自身が経験した困難と、アートを通じて得た気づきが、今の活動の基盤です。「火地風水4元素15色の才能メソッド」を使って、子どもの短所を才能に変えるサポートを行い、親御さんとお子さんが新しい可能性を見つけるお手伝いをしています。
4. 概要(コンセプト)
この本は、「火地風水4元素15色の才能メソッド」を使い、子どもの短所を才能の芽として捉える実践的ガイドです。子どもの短所を才能へと開花させるための「グッドプレゼント」と「バッドプレゼント」の概念を紹介し、親としての関わり方や子どもとのコミュニケーションを改善します。具体的なエピソードや実践的なアドバイスを通して、親が子育てをより楽しく豊かにする方法を提案します。
5. ターゲット読者
「3歳〜12歳の子どもを持つ親、子育てに悩んでいる保護者、教育関係者、心理カウンセラー」 特に、子どもの「短所」に対する理解や対応に悩んでいる方々を対象とします。また、教育関係者や心理カウンセラーにとっても、子ども一人ひとりの才能を引き出す視点を提供します。
6. マーケットの背景と競合
子育てに関する情報は非常に豊富であり、特に「叱らない育児」や「才能開発」に関する書籍は人気ですが、火地風水4元素15色の才能メソッドは市場にほとんど存在していません。短所に焦点を当て、それを才能として育てる独自のアプローチは、他の一般的な子育て本とは異なり、個々の子どもの特性を尊重する方法を提供します。
7. 本書の差別化ポイント
「火地風水4元素15色の才能」という独自の才能分類を使い、子育てに新たな視点を提供します。短所として現れる才能の芽に「グッドプレゼント」を与えるか「バッドプレゼント」を与えるかによって、その芽が才能として開花するか、依存行動として枯れるかが決まる、というユニークな視点が強みです。
8. 構成案(目次)
はじめに結論を申し上げます
子育ての悩みは尽きない。
そこで、火地風水4元素15色の才能メソッドが役立つ理由を紹介。はじめましてお玉ちゃんお宝才能アドバイザーです
メソッドの発見に至った筆者の生い立ちと自己紹介。こんなにある!子育ての悩みの種類
親が抱える一般的な悩みと、その根本的な原因を探る。火地風水4元素15色の短所で現れる才能の芽とは
短所の背後にある才能の芽を見つける方法を解説。才能の芽に与えるグッドプレゼントとバッドプレゼント
グッドプレゼントとバッドプレゼントの概念の説明。
親がどう対応すべきか具体的に説明。才能の芽が才能に変わることに気がついた具体的な経験
実際のエピソードを交え、筆者がどう子どもの才能に気づいたかを示す。「今まで叱ってごめんね」とうちの子に謝りたい
なぜ私たちは短所を直そうとばかりしていたんだ?
読者が共感できる実体験や反省を共有し、子どもたちに現れる短所の重要性を伝える。フェアリーゴッドマザー愛’sメソッド 火地風水4元素15色の才能の詳細
各色の才能の特徴と根拠を紹介。突出した短所ほど突出した才能に育つ可能性
偉人や有名人の幼少期の短所のご紹介。実際に目にしたり経験した、自分自身や生徒さん達の短所が才能に変わる瞬間実践編:日常の中でのメソッドの活用
親が日常の中で使える具体的なテクニックやアプローチを紹介。メソッドを実践してくれたモニターさんたちの声
実際にメソッドを試した親御さんたちの感想や成功体験を掲載。現在の私の挑戦
メソッドを試しながら15色の才能を花開かせる挑戦をする現在をご紹介。あなたも誰かのフェアリーゴッドマザー愛になれる
読者が自らこのメソッドを広め、他の親子をサポートする方法を示す。おわりに
本書を通じて親子の絆が深まることを期待して。
9. 想定ページ数とスケジュール
「200〜250ページ、執筆期間:6か月、出版までのスケジュールは12か月」
10. 宣伝・販売戦略
ソーシャルメディア(Instagram、YouTube、ブログ)を活用したプロモーションを展開。特に、親子向けのショート動画や実践的なアドバイスを定期的に投稿し、親向けのオンラインコミュニティや子育てイベントでの講演・ワークショップも行う予定です。
11. 予想される読者からの反応
「今までにない新しい子育て法を試してみたい」「子どもの短所を才能に変える具体的な方法が知りたい」「もっと早く知っていればよかった!」などの前向きな反応が予想されます。
企画書は以上です。 動画のチャンネル登録、ブログやSNSのフォローといいねをどうぞよろしくお願いします。
最後の言葉 自分の人生は自分のもの。人にも社会にも支配されず、人のせいにも社会のせいにもしない、自分との一本勝負です。過去を悔やまず、未来を恐れず。この先が明日までかもしれないし、60年以上続くかもしれない。そんな人生のために今日1日に集中して楽しく生きます。
いまわの際まで希望を持ち続けます。この世界はすべて自分の魂の成長のためにあるのだから。
私は幸せです。私は嬉しいです。私は最高に運がいいです。私は抱えきれないほどの豊かさを引き寄せています。常に穏やかにマイペースで人生を楽しんでいます。ありがとうございます。感謝します。お陰様です。
今日も最高の1日をありがとうございました!
神様と皆様に感謝します! 愛💖アプリシエイト!