![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165158332/rectangle_large_type_2_3b8023e9817cf97cad9fcdb591433208.jpeg?width=1200)
第4回B-MAXGP全日本選手権 レポート
こんにちは、「たかも」です。
24年11月10日に開催されたB-MAXGP全日本選手権に参加してきました
運良く勝ち進み優勝することができましたので、セッティングや練習で気づいたポイントなど書き残したいと思います
第4回B-MAXGP全日本選手権とは?
BMAX実行委員会が主体となり、エディオンプレミアム(オープン/ジュニア)または各店舗で権利を獲得したレーサーが参加可能な大会です。
24年9月開催予定でしたが、大規模な台風の影響により同年11月10日開催となりました。
今回たかもはフォースラボさんにて権利を獲得し、本レースに参加してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733786380-ERo3yzpWGsTxK4QNtaS9Yldw.jpg?width=1200)
B-MAXGP全日本選手権レース方式
最新のB-maxレギュレーションかつ全レース新品アルカリ支給の6ブロックトーナメント方式。
一般的な店舗レースと異なり1回戦は再レースなしの負け1回で敗退の難しいレースです。
途中のセッティング変更はできないため、速度と完走率について悩んだレーサーは非常に多いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1733786666-HjXC1v5gs9KJFDUoRrVNiAqZ.jpg?width=1200)
コースレイアウトと気にしたポイント
今回の全日本レイアウトはコースアウトポイントが2箇所ながら、安定させるのが非常に難しく
コースアウトポイントが4箇所、速度的な課題が1箇所ありました。
※順番はコースアウトの対策が必要な順番
![](https://assets.st-note.com/img/1733788137-jTYI1ZxFua5zrCKi3L6fvdOw.jpg?width=1200)
赤色のコースアウトポイントについて
①DB下り1着バンク
⇛意外とCOしやすかったセクション 理由としては原因が3種類があり、結果として一着に収めるように調整。
特にフロントブレーキ前方で強いブレーキをかけると特に1が起こりやすかったです
【COの原因】
1.頭が下がりすぎてつんのめって横転
2.曲がって飛距離を飛ばし、フェンスに弾かれてCO
3.バンクまで飛ばし、同時進入によるコースから弾かれる
②スト1枚DB2着
⇛去年もありましたが最大の難所、2枚まで飛ばしたくなりますが1.3枚くらいに留める必要があると考えました
当日設営は最内3レーンは右に巻きやすく、2レーンはなぜか頭が上がるため、着地猶予が必要と考えました
③スロープ2枚着
①、②の対策ができていればほぼ問題なかったですがしっかりと減速をかける必要があり
練習の初期の方は抜けることがしばしばありました
④レーンチェンジ
練習中は極稀に抜けることがありましたが、全国大会の事前練習で抜けCO
リアローラーの右上段をアルマイトつきのものからないものに変更しました。
他にも抜けてる方がおり、この対策は正解だったと思ってます
![](https://assets.st-note.com/img/1733789182-1gFYRCOHZXkUvGV0y2r4D3wK.jpg?width=1200)
結果EDMに模擬レイアウトを引いた折にはずーっと①〜③の練習をしました
![](https://assets.st-note.com/img/1733787360-41mlC3SpuvyfNFYheIgodr0M.jpg?width=1200)
速度課題のポイントについて
①チューリップセクション前のウェーブ
⇛こちらがチューリップセクション進入前の速度に大きく影響を与えてくれました
というのもウェーブで減速しすぎるとチューリップセクションで加速ができず、タイムに著しく影響がでます
特にスタート直後は加速が十分ではないため、影響が出やすかったです。
対策としてはスラダンの場合は少し硬くする、タイヤのグリップで走り切る
トルクのあるモーターにするなどが対策として挙げられます
当日のセッティング
EDMの事前、大会当日の練習のタイムは22秒フラットで調整しています
幸いEDMと大会特設開場の練習時はコンディションがイコールであったため、事前からはなにも変更しませんでした。
大会中はエアコンによる室温や空気循環があり、コンディションは目まぐるしく変わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733789614-qYxL0tyVUCWiobaPIF1vDzwM.jpg?width=1200)
モーターはスプリント、ギヤ比は超速ギヤ
モーターをパワダにしなかったのは、自分の手持ちが遅かったからです
チューリップなどでの再加速のこともあり、今ならハイパーでもよかったかな?とは思います
マスダンパーはフロントの豆はドラバでのリアブレーキが浮かないように対策として接地
リアとサイドはアルカリが重たいこともあり、普段のシリンダーをボウルに変更しています
![](https://assets.st-note.com/img/1733789931-6SgeFPp3owy9V2X7UZiEat5B.jpg?width=1200)
ブレーキについては前述のCOポイント対策に根本ブレーキ、リアブレーキはいつものギュン止セッティングです
フロント青にすれば事前練習では20秒台も安定して出ていましたが、リスクなどを踏まえピンクブレーキを採用しています
最後に
いつもとあまり変わり映えのないコメントで恐縮ですが…
現地やTwitterでのお祝いコメントやいいね、RTありがとうございました。
昨年度、一昨年と1回戦で負けていたこともあり、やっといい結果に繋がって良かったです。
またこのノートをここまで見て下さりありがとうございます。
なにかお役に立てる事項があれば幸いです⭕
また質問、不明点などあればEDMの実店舗で聞いていただければと思ってます🙌
参考動画
bmaxgp全国大会ライブ配信(ブロック予選)
ライブ配信(決勝トーナメント)
ベースマシン紹介
当日の写真
![](https://assets.st-note.com/img/1733791469-U7kAQoegcBM3WP0zX8qaJRNI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733791470-7Cbu5dorft49VFlezUNyaMqX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733791470-3EItHw01SXGFWbKpk8DLhPri.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733791470-M4RhxV7NBAgZct2KkCJ16mwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733791470-6UtmizEZqF2bVaLpsIWlnA1B.jpg?width=1200)