見出し画像

我が人生で2回目のタイミーバイト体験(2024/7/29)

挑戦しようと思った動機

前週に株価がだいぶ下がり利確を得られなかったこともあり、暇な土日は少しでもお金を稼いだ方がいいか、と思ったことと、株トレーダーにとっても様々な業種の実体、裏側を知っておきたいという気持ちもあり。
どちらかというと数千円のお金を得るよりは、経験を得たい気持ちの方が多い。

前回人生初のタイミーは倉庫でのピッキング作業、運動不足の身体にはきつく「もうこのバイトは2度とやるものか。。。」と思っていた。
また新たな経験を積むには全く別の業態の方がいいかなぁとも思い、今回はお弁当屋さん。
静岡ローカルチェーン店の「お弁当どんどん」。

静岡のTV局では昔から変わらないドローカルCMもやっているので、ほとんどの静岡県民なら知っていると思う。静岡に47店舗ありますが、静岡以外でも、東京2店、神奈川6店、愛知10店、山梨5店あるようだ。
静岡版「ほっかほか亭」「ほっともっと」みたいな、ほか弁屋さん。

店舗が小さいので、倉庫のピッキング作業よりは体力的にラクかなぁ、という甘い考えで、日曜の夕食時4時間弱(16:30~20:15)のバイトに応募した。

実際任された仕事

  • 米の洗米(洗米機で)

  • 炊飯

  • ご飯と副菜(きんぴら、海苔、おかか、漬物)の盛り付け

  • 仕込んだ副菜の容器詰め替えと冷蔵庫に保存

  • 洗い物

  • お弁当の包装

  • チラシの折り曲げ

頼まれたが出来なかった仕事

  • 接客

  • レジ打ち

  • 調理(揚げ物、丼物、麺類、等)
    なぜ出来なかったのか。
    ほとんど教育らしい教育がなく、いきなり「これやって」という感じで振られ、トライしたものの、結局どうしていいか全くわからずお客さんを待たせたり、ミスする可能性が高いと思い「すみません。自信ありません」「すみません。全くわかりません」と言って代わってもらった。わからないことをわからないままやってミスするよりいいと思うんだけどな。

終わってみて

まあ、4時間休憩無しの立ち作業、今回もかなり疲れた。多分慣れれば、たいして頭を使わない作業なので淡々とできるだろうとは思ったが、なにせ全てが初めてやることなので、いちいち先輩に聞かなければいけない。聞けば教えてくれはするものの、タイミーのようなピンポイントのアルバイターに懇切丁寧に教えるはずもなく。また、タイミーを募集するってことは、忙しい時間帯に人手不足で「猫の手も借りたい」から募集するのであって、先輩社員&先輩バイトも長々教えている暇が無い。

タイミーは人手不足の昨今、画期的且つ素晴らしいシステムだと思うけど、メリットデメリットが相関関係にあるような気がする。

メリット

店側は、人手不足の時だけピンポイントで雇いたい。余分な人件費と教育時間をかけずに済む。変なアルバイターが来たら次回からブロックすることができる。

アルバイター側は、その店で長く働くわけではないので、さほど頭を使わずに言われたことをただひたすらやればいい。責任がなく気楽。仮に先輩に嫌な人がいたり、辛い仕事があっても、その日さえ我慢すればなんとかなる。次からは応募しなければいいだけだ。

デメリット

(メリットがそのままデメリットのような…)
店側は「このアルバイターはどうせ今回だけだろうしな…」と考え、教育をしっかりしないので、人が変わる度にミスややり直し作業が連発する。また、新たな人にいちいち単純作業やルールを教えなければならない。

アルバイター側も「どうせここは今回だけかもしれないから、新たな仕事に挑戦しても無駄だよな。言われた単純作業だけやって時間が過ぎればいいし…」と考え、責任を持って仕事をしない。


「お弁当どんどん」からまた募集があったらどうするか?

気が向いて、あまりに暇、あまりに利確がなければやってもいいかな、という感じ。多分やらないかな…断った業務も多いので、店側も私が来ても困るかもしれないし(ブロックされてたりして…)

過去ラーメン屋で働いた時もそうだったが、扱っている食品がラーメンでもお弁当でも、ずーと見ていたり、ずーと扱い続けるとうんざりしてきて、本当は好きなのに食べたくならないし、下手すると嫌いになりそうになるんだよね。飲食店で働くというのは、自分が扱う食べ物を嫌いになるリスクがあるかもしれないねw

疲れはしたけど、いい経験にはなりました。


いいなと思ったら応援しよう!