見出し画像

白樺

 美術部員が、校庭の一角に集まって、風景をスケッチしていた。
 目の前に、芝生の広場があり……
 そこに、校舎の竣工記念碑がある。
 こう書くとつまらない材だが、遠景に、高台から見下ろすかたちで、Q市の街並みが広がっている。
 きっと、遠近法のいい練習にもなるのだろうと思いながら、俊郎はそこを通りすぎていった。
 テニス部の活動が終わったあと、俊郎は、また同じ場所へやってきた。
 さきほどからいる、美術部員たちと……
 美術部の顧問が、スケッチの品評をしていた。
「これはどういうわけだ?」
 美術部の顧問が、首をかしげた。
「みんな、これはいたずらか?」
 どうしたのだろう。
 俊郎は足を止めた。
「いたずらじゃないなら……この白樺の木はなんだ? みんなして、ありもしない白樺の木なんか書いて……」
 顧問の先生は、俊郎の姿をみとめると、
「あ、村上君、これを見たまえ。あの記念碑のそばに、こんな白樺なんてないのに……」
 先生は、俊郎に、部員たちが描いたスケッチを見せてきた。
 そのどれもに、記念碑のそばに、白樺の若木が描かれているのだ。 
 幹はまだ細いが、皮はちゃんと白い。
 それが、枝にさわやかな青葉を生やして、記念碑に陰をつくっているという情景なのだ。
 ところが、顧問の先生の言うとおり、白樺などない。
 記念碑のとなりには、なにもないのである。
「でも、見えたんです」
 部員たちは言った。
「スケッチをしているときには、たしかにあったんです」
 みんな、口々に言うのであった。
「あったんです」
「本当にあったんです」
「どうしたんです」
 そのとき、テニス部の顧問の先生が通りかかった。
 美術部の先生は、彼に、ことのいきさつを説明した。
 すると、テニス部の先生はふしぎそうな顔で、
「ああ、白樺の木ねえ。たしかにありましたよ。わたしが赴任した年、というと七年くらい前ですが、そのときには植わっていました。ところが、環境が合わなかったのか、じきに枯れて、伐採されたと記憶していますが……いやあ、世の中には、理屈じゃ説明できないことがあるものですなあ」
 美術部の先生は、まだこちらへ赴任していくらも経たないから、もちろんそのことを知っているはずもなかった。
 一同は、しばらく、じっと押し黙っていた。


(2022年「Q市への旅」所収)

いいなと思ったら応援しよう!