![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84668063/rectangle_large_type_2_ccdd5e62e9cd8f4f5cf7ed73b4226825.jpg?width=1200)
自分の糧にするには…
以前インスタの投稿で
他力に頼ったり求めたりするより自分を磨けば結果はついてくるしチャンスも掴める…
チャンスは誰にでも来る!
掴めるか掴めないかは自分のそれまでの準備次第。
一番大切なのは心の余裕(余白)を持つ事で、
背伸びをして精神的キャパを超えてまでやると周りや自分にマイナスとなって返ってくる。
他力本願は結果として自分を虚しくするだけで、
一朝一夕では物事も人の心も響かす事は出来ない
と書いた、
その後キャパについて考えた、。
限界を超えないと自分のキャパは見えないしわからない、けれど、、
その超え方、プロセスがとても重要で大切。
己の足元を知らず、キャパを超えてもただぐちゃぐちゃに忙しいだけで自分の身にはならないし、周りにも迷惑をかける。
かと言って物おじして、恐る恐るばかりでキャパを超える努力をしなくてもいつまで経っても真の成長は得られない。
じゃーどうやってキャパを超えて、さらに身につく様になるのか。
今回はここまで笑笑
この先はまた気が向いたら書きますw
少しニュアンスとして伝わるかなと思うので先日取り掛かった料理の話をします。
先日ずっと作りたかった料理にやっと手を付けた(作りたいならとっととやれって思うやん、ちゃうねん‼︎笑笑)
とにかく僕の場合はイメージと着地点を、頭の中で落とし込めるまで新たな事に手はつけないの。
何度もイメージしてメモして、また変えては磨きをかけての繰り返しをする。
失敗を次に生かせば無駄とは言わないけれど、それでも無駄になるのが嫌だし、時間の無駄が一番嫌い。
何よりクリアになってから進めるのと
雲ががってるのに進めるのとでは
結果、先で得れる糧に差が出てくるから‼︎
#takamasa
#渡邊将史
#飲食店の社会的地位の向上が最大の目的理由
#食は心を育てる物礼節の学び場
#今のままでは日本の食文化やレストラン料理人が育たない
#オーナーもお客様もルールの上に成り立つ
#お山の大将を無くし
#料理人の前に人としての当たり前をしなければ変えられない