![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7138801/rectangle_large_type_2_edc4623b0b6fcad834b468b537d5f237.jpg?width=1200)
魚の習性を科学する
イノカチームでは、定期的に海外の魚にまつわるサイエンスに関して、調査しております。
本日のテーマは
「魚の心理学」
です。
本日の論文はこちらです。
要点をまとめますと
実験により、「餌をたくさん食べた魚は、群の後ろを泳ぐ」ことが明らかになった
というものです。
理由としては、二つ挙げられています。
一つ目は、単純にご飯をたくさん食べると、体重が重くなったりして、泳ぐ能力が下がってしまうこと。
人に例えるなら、ピザを何枚も食べてからマラソンをすると、パフォーマンスが落ちるということです。当然ですね。笑
二つ目の理由が面白いのですが、
その前に、「群れで泳ぐこと」に関して説明しようと思います。
以前もこちらの記事で軽く紹介したのですが、
魚は群で泳ぐと、泳ぐのに必要なエネルギーが少なくて済みます。
しかし、群の中でも、先頭にいて泳ぐと一番水の抵抗を多く受け、泳ぐのに必要なエネルギーが増えるのです。
平昌オリンピックのスピードスケート団体で、先頭を交代で滑ってたじゃないですか?
あれと同じで、先頭にずっと同じ人がいると疲れてしまうんですね。
また、先頭を泳ぐということは、外敵に遭遇して襲われる可能性も増えるため、魚にとって身を危険に晒す行為なのです。
しかし、それでも先頭を泳ぐことにはメリットがあるのです。
それは、餌にありつける可能性が高くなることです。
そのため、さまざまなデメリットがあっても、空腹の魚は群の先頭を泳ぐのですね。
つまり、二つ目の理由は、
お腹がいっぱいになったら、魚は先頭を泳ぐ必要がなくなり、
その代り、エネルギーを温存するため、また自分の身を守るため群の後ろに回るというものです。
このように、魚の何気ない習性にも奥深い理由があるのですね。
家で魚を飼っていて、魚が変わった動きをすることがあると思います。
みなさんも、一度ぜひ、「どうして魚はこんな動きをするのだろう?」と考えてみてください。
間違っていても全然いいのです。様々な歴史的発見は、そういった疑問から生まれています。
いつか、アクアリストが歴史的大発見をして、ノーベル賞をとる・・・
なんて日が来ることを夢見ています。