見出し画像

高倉JB珈琲立ち上げ物語 コラム#62

 どうも!高倉B珈琲のらいです。

 さて、みなさんいかがお過ごしでしょうか?昨日は、バイト先でバチクソ働いて、クタクタになり家で夕食前から読書してクールダウンし、夕食、お風呂、そしてまた読書してクールダウンしていたら寝落ちしていた、らいです。いつまでクールダウンするねん!

 私は現在アルバイトをしながら高倉JB珈琲で自家焙煎のオリジナルブレンドのコーヒー豆を通信販売(powered by BASE)で販売しています。この記事は、コロナで卸の売上が無くなりました。

 なので、アルバイトで「生計を立てながら、個人様向けに合ったブレンドをゼロから作り、事業としてゼロからどのように起ち上げていくのか、あるいはいけないのかを記録するためマガジンで詳しい記事を月に2~3本(2000~3000文字以上)程度書いています。だから、内容は全然面白くないよ。

 マガジンは、結構深いお話しをさせていただいております。なので、ネタバレ的な部分も多いので、1回分の購入価格を『高価格』にさせていただいておりますので、ご了承願います。

 『記録のため』なんて言いつつ、先月ギリギリ2本投稿しました。まぁ、自分への記録なので、読んで欲しい気持ちはないので、良いんですがね(笑)

 今日は、『モニター様の嬉しいお声』とうい宣言テーマで書いてみたいと思っています。

 本題に入る前にお知らせを2つさせてくださ..い。毎度お馴染みとなっておりますが、高倉JB珈琲LINEメンバーのご登録済みでしょうか?ココでは、メンバー様限定で様々な『依怙贔屓の告知』をさせていただきますので、ご興味がおありの方は、ぜひご登録をお願いします。


 具体的には高倉JB珈琲LINEメンバー様にどの様々な『依怙贔屓の告知』はどんな依怙贔屓かと言いますと、『新ブレンドの先行販売価格のお知らせ』『新ブレンドのモニター募集』『キャンペーンやセールの先行案内と先行販売』などお得な情報を先行案内させていただいておりますので、ご興味がございましたら、ご登録をお願い致します。

 そして、お知らせをもう一つ。こちらも毎度お馴染みとなっておりますお知らせですが、高倉JB珈琲Instagramを今のところ大体週一回のペースで更新しております。今週も更新しましたので、ご興味がある方は覗いてみてください。綺麗なコーヒー画像は一切ございませんが…(笑)

 こちらは、高倉JB珈琲LINEメンバーとは全然違っておりまして、世紀末機械オンチである『コーヒー大好きおやじ』がインスタでただただ遊んでいるだけなので、コーヒー情報が欲しい方や綺麗なコーヒー画像を見たい方、美味しいコーヒーの淹れ方などを知りたい方はフォローしないで、他店舗様をフォローしてください。コーヒー情報はアップしていませんし、今後もアップする予定は今のところありませんのでご容赦ください。

 ご興味がある方は、高倉JB珈琲Instagramをタップしていただくか、インスタアプリで『 #高倉JB珈琲 または、 #takakurajbcoffee 』で検索してくださーい!まずは、LINEメンバーより、こちらをおススメします

 コーヒー情報なんて一切出てこない(←以前の投稿は除く)ので、気軽に覗いてみてください。現在のご登録者様数が、199名様です。新たにフォローしていただいたみなさま、ありがとうございます。ようこそ 『高倉JB珈琲インスタワールド』へ!また、フォローを外された方、これまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました!

 さてそんなこんなで、本日の本題です。

 先日、高倉JB珈琲LINEメンバーの方へ『新ブレンドのモニター募集』をさせていただきました。

 お陰様ですぐに予定枠が埋まり、絶賛モニター中なのですが、嬉しいことに、各モニター様から、ご質問はもちろんのこと、ご自分で気付いたことをモニターさんに共有して欲しいとご報告をしていただくんです。もう嬉しいですし、感謝しかありません。

 昨日もモニター様から嬉しい報告があり、いろいろな情報(←ココは今内緒です)をいただきました。当然ですが、正式販売の時にこれらの情報は全て活かしていただこうと思っています。

 正直、今回のブレンドは『好き・嫌いがハッキリ別れるブレンド』ではないかと思っていたのですが、意外や意外、モニターのご家族の方にも試飲していただいたという方からのご報告もいただいているのですが、『スッキリしていて飲みやすい』という高評価をいただいております。嬉しい!

 活かすも殺すも自分次第

 こうなってくるとこれらの情報は超貴重であり、まさに活かすも殺すも自分次第となってきます。さあ、どうしたら、活かせるのか?ただただ、こうしてください的な、いわゆる『取説』的な伝え方では、誰も読んでいただけないと思っています(←だって私は取説読まない派ですから)

 そうかぁこうすれば、良いのかな的なアイデアはあるのですが、いろいろと障壁があるのも事実です。主に経費面…お金さえ掛ければ、簡単に解決できるのですが、そのあたりをどう乗り越えるかが、今後の課題だと見えてきました。

 まぁ、とにかく『行動・改善』ですね。準備さへ整えば、あとは、そのサイクルに入れていくだけだと。ただ、その準備が全然進んまないのですが、そこはどうすればいいの?

 昨日アルバイト先で、その準備をお金を掛けて、一気に乗り越えていく様をまざまざと見せつけられたので、バイト先にとっては、とても喜ばしいことで次のステップへいくお手伝いをさせていただきました。となると、結果、『お金掛けた者勝ち』に見えたりして、『今私がやっていることはどうなのか?』なんて疑問も出てくるのですが、とは言え、お金を掛けることも出来ないジレンマが私を襲っています。

 なので、モニター様の嬉しいお声を絶対にムダにしないように頑張るしかないと思っている、今日この頃です。

 ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!