見出し画像

高倉JB珈琲立ち上げ物語 コラム#139

どうも!高倉JB珈琲のらいです。
 さてみなさま、いかがお過ごしでしょうか?ついに初めてのクラウドファンディングが終了し、いろいろと学べたと実感し、経験して初めて知ることがたくさんあることに改めて気付いた、らいです。
ご支援、拡散、シェアなど応援、ご協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!!

 私は現在アルバイトトをしながら高倉JB珈琲で自家焙煎のオリジナルブレンドのコーヒー豆を通信販売(powered by BASE)で販売しています。この記事は、コロナによる第1回目の緊急事態宣言で卸の売上が無くなりました。完全に売上『0』です…。

 なので、アルバイトで「生計を立てながら、個人様向けに合ったブレンドをゼロから作り、事業としてゼロからどのように起ち上げていくのか、あるいはいけないのかを記録するため投稿していて、マガジンでは、さらに踏み込んだ詳しい記事を月に2~3本(2000~3000文字以上)程度書いています。だから、内容は全然面白くないよ。

 マガジンは、結構深いお話しをさせていただいております。なので、1回分の購入価格を『高価格』にさせていただいておりますので、ご了承願います。

今日は、『クラファンを終えて』とういテーマで書きます。

本題に入る前にお知らせを4つほどさせてください(←多いわ!)

 さて、この辺りはみなさんは、毎回同じ内容なのでほぼ読み飛ばしされていると思いますが、全然懲りずに書き続けております(笑)。

インスタはコーヒー大好きおやじのただの遊びの場

そして、お知らせをもう一つ。こちらも毎度お馴染みとなっておりますお知らせですが、高倉JB珈琲Instagramを今のところ大体週一回のペースで更新しておりましたが、最近はクラウドファンディングの更新ばかりでしたが、通常更新に戻しますので、お楽しみにしていてくださいね。ただし、綺麗なコーヒー画像は一切ございませんし、たまに宣伝もありますのでご注意ください(笑)

 こちらは、高倉JB珈琲LINEメンバーとは全然違っておりまして、『コーヒー大好きおやじ』がインスタでただただ遊んでいるだけなので、コーヒー情報が欲しい方や綺麗なコーヒー画像を見たい方、美味しいコーヒーの淹れ方などを知りたい方はフォローしないで、他店舗様をフォローしてください。コーヒー情報はアップしていませんのでご容赦ください。

 こんなインスタでも、もしご興味がある方は、高倉JB珈琲Instagramをタップしていただくか、インスタアプリで『 #高倉JB珈琲 または、#takakurajbcoffee 』で検索してください!まずは、公式LINEメンバーより、インスタをおススメします。まずは、どんな遊びをしているかがお分かりいただけると思います(笑)

 インスタでは、コーヒー情報なんて一切出てこないですが、TikTokを始めたので、その動画もアップするようにしています(←おじさんの完全な遊びですね)ので、気軽に覗いてみてください。現在のご登録者様数が、お陰様で302名様です。ありがとうございます。

 ようこそ!『高倉JB珈琲インスタワールド』へ!ぜひ、コメントしてください。また、フォローを外された方、これまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました!インスタでは、ある長期的な仕掛けの実験をしていますので、もし覗いていただいた際には、ぜひコメントをしてくださーい!

Tiktok始めてみました!➡takakurajbcoffeeフォローお願いします!
配信ライブはコチラ『PeacYou』フォローをお願いします!
どちらも、『コーヒー大好きおやじ』の遊びです。たまに、ためになるかも?知れないのもあります(笑)

 さて、そんなこんなでようやく本題です(←一昨日の続きになります)

 昨日をもって今回のプロジェクト、『ケニアコーヒー農園支援 ケニア産コーヒー豆購入プロジェクト』は、みなさまの温かいご支援のお陰様で成功することができました。

改めまして、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 今回のプロジェクトは、単純に新ブレンドを作るための資金集めではなく、『売って良し(←高倉JB珈琲)』『買って良し(←ご支援者様)』『世間良し(←ケニアのコーヒー農園の方々)』の3つの『良し』、つまり、『三方良し』となっておりました。でも、なかなかその辺りが伝わり難く(←私の説明の問題です)、また、大きなコミュニティを持っていないため、とても苦労しました。

 例えば、高倉JB珈琲公式LINEのメンバーが1000人以上、高倉JB珈琲のインスタのフォロワーが1000人以上、TikTokのフォロワーが…という風にある種濃い関係性があるコミュニティを持っている、あるいは、ハウスリストを持っている方は、とても有利に進められることが分かりました。

 私が持っているハウスリストは、飲食店様が多く私より厳しい状況のため、ご支援をお願いできる状況ではなく、その点が大いに学べた点の一つです。

 そのため、いくら『私が作りたいコーヒーはコレなんです!』声高に叫んでも、響く方はないということです。

 しかし、私にはコミュニティはありませんでしたが、『私が作りたい新ブレンド』には、ケニア産のコーヒー豆が必要なんです。

 そのため、現在厳しい状況にあるケニアのコーヒー農園のことを知った私は、なんとかして継続的に支援するために日本に少量だが継続的に購入できるようになるしかありませんでした。

 そこで、プロジェクトの建付けは何も変わっていませんが、ご支援の訴え方を変えることにしました。

つまり、『私が作りたいコーヒーは、アンチエイジングコーヒーです』から、『私が作りたいコーヒーは、「三方良し」になるコーヒーです』と変えたのです。

 『三方良し?』と聞き慣れない方も多いかも知れませんが、簡単に言えば、本題の冒頭でお伝えしたように、『売って良し(←高倉JB珈琲)』『買って良し(←ご支援者様)』『世間良し(←ケニアのコーヒー農園の方々)』の3つの『良し』、つまり、『三方良し』になっているといことです。

 ご支援者様からすれば、リターンのコーヒーを美味しく飲んでいるだけでアンチエイジングの効果が期待できる成分コーヒーが飲めて、ケニアのコーヒー農園の方は、日本に新たな継続的な販売先が一つ増え、そして高倉JB珈琲のコーヒー事業も新しく立ち上がる。という建付けです。

 そもそもプロジェクトを考えている時から、『コレは、三方良しになるな』とは思ってはいましたが、『三方良し』の言葉の馴染み性は低いし、サステナブルなんて言おうものなら、カタカナ拒否反応も出てくるだろうし、コミュニティの大切さを全然理解していませんでした。

クラウドファンディングの設計とその説明と理解

 コミュニティをもたらい私が何をしたかと言うと、一本槍でお一人ずつお声掛けする、いわゆる『どぶ板営業』です。

 クラファンではなくても、ご自分のお仕事でもご経験がある方なら、ご理解いただけると思いますが、もの凄いパワーが必要です。

 でもこれが、一番遅いようで一番早かったです。結果、残り2日を残して、目標額を達成することができました(←もちろん同時にSNS等での拡散もたくさんお願いしました)

 最終的に、

お蔭様で目標額の30万円を超え、310,750円、54名様からご支援をいただきました!

全てご支援者様のお陰です!本当にありがとうございます。

 でも、当然ですが、ココが私のゴールではありません。ご支援、拡散、シェアしていただいた貴重な支援金を無駄にしないように、継続的にケニアのコーヒー農園を支援をしていくために、今度は継続可能なビジネスの仕組みを考えて、実行、改善を繰り返しながら、彼らの支援を続けたいと思っていますので、引き続き、応援頂きます様お願い致します。

 本当にありがとうございます!

 ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!