「時間を遊ぶ」:『日常を冒険に変える7つの方法』で学んだこと
『【note】CREATOR FESTIVAL 2021 日常を冒険に変える7つの方法』が、生活に「興味」を生み出す「切り口」を教えてくれた。
出演者の田中悠さんが披露してくれた方法は、
「時間で遊ぶ」。
コロナの影響で、「外に行けない」「移動ができない」の代わりに、時間軸で移動することで、変化を見つけることが、岡田さんの「日常を楽しむための方法の1つ」だそうだ。
岡田さんは、3年間の「寿司クーポン」の記録をまとめたらしい。
3年間クーポンをため続ける、て、すごい!
曰く、「小さな変化」を見つけると、次はどうなるのかなぁ、と「展開」になっていく。
岡田さんて、天才じゃん!ワクワクを見つける天才じゃん!
「小さな変化」に感動できる感性の持ち主。おそるべし!
きっと、長い時間をかけて、「少しの変化」が壁に飾られたトンネルを抜けると、その先には、元のものとは全く違う世界が待っているのだろう。
トンネルの向こうでは、岩は涓滴に穿たれ、二酸化ケイ素 (SiO₂)は結晶して水晶になっている。
岡田さんは、素晴らしき「向こうの世界」を知っている人なのだろう。
・・・
少さな感動にワクワクする。
私の一番苦手なことだ。
いつも「時間に追われている」私は、細部にまで気がつかない。気がついても、見て見ぬふりをする。いつでも、優先的にやらないといけない事があるからだ。時間に追われて、バタバタしているうちに、疲れて、
「小さな変化」のことなど忘れてしまう。
そう。私がダメなのは、「時間に追われて」いるからだ。いつも、1日が28時間だったらなぁ、と思っている私にとって、時間は「敵」。
でも、きっと、岡田さんにとって、時間は「味方」なのだろう。
次の展開を待っている「待ち時間」に、「変化」に想いを馳せれば、きっとワクワクな楽しい時間になるのだろう。「時間を味方にする」とは、そういうこと、なのだろう。たぶん。
岡田さんに、質問すればよかった。
『岡田さんにとって、「時間」とは何ですか?』
・・・
『東京リベンジャーズ』の主人公・花垣武道は、ダメダメフリーターだったはずなのに、タイムリープして、人生を変えていく。
『アシガール』の主人公・速川唯は、足は速いが、すべてにまるでやる気のない女子高生だったが、弟の作ったタイムマシンで、戦国時代に行き、イケメン若君に会い、人生を変えていく。
漫画の世界で繰り広げられるくらいの、時間に沿った「ぶっ飛んだ」変化があれば、不感症な私でも、「時間による変化」に気づいて、その変化を楽しみ工夫をすると思う。
ただ、日常生活の変化は、こんな派手なものではない。見つけにくいものだ。見つけたとしても、いつだって、それは、「本日なTO-DOリスト」の最下位になる。TO-DOリストは、いつでも、最優先事項から順に書くからだ。
私の場合、小さな変化を「楽しむため」には、小さな変化に「対応する順位を上げる」ことから始める必要がある。
・・・
そこで、金曜日の昨日、TO-DOリストを、いつもの逆から書いてみた。「気になってはいるけど、後回し」事項から書き出してみた。。
ルーティンを崩してみた。
案外、問題はなかった。
どうしてもやらないといけない事は、リストの上にあろうが、下にあろうが、「絶対やる」からだ。
そして、リストの一番上に書いてある、普段なら「やらずにスルー」されるだろうことは、やってのけられた。
職場の1階下にある図書館に昼休みに行って、「アケビの葉」の写真を確認してみた。
アケビの葉は、種類によって、葉の枚数が違うみたい。ググって見たけど、もう少し詳しく知りたかったので、植物図鑑で確認してみた。アケビには5種類あるらしい。アケビ。ミツバアケビ。ゴヨウアケビ。ムベ。シロアケビ。
なかなか、奥が深みだった。
次は、近くの植物公園に実物を観察して見よう。
この前、公園で見た「アケビの葉」は、大きくなったかな。
・・・
時間で遊ぶ。
時間軸で変化を捉える。
結論を先に報告するクセがあり、「結果が全て」の私にとって、なかなか難しいお題だ。
ただ、これからは「小さな変化」を大切に、「過程」を大切にすることにした。「やった結果、何もなかたらムダになるかも」ではなく、結果を考えるのではなく、「その時、その時の変化を楽しむ」よう心がけてみる。
だって、生活を、楽しさを、
構築すんのは
毎日の行動であって
"結果"は副産物にすぎん
『ハイキュー 31』第274話
北さんの言うとおりです!
ああ。
・・・
なんだか、最後は、話が脱線しているようにも思えますが、脱線の件は、北さんへの愛があふれた、ということで許していただいて、『「日常を冒険に変える」ための方法の1つは、「時間で遊ぶ」』でした。
「日常を冒険に変える」方法について考えて、侑ではなく、北さんが出てきたのは、ビックリです。