【10放送まとめ】Voicyツイート『リスナーメモ』2021年12月23日視聴分【その1】
ブログ何記事書いたら10万円?この質問が微妙な理由。 - しゅうへい
@shupeiman
https://voicy.jp/channel/767/253516
#Voicy
収入は仕組みの差で変わる。
雇用されている感覚では、
頑張れば収入が上がると思ってしまう。
目安を言えば、
ブログで10万円稼ぐには、
1年頑張って、100から300記事書こう。
2021年、私の楽天ROOMから売れたものランキング - はあちゅう
@ha_chu
https://voicy.jp/channel/583/252919
#Voicy
1位
ファンデーション
[https://room.rakuten.co.jp/hachu/1700140866605291?scid=we_rom_iphoneapp_id_others]
2位
かかとケアソックス
[https://room.rakuten.co.jp/hachu/1700079995082416?scid=we_rom_iphoneapp_id_others]
3位
厚底スニーカー
[https://room.rakuten.co.jp/hachu/1700109870391306?scid=we_rom_iphoneapp_id_others]
アフィリエイトを学ぶなら絶対に読むべき本5冊!プロがおすすめ - しかまる
@shikamarurobo
https://voicy.jp/channel/2461/252781
#Voicy
おすすめの本5冊
① アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ
②沈黙のWebライティング
③沈黙のWebマーケティング
④ブログ飯
⑤アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書
本を読んだあと成果を出す方法3つ
①アウトプットする
②実践する
③記事を書き続ける
2021/12/23 #442 自分を全く知らない人に人生相談してもムダ - ちきりん
@InsideCHIKIRIN
https://voicy.jp/channel/1295/248864
#Voicy
質問者の状況や性格、価値観、能力などについてよく知らないのに、
生き方のアドバイスはできない。
人生相談は有名人ではなく「自分をよく知っている人」に聞きましょう。
Whyから始めよう。 - 伊藤 羊一
@youichi_itou
https://voicy.jp/channel/1262/252896
#Voicy
ユーグレナ出雲社長
世界の人を幸せにしたい
BIG BOSS新庄監督
プロ野球の存在意義は、
その地域の単調な日常生活を少しだけ豊かにする
電通 澤本さん
whyから始める、言語化して共有
how what に繋げて考える
地道な努力から逃げない勇気。 - なかじ(中島大介)
@ds_nakajima
https://voicy.jp/channel/2014/252942
#Voicy
お金を稼いだり価値提供をするとき、
地道な努力から逃げられない。
読書、他人のブログ研究、文章力を鍛える
良質なインプットとアウトプットが必要
他人から見てフィードバックをもらうのが1番いい
苦手なことをやらない勇気。 - しゅうへい
@shupeiman
https://voicy.jp/channel/767/253272
#Voicy
苦手なことを人に任せる勇気
結果が出なくても続ける時の基準。
苦手なことを続けても苦しくない。
楽しい。好きなこと。
苦手なことを続けて自信を失い続けてしまう前に気付いてほしい。
日報はじめてみましたー。 - 中村昌弘|Webライター
@freelance_naka
https://voicy.jp/channel/2406/253399
#Voicy
noteで日報
自分という人を知ってもらう
逆にWebライターの方たちの日頃をしってみたいと思っていた
ホリエモンもnoteを始めて、
泥臭いことをしている。触発された。
2021年、あなたの資産は間違いなく暴落しました - 大河内薫@税理士
@k_art_u
https://voicy.jp/channel/660/253040
#Voicy
日本円は暴落の一途
1ドル103円→113円
1ビットコイン337万円→556万円
絶対大丈夫ではない。
日本円だけを保有するのでなく、
金融資産を分散させよう。
耳が小さくなる人が多い職業があると聞いて驚きました。 - ニシトアキコ #ニシトーク
@NishitoAkiko
https://voicy.jp/channel/1897/253068
#Voicy
テレフォン受け付けスタッフ
耳が縮こまるように変形している人がいる。
体は正直、「聞きたくない、見たくない」という心に気付いて無理がありませんように。