
Tech系YouTubeチャンネル「REDIMPULZ Lab」でやっていきたいこと
REDIMPULZ Advent Calendar 2020 の1日目のエントリーです。
noteをはじめてみました
アドベントカレンダーはQiitaで投稿することが多いのですが、今回は技術的な内容というよりは、レッドインパルスの取り組みの紹介になります。
なので、Qiita向きの内容では無いかなと思い、前から使ってみようと思っていたnoteに投稿することにしました。
今回以外も技術系以外の話題で、レッドインパルスの情報発信の場としてnoteを使っていきたいと思うので、更新されたらぜひ見てください!
REDIMPULZ Labとは?
レッドインパルスが運営するTech系YouTubeチャンネルです。
【チャンネル概要】
受託開発からハッカソンや勉強会などのイベントも企画するレッドインパルスが、
YouTubeでWeb系開発の技術情報を発信していきます!
主に開発の現場で役立つ実践的な内容を扱っていく予定です。エンジニアとしての技術力を上げていきたい方、チャンネル登録よろしくお願いします!
【公開予定の動画】
・技術系の解説動画(サーバー、フロントエンド、アプリ、インフラなど)
・開発ツールの紹介動画
・作ってみた系動画
・差がつくプログラミングのテクニック
・IT系のトレンド・ニュース、など
なぜ、YouTubeをやるのか?
突然ですが、「レッドインパルスに欠けているものって何か?」と、考えました。
まあ色々とあるですが、特に思い当たったのは「情報発信」でした。
会社として、エンジニアとして、インプット以上にアウトプットが重要だとは感じていたものの、「情報発信」をするということが、後手に回ってしまっていました。
では、どうやって情報発信をするのか?
まず思い当たるのは、技術ブログやSNSでしたが、普通に技術ブログやSNSを始めても、差別化ができず、埋もれてしまうと思いました。
情報発信するなら影響力のある情報発信にして人を巻き込んでいきたいと思い、方法を考える中で「YouTube」に行き着きました。
コロナ禍で外出できないのもあってか、更に身近な存在となったYouTubeですが、まだまだ成長する情報発信の場だと思っています。
そんなYouTubeで、レッドインパルスがエンジニア向けの情報発信をすれば、差別化になると思い、YouTubeに取り組むことにしました。
とはいえ、動画で情報発信するのって難しいですね。笑
すでにあるYouTubeの動画をみると簡単そうだと思ったのですが、自分で撮影して、編集すると大変で…1つの動画を取るのに、何日も掛かってしまいました。笑
どんな動画を発信してるのか?
動画制作に苦戦しながらも、現在YouTubeでいくつかの動画を公開しています。
技術解説動画(K8s、Next.js、Firebaseなど)
公開している動画で一番多いのは、技術系の解説動画です。
プログラミング初心者向けの解説動画というよりは、
・プログラミング初心者からのステップアップを目指す人
・エンジニアへの転職を目指してスキルアップをしたい人
を対象にした、実践的な解説動画となっています。
エンジニア向け雑談動画
解説動画だけだとかたっ苦しいので、エンジニア向けの雑談動画も公開しています。エンジニアの方が共感して楽しめるような話題を提供できればと思っています。
作ってみた系動画
レッドインパルスのエンジニアの個性をアピールする作ってみた動画です。
ここからバズるサービスが生まれるかも!?
これからやっていきたこと
REDIMPULZ Labでは、
1. 技術に興味がある人・エンジニアを増やす
2. 技術・エンジニア界隈を盛り上げる
3. 役に立つ技術やプロダクトが世の中に広がる
を実現できるような動画を、レッドインパルスの強みを活かした企画で発信していけたらと思います。
(今ある動画だと学習寄りの動画が多いですが、もう少しエンターテイメント寄りな動画も増やしていきたいです)
REDIMPULZ Labを見てくれた方は動画のコメント欄で、フィードバックも頂けると嬉しいです。
これからのREDIMPULZ Labの動画更新、お楽しみにしてください👍
(余談)オンラインハッカソンのご案内
記事の内容とは別になりますが、レッドインパルスでオンラインハッカソンを1月に開催予定です。今回はFirebaseを使ってチーム開発をしてもらいます。
ぜひ興味のある方は、ご参加ください!
Firebaseのことは良くわからない人向けにYouTubeチャンネルで、Firebaseを使ったアプリ開発の解説も公開したので、こちらもぜひご覧になってください。