見出し画像

毎週日曜の人生一度きり!

2022年3月2週目 第273回
毎週日曜の人生一度きり配信

くしゃみが止まらず、鼻水も止まらず、喉がかゆいんですが、花粉症にはならないと思い込んでいる私ですw

Z世代に向けた講演が決まり、鋭意Z世代に向けて勉強しています。そんな話をZ世代の友人にしたら、Z世代について勉強するなんてダサいですね。。。と言われショックを受けているY世代のおじさんですw

最近コンサルやMTGを月曜〜木曜に詰め込んで、週休3日で暮らす社会実験をしているんだと子供に力説したら、それは手抜きだと言われて凹んだパパですw

では、今週もいってみましょう!

---

10年単位で、今回のパンデミック級の社会的事象が発生する。
ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、阪神淡路大震災、オウム、リーマンショック、9.11、3.11、COVID-19、ウクライナ。

歴史的に振り返ると大きな事象が起こってはいるけれど、今回のパンデミックとウクライナほど、全世界を同時に巻き込んだ事象が連続するというのは、稀有だ。更に、このタイミングで、東京五輪・北京五輪を開催したというのも、今後の未来を予兆している。

世界的なZ世代は、31%と多数を占めるも、日本では15%と少ない。グローバル的には、Z世代への関心が高まっているけれど、日本では少数派。
就職氷河期世代の自分としては、20年前から日本は良くも悪くも変わっていない。今も昔もシルバー民主主義。

3.11で日本も変わるかと思いきや、11年経過しても大きな変化は起こっていない。

一方で、SNS世代とTV世代の断絶が、地殻変動が、価値観の変化が、ここ数年で露呈し始めた。自分も親世代と話していて、全く話が噛み合わないし、価値観も違う。時が止まってしまっている。そして、少し前までは理解してもらおうと話もしたが、今はそれすら諦めた。
まさしく私の親世代は、団塊世代。

私もいずれ老人になるが、今の親世代の様には、絶対になりたくないし、ならない気もする。この団塊世代は、後数年我慢すればいい。あと少し辛抱だ。

しかし、最近団塊世代ではなくひょっとするとバブル世代の方が問題が深刻なのではないか?!と感じ始めた。乱暴な言い方にはなるが、バブル時代の経験有無で、明確な断層を感じることがある。

前職場で、部下を人と思わず、駒として利用する人がいた。どこまでも価値観が合わず、古臭い考えや戦略、バブルの頃は!という自慢話も含めて、辟易した。

日本は、まだあのバブルをひきづっているのかもしれない。ジャパンアズナンバーワンの時代をひきづっているのかもしれない。

団塊世代の問題よりもバブル世代の問題の方が深刻となると、まだまだ長期的な日本の停滞は続く様な気がしてくる。(ここは緩やかなグラデーションになっていると思うが)

ここは、今後もまだまだ深掘りしていきたい。
とにかく個々でアップデートしていきたい。

---

今週もゆるッとこの辺で。
では、また来週お会いしましょう。

※妻と久々デートし、飲み過ぎる。。。
※散歩途中でも春が咲き始めた!

-----

JapanGroove Inc.
https://japangroove.co.jp

Twitter
https://twitter.com/takahito_fuse

Instagram
https://www.instagram.com/takahitofuse_official

Facebook
https://www.facebook.com/takahito.fuse.5

note
https://note.com/takahito_fuse

Linkedin
https://www.linkedin.com/in/takahito-fuse-09770389/

ClubhouseID : @takahito_fuse 
-----

いいなと思ったら応援しよう!