見出し画像

恐れを越えて、変化の波に乗る

人は変化を恐れ、安定を望むというが本当だろうか。私自身は変化に強い人間だと思っていたが、最近は今の場所にしがみついている人間でもある気もする。ただ、こういうことは人としてよくある二面性な気もしてくる。

イノベーター理論の割合を示す数字に実は根拠がない、という話を聞いて驚いたことがある。

根拠の話は置いておくとして、今回理解しておきたいのは、ある分野でイノベーターである人がまた別の分野ではラガードたり得るし、その逆もまたある。どちらも周りの意見に流されず、自分の考えを元に動いているというところでは共通している。自分自身がイノベーターたり得る変えていけるモノは何なのか、そしてラガードとして変えれない・変えたくないモノは何なのか。もちろん他人にとってはどうなのか。

変化の波を乗りこなすには

変化を恐れる安定を求める理由はどこにあるだろうか。安定を失うとなぜ怖いのか。自分の培ってきた地位やイメージが崩されて失敗の目で見られるのが怖いのかもしれない。逆にこのままここにいたらダメだという危機感がそれを上回れば変化に向けた行動を取る。危機感だけじゃないな。焦燥感とか停滞感とか、なにかしらのモヤモヤでも程度の差はあれ、変化に向けて動き出せる。その場合、その、モヤモヤの根本原因はクリアにするといい。

変化はこういったネガティブ駆動だけではない。ポジティブ駆動な変化は楽しい。変化が自己効力感、自己肯定感を生み、それが次の変化につながる。こういったポジティブな変化のサイクルは、個人レベルからチーム、組織レベルでも起きるのを見た。見たけども、持続できるかはまた別の話。望ましい変化のサイクルを自分たちのDNAに埋め込むには、マインドセットの教育と仕組み(プロセスや体制)が両輪で必要になる。

動き出しは一人でできるかもしれないが、組織へのインストールともなると仲間づくりが必要になる。上司からのサポートや同僚の協力なしには潰えてしまう。協力は色々な形や濃淡でできることがあるはず。何かしら動き出している人を見たら、少しでも共感できるならサポーターになることがポジティブ駆動な変化に繋がる。なんならサポーターに留まらず、協働推進者ぐらいになれたらもっといい。

以上をまとめると、スタート地点としてはネガティブ駆動の変化があり、それを乗り越えてポジティブ駆動の変化が始まる。それを一人から段階的に組織に拡大していくことが適応型組織への道に繋がっている。

段階的変化のイメージ

「起こす変化」と「起きる変化」

変化は起こすものであると同時に、起きるものでもある。上の図で言えば、停滞感から危機感への変化はおそらく「起きるもの」だ。最初は誰もが、変化にさらされることがほとんどだと思う。それが最近で言えばDXやらデジタルディスラプションやらそういう名前で呼ばれるものだったり、あるいは子供が生まれて生活リズムが変わっただとかなんでも。大事なのはその「起きた変化」に対して自分が立ち向かうために「起こす変化」をイメージできるかだ。それが出来ないと、変化の兆候が見られる前に変化そのものが兆候であることにすら気づけずに終わってしまう。

小さい変化は、大きい変化に比べて受け入れられやすい。変化すべき理由も説明しやすいし納得しやすい。変化が兆候なのであればいかにその兆候を小さなうちから見つけられるかが、適応に向けて重要になってくる。こういうことを考えると、チェンジマネジメントは組織体制やツールなどの仕組みのマネジメント以上に「心」をどう動かしていくかがコアにあるんだなと改めて気付かされる。だからいつも心にアジャイルマニフェストを、Modern Agileを、Heart of Agileを持つんだね。持つのはどれでも良いけど、みんなで共通認識がなされていると一番いいと思う。ベースとなるOSとして。その上でデュアルブートなOSを持ってても良いし、ダイバーシティがあると色んな意見が出てきてより良い変化が生まれていく。

とここまでまぁ自分の考えを書いてきたけど、結局これってジョン・コッターの8ステップと同じようなことだな―と思い始めてきた。

コッター先生の教えが身についてきているんだとして素直に喜んどこ。

いいなと思ったら応援しよう!

Takahiro Ito
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは書籍やテック・アジャイル関連のイベント参加などに使い、レビューの公開をお約束します。