![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172569267/rectangle_large_type_2_8bc3ce502c07c75309d7abb0eae1fda5.jpeg?width=1200)
キミを使うのを諦めない、三度目のSIGMA fp
二度あることは三度ある
そんな感じで3回目の購入となったSIGMA fpが手元にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738050881-zgdhbR5iMVPHpJ4uaTFDKvAo.jpg?width=1200)
今回は買った理由(言い訳)と久しぶりに使った感想です。
以前使ってた時のnote
この時は結構悩んでα7cと入れ替えてます・・・
GFXのサブ機として
昨年GFX50SⅡを導入してからの悩み「GFXのサブ機をどうするか問題」
求めたのはGFXやフイルム機と2台持ちしても負担のないサイズ
それでいて単独で使っても不満がない写りのカメラ
α7c2
↓
X-T5(写りに不満)
↓
α7c2
↓
Zf(重い、持ちにくい、ダイヤル以外安っぽい)
↓
Z5(ボディ変えてもZレンズ大きすぎ)
という感じで超個人的な理由でサブ機を入れ替えてきました。
α7c2が最適解であるというのが結論なんですが、完璧すぎて使っていて面白くないんですよね(我儘が過ぎる)
でもGFXを手放してフルサイズメインで使うならα7c2を選ぶと思う
ほんとに名機、好きです。
LUMIX S9じゃだめなのか
カタログスペックだけ見ればどう考えてもS9が良いんですが、店頭で触った瞬間に「本体の安っぽさが嫌になって1か月で売る」ビジョンが見えたので断念しました。
(パナ機の外装の質感がなんか好きになれない・・・S1Rとか使ってみたいけど今じゃない)
運用ついて
Lマウントの使いたいレンズ無い問題をCommliteのマウントアダプターでEFレンズを使って無理矢理解決します。
![](https://assets.st-note.com/img/1738051091-E2mWcTh3Qw9MIVt5el7gfsj8.jpg?width=1200)
ひとまずEF40mmF2.8とEF50mmF1.8STMを使っています
fpがコントラストAFかつ非純正のアダプター+レンズなのでAFのスピードは結構遅いです。α7sとFE50/1.8の組み合わせと同じくらい(ニッチすぎて伝わらない)
先日授業参観で奥さんにfp+EF50mmの組み合わせで撮影を頼んだのですが8割くらいピント外してました。
そのうち心が折れてLUMIXのS50mmF1.8も買い直すことになりそう。
改めて感じた良いところ
抜けの良い画作り
EF40/2.8とEF50/1.8はこれまでEOS6D、5D、5Dm3、EOSR、α7Ⅱ、α7cと様々なボディで使ってきました。fpだと何となくスッキリ感が違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1738051242-ciJq96t5DuYWTpFPBZH4OdLj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738341974-SHpt3QAX4waz18Nir2UBF5Wk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738051486-ivcZF5IpzH3xXY8s9h1lLTdS.jpg?width=1200)
fpはローパスフィルターレスなのでそれが影響してるのかもしれないです。
色が良い
散々擦られてますがfpのカラーモードは良いです。撮影環境によって効果にムラがあるので調整は必須ですが。
後からカメラ内RAW現像もできるので便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1738051814-S6ckEIlf0XoTRmPurYbC2D8v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738051723-okQ65GPsMtf4pYgE0A3Jm1Sd.jpg?width=1200)
この色で動画が撮れるのが最高の良い。
ちなみに奥さんにここ1年いろんなカメラで撮った動画を見てもらった結果
1.X-T5(ETERNA)
2.fp(パウダーブルー)
3.α7c2(公式LUT)
4.α7c2(FL)
5.Zf(リッチトーンポートレート)
の順で好みだそうです。まさかのT5・・・
(ちなみに奥さんは写真は全然撮らないけどフルサイズとGFXの写真を見分けることができる人です)
豊富なアスペクト比
3:4や4:5で撮れるカメラはあるけど6:7が設定できるのはGFX以外ではfpだけ(のはず)
この6:7で撮れることがPENTAX67のサブ機として良い点で、とりあえずfpでテスト撮影して画角と仕上がりのイメージを持ってフイルム撮影ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738341724-JiWeE8PRDXczvOUT7jGlsdw5.jpg?width=1200)
写真と動画の違和感のない切り替え
最近のカメラでは当たり前ですが、スイッチひとつで動画と静止画をシームレスに切り替えられるのは5年前のカメラでは珍しかったんじゃないかなと思います。
積極的に動画が撮りたくなるのはfpだけかも。
なんとも言えないところ
ハイライトの弱さ
RAWデータに関してはプリセットの馴染みかたも良いしフルサイズの中ではとっつきやすいほうかなと思います。
ただ各所で言われてますがハイライト側の情報量がすこし少なくて現像でもハイライトの戻りが悪いなと感じることはあります。
MOVで撮った動画でもハイがすぐに飛びます。自然に仕上げる程度ならそこまで困ることはないんじゃないかと思いますが、他社と比べると弱点かなと感じます。
バッテリー持ち
バッテリーが小型なので減りが早いのは仕方ないとして、残量1からゼロまでが爆速。秒で無くなる。
残り数パーセントをiPhone並みに粘れとは言わないけど、せめて満タンからゼロまで緩やかに減って欲しい。
背面ダイヤルの誤作動
ダイヤルを回転させた時にスムーズにスクロールせず進んだり戻ったりします。
有償でfp Lのダイヤルと同様のものに交換するサービスがあるけど、過去に使った2台のfpもダイヤルの動きに違和感があったのでリコールとして無償で交換してくれてもいいのにと思う。
使いにくいところ
動画撮影時の手振れ
これまでfpは写真メインで使っていて3度目の購入ではじめて動画機として使用しました。
α7c2とかZfは結構ラフに撮影してもホームビデオとして見れる映像になるのにfpはそのままだと細かいブレが気になってしんどい・・・ボディ内手ぶれ補正のありがたさを痛感したのとカメラ人生ではじめて動画編集ソフトで手ブレ補正をかけました(iMovieだけど)
電子手ぶれ補正も試してみたけど結構クロップされる割に効きが弱い気がする。
動画撮影中にフォーカス箇所の拡大表示ができない
スチル撮影と同様にカスタムボタンでピント面の拡大表示ができるんですが、動画の収録前はできるのに収録を開始するとボタンの機能が無効になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738384443-Nj3mkeExL97GMJzCnuQdAovB.jpg?width=1200)
調べてみたけど指摘してる人がいない・・・録画中にピント追い込めなくてめっちゃ不便なんですが。解決策を知ってる方がいたらマジで教えて欲しい。
何度も言うけど小さいレンズが無い
EOS R8(461)+RF50/1.8(160)=621g
α7c2(514)+AF45/1.8FE(162)=676g
fp (427)+LUMIX50/1.8(300) =727g←一番重いし一番嵩張る
各メーカーの軽そうな組み合わせで比較しました
キットレンズの45/2.8DG DNは暗いので×
Lマウント(特にfpやS9)はコンパクトなMFレンズを使うユーザーが多いけど、他のメーカーはわざわざMFレンズ使わなくてもコンパクトなAFレンズがあるんですよね。
純正に小さいレンズが無いから仕方なくMFレンズを使っている側面もある。
明るくて小さくて軽い純正レンズを改めてお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738384785-NeJB0FXLawmWA1nbtPpRyoTG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738384935-bmLOunR5ld70jViIPeKB1xc2.jpg?width=1200)
試行錯誤して理想に近づきつつある
おわり
そんな感じで不満をぶちまけたので終わります。
今のところは
出てくる写真と動画の美しさの感動>>扱いの面倒さ
って感じですが、これが逆転するとただの「小さいだけが取り柄のめんどくさいカメラ」になってしまうのが難しいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738384235-Gn9J5kWq2D3ygY8txlSaNhvL.jpg?width=1200)
どの口が言うんだと突っ込まれそうですが、カメラを入れ替えるのって結構エネルギー使うんですよね。今年は買い替えしたくない。
今回はなんとか工夫して大切に使いたいと思います。