
キレイな文章=読まれる文章ではない。自分の想いをのせた文章が読まれる文章になる。
サラリーマンをしながらブログを書いているたかひろです。
ぼくはブログをはじめてもうすぐ2ヶ月が経つので、今日はぼくが思う「ブログの文章の書き方で一番大事なこと」について書いていきます。
読み手の心を動かす
ぼくはブログを書くうえで一番大事なことは、「読み手の心を動かすこと」だと考えています。
文章のうまい・ヘタは関係ないです。
どんなにキレイな文章を書いても、心を動かす記事でなければ読者はつきません。
「読み手の心を動かす」とは、「役に立つ情報をもらえた」という満足感を与えることです。
あなたのブログを読んだ人が「めっちゃ面白い!」「感動した!」と感じて、何かしらの行動につなげたらそれはあなたの文章が読者の心を動かしたことになります。
「役に立つ情報をもらえた」という満足感を読者に与えられる記事ほど、読まれるブログになります。
キレイな文章じゃなくていい
まずブログをはじめたばかりの人が勘違いしやすいのが「文章はキレイに書かないと!」っていう思い込みです。
だけど、こんな思い込みがあると「自分にはキレイな文章なんて書けない!」と挫折してしまうんです。
キレイな文章を書きたいという気持ちはすごくわかりますが、それが原因でブログを続けられなくなったら本末転倒ですよね。
ここで覚えておいてほしいのは
「完璧な文章だからといって、読まれる文章ではないということ」
です。
考えてみてください。
いくら新聞やニュースのように完璧に内容が書かれていたって、それを読み手が求めていなければ全く読まれないのです。
だから、キレイな文章じゃなくてOKです。
キレイな文章じゃなくていいので、自分の想いをのせた文章を書いていきましょう。
自分の想いを全面に出すことで、その文章に人間味が出て、読者の心を動かす文章になります。
そのためには、まず継続して書く習慣をつけること。
なぜなら、ここまで書いてきた内容は、1日や2日で身につくようなものではないです。
1日2日で読まれる文章が書けるようになったらみんなブログやってますよね…
【ブログ更新することをあたりまえにする】
— たかひろ/文筆家 (@takahiro_ow) March 3, 2021
最初の1ヶ月くらいは習慣化させるのに苦労しますが、ここを乗り越えると毎日ブログを更新することがあたり前になってきます。
今までやったことがないことをやるというのは大変なんです。
そりゃそうですよね。やったことがないんですから。
少しずつでいいので、ぜひ毎日ブログに触れる時間を作って、書くことを習慣化していってください。
ぼくも頑張ります!
ではまた☺︎
【たかひろのSNS】
一日に1〜10件くらいツイートしています。
ブログ更新のお知らせやオススメの本について発信しています。
▼ 関連記事