
読み手のことを考えない文章はただの日記。読まれるブログにするには?
サラリーマンをしながらブログを書いているたかひろです。
読まれるブログにしたいなら、「読み手がなんのためにそのブログを読むのか」をひたすら考えないといけません。
読み手のことを考えず、自分の言いたいことだけを書くのはただの日記です。
ただの日記を誰が読みたいと思うでしょうか。
誰も思いませんよね。
たまたまそのブログを読者が開いたとしても、「面白くない」「役に立たない」と思われてすぐに閉じられることでしょう。
こうならないためにも、
・「自分の伝えたいことはどんな人に役に立つのか」
・「どんな人に読んでもらいたいのか」
を考えるといいです。
ぼくの場合だと、「これからブログを頑張っていきたい!」「サラリーマンでもブログを更新し続けたい!」「発信力をつけたい!」「ブログのアクセスを伸ばしたい!」と思っている人に読んでもらえるようにブログを書いています。
読み手をよくイメージして、文章を書くようにしましょう。
読み手は「役に立つ情報が知りたい」「悩みを解決したい」と思うから読むんです。
読み手がどういったことに悩んでて、どうすればそれが解決できて、どうすれば役に立てるかを常に考えることが大切です。
自分の得になることを知りたいから読むんです。
だから、「自分の伝えたいことを、読み手の得になるような形で文章にすること」が大事です。
簡単にいうと「自分の文章が相手にどんなメリットをもたらすかを考える」ということです。
たとえばぼくが、「ブログ初心者にオススメの本」についてブログを書いたら、読み手は「こんな本があるだ。ブログをはじめようと思っていたから、役立ちそうだな。読んでみよう」って感じで、新しい本との出会い・行動するモチベーションにつながります。
このブログを読んで「よしさっそくやってみよう!」と思っても、すぐにはできないので、まずはとにかく書くところからはじめてください。
最初からこんなに考えて書けたら、このブログを読まなくても、あなたのブログはすでに読まれているはずです。
まずは書いて感覚をつかむ。
コレが大事です。
ではまた☺︎
【たかひろのSNS】
一日に1〜10件くらいツイートしています。
ブログ更新のお知らせやオススメの本について発信しています。
▼ 関連記事