![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110308430/rectangle_large_type_2_fcf9d7be2928d48c20c1aeab016430fa.png?width=1200)
「思い出す」のrecallと車の「リコール」の意外なカンケイ
そもそも、recallってどんな意味?
recallという英単語を見たとき、どんな意味が真っ先に頭に浮かぶだろうか。
高校生のとき英単語帳で英単語を勉強していて、recallという英単語を見たとき、真っ先に頭に浮かんだのは車などの「リコール」の意味だった。
というか、それ以外の意味を知らなかった。
でも、英単語帳には「思い出させる」という意味しか載っておらず、「え、車とかのリコールの意味はないの?」と驚いた記憶がある。
もちろんこれは早とちりで、英語のrecallにもきちんと「(車などの)リコール」の意味はあるのだが、誰もが疑問に思うのは「思い出す(思い出させる)」と「(車などの)リコール」の意味がどうしても繋がらないことではないだろうか。
なぜrecallに、一見関係の無さそうな2つの意味が生じるんだろう?
re「元の場所に」+call「呼ぶ」
一見無関係に思えるこの2つの意味も、実は元を正せばスッキリわかる。辞書を引いてみよう。
『ジーニアス英和大辞典』には、この単語のルーツがこんなふうに書いてある。
〔初16C;re-(元の場所に)+call(呼ぶ)〕
勘の良い人ならもうお分かりだろうか。つまりこういうことだ。
「記憶を(頭に)もう一度呼び出す」なら「思い出す」
「欠陥のある製品をメーカーがもう一度工場や会社に呼び戻して回収(・修理、交換)する」なら「(自動車などの)リコール(をする)」
あの映画も・・・
ところで、SF映画 Total Recall『トータル・リコール』では、主人公のダグラス・クエイドの封印されていた記憶が突如蘇えるシーンがある(らしい)。自分自身の記憶をTotalにRecallしたというわけ。
これで、英語recallの意味をより深く理解できるようになったのではないだろうか。