見出し画像

欧州から聞こえてくる、展示会の必要性

2020年も、あっという間に終わりに向かっています。これほどまでに劇的な変化を経験した1年、そして来年への不透明感、なかなか体験できません。

ノイの業界は大打撃。その中でも海外メインでやって来たので、影響は顕著に出てしまっています。回復の兆しはまだありませんが、展示会そのものはどうなっていくのだろうかと、様々な議論を重ね情報交換もしてきました。

そこで見えてきた展示会の特性、やっぱり国内と海外、この場合欧州ではちょっと違うんだなと思いました。違うというのは、展示会の現場が商談の場そのものなんだという点です。商談の場=発注の場です。

欧州から聞こえてくる声の代表として、展示会が無いから発注がの場がなくて困っている。日本ではそこまでは、必要性を言い切らないかと思います。

例:プロダクト系の業界でいうと、各店舗、小売店などの責任者は、基本的にメーカーから直接買い付け、直接納品してもらいます。商社の卸業を通してではなく、お店が売るものを自分でメーカーから買う。日本でもあるものの、ひと昔前まではあまりない商流でした。

そのような商流の本場として、展示会がいかに重要かわかりますね。

そのような話を、各方面から聞けば聞くほど、展示会の重要性を感じるとともに、我々の仕事のこれからの意義も再確認しています。

あとは展示会を開催する環境だけ戻ってくれれば。

完全な形で戻る、回復するという楽観的な話ではなく、展示会の必要性という根本的な話だと理解していただければと思います。

*展示会を見本市に置き換えて読んでいただいても構いません。今回は展示会という言葉で統一させていただきました。

takahashin1, NOI

いいなと思ったら応援しよう!