![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51212681/rectangle_large_type_2_4d7a0e2127b2f1ffd023ef33d74f5c0f.png?width=1200)
マリオに習慣形成を学ぶ
こんばんは!
今日はHONEのたかとさんと
僕のクリニックのブランディング会議でした
僕のクリニックの歯並び治療は
お子さんが毎日家でマウスピースを使うことで
歯並びが良くなる治療法です
なのでお家で毎日使うと言う
習慣形成がとても大切です
ただしこれは中々一朝一夕にはいきません
そんな中で僕ができることは何か
今日こんなヒントをもらいました▼
小児歯科に通う親のインサイトは「責められたくない(むしろもっと認めてほしい)」って割と芯を食っている気がする。子どもの虫歯や歯並びが悪い=親の指導不足=結果、歯医者にお金をかけている罪悪感、という流れ。歯医者の足を重くして居るのは子どもが嫌がるのではなく、親が行きたくないから。
— Takato Sakurai / Marketing×Local (@LOCAMA_AT) April 30, 2021
僕の目指す人物像として
お母さんの精神的なケアができる
身近で困った時に相談できる信頼のある人になること
さらにお母さんの
物理的な時間に余裕を持たせるために
家事代行などで
お母さんのやっていることを効率化できるものを
紹介したりしてサポートしていくこと
この物理的時間のサポートをクリニックがやって行くのは
まだ少し先になりそうですが
アイデア次第でいろんなことができそうです
そして
お子さんには楽しくマウスピースをやって欲しいので
そのための工夫を考えていこうと思います
僕はそのヒントが
スーパーマリオブラザーズ
にあるのではないかと考えています
スーパーマリオブラザースの素晴らしさについて
書いている記事を見つけました▼
1 ルールが自然と身につく工夫
2 滑らかに難易度を上げていく
3 直感的で気持ちいい操作感
4 少ないデータで多彩に見せる工夫
以上の4つが素晴らしい工夫だそうです
この中で1と2は
お子さんが何かを身につけていく時に
とても大切なことではないかと思っています
そして
最初は簡単なことでも
できた!を繰り返していくことで
難しいことにも挑戦して
いずれクリアできるようになり
自信が育まれて
自ら進んでやりたくなる
という
習慣形成に大切な要素も
スーパーマリオブラザースは持っているなと
感じました
HONEのたかとさんは
僕がこうしたいという妄想に対して
どう着地していくかを考えてくれる
とても大切なクリニックのパートナーだと思っています
これからもよろしくお願いします!