SpatialChatがオンラインの雑談を変える 2020/04/28
こんにちは!
今日の朝、ザキヤマさんが、こんなnoteを紹介してくれました。
Zoomでもなく、Remoでもない
Spatial Chatというオンラインツールです。
僕は最近オンラインのイベントやミーティングでZoomを使っています。
Remoはまだ使ったことがありません。
今朝、数人で試してみよう、ということになり、早速SpatialChatを使ってみました。
使った感想は、めちゃめちゃおもしろい!
オンラインの音声会話ツールなんですが
特徴は
距離が離れると、音声のボリュームも小さくなるところ
Zoomは、複数人で使うと、会話を順番にしていくことが暗黙のルールのようになってしまいます。
元々オンラインの会議用のツールなので、そんなもんなんですが、日常会話がしやすいかというと何か違う。
ところがSpatialChatなら、人の集まり具合自体が可視化されているので、話題によってグループを自然に分けることができます。
ちょっと左上の方で話しましょう、とか。
ふらっと集まって雑談する、という感じを出すには最適のツールだと感じました。
僕は今日の朝から、1時間、自分だけのための時間を作ることにしました。
その時間で、読書をしたり、これからのことを考えたりしようと思っています。
この本を読んで
自分の意思でなんとかするより、環境を変えることの方が重要だと知ったので「朝自分の時間を1時間作ります!」とみんなに宣言しました。
自分も朝の1時間、自分の時間を作りたい、という人たちのためにSpatialChatを使ってみることにしました。
僕はSpatialChatへ時間になったら参加するだけ。
学校の朝の朝礼みたいなものですね。
そして
雑談がしやすいツールを見つけたことで
オンラインコミュニティのための
オンラインコミュニケーションのツールは
必要なものが一通り揃ってきたように思います。
テキスト情報交換は
facebookグループ
最近使い始めたslackでもいいかな。
文字情報を視覚的に把握するには
オンライン付箋ツールのmiro
オンラインの村ではmiroが、地図になります。
そして
雑談の場として
SpatialChat
今日もmiroとSpatialChatを同時に使ってみたのですが
全く問題なく使えました。
オンラインの村の形が
最新のツールの力を借りて
明確になってきたな
と思っています。
SpatialChatの特徴は、こちらのnoteにわかりやすく書いてあります。