花が枯れる前に水をやる 2020/06/19
こんばんは!
今日のnoteは
フルライフという
めちゃめちゃいい本から
得た知識について書きますね
日常生活で
お風呂に入ったり
トイレへ行ったり
読書したり
食事会したり
仕事したり
いろんなことをしています
日常生活を4つの時間領域に分ける時に
・ひとりでするのか
・みんなでするのか
の軸と
・目的がない「いる(Be)」なのか
・目的がある「する(Do)」なのか
の軸を設定します
すると
・ひとりでいる
・ひとりでする
・みんなでいる
・みんなでする
の4つの領域になります
ひとりでいる「ボーッとする」Mindfullness
これは、お風呂やトイレの時間に当たります
ひとりでする「知的生産」Deep Think
これは、読書の時間に当たります
みんなでいる「遊び」Re-creation
これは、食事会の時間に当たります
みんなでする「普段の職場」Co-work
これは、仕事の時間に当たります
この4つの領域を
バランス良く行ききすることが
大切です
特に
ひとりでする「知的生産」Deep Thinkと
みんなでいる「遊び」Re-creationは
直感と論理を結ぶ
大局観を育てるのに
必要です
僕は
これから
グッドアイデアジムという
イベントの中に
ひとりでする「知的生産」Deep Thinkと
みんなでいる「遊び」Re-creationの時間を
意図的に組み込んでいこう
と考えています
グッドアイデアジムで
自分も参加してくれる仲間も
大局観を育めればいいな