![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24744287/rectangle_large_type_2_8b4a8477c9d17a0cfead4f2e86c90adb.png?width=1200)
世界から知ることもできない 不確かな未来へ舵を切る 2020/05/04
こんばんは!
緊急事態宣言が延長されました。
ものすごいスピードで
環境を変えざるをえなくなり
コミュニケーションの形も変わってきている。
たかとさんのnoteでは
ニンテンドースイッチが家族のコミュニケーションツールになったそうです。
体感では、妻の私への当たりが少し柔らかくなった(家にいる安心感だとか、家の状況を知ってくれている、という心理的な要因が大きいと思う)ことが何よりの根拠(笑)。
対面する時間が増えて
コミュニケーションが増えると
やっぱり安心感が増えるんでしょうかね。
何にせよ良いことです。
ポジティブな影響ですね。
あさこさんのnoteには
ZOOM飲み会の感想が書かれていました。
メール、メッセンジャー、LINE…と、今やコミュニケーションツールは多々あれど、やっぱりリアルタイムかつ生の声でのやりとりは良い!と実感しました。
同時に、〝重要なのはツールではない〟という気もしました。
ツールは変われど、互いの人間性も関係性も変わってなくて、
話すことや考え方・視点、何を好むか・大切にするかという感覚、どういう言葉や話し方を選ぶかetc.も変わってはいません。
そもそも飲み会をやろうという動機だって、zoomがあるからではなく、〝一緒に飲みたい〟という、会うことが制限されていない時と同じ。
それが、zoom飲みをやって自分にとって一番印象に残ったことでした。
直接会わなくても
リアルタイムで声の聞けるツールが
インターネットのおかげで使えているんだな
と思う反面
人の願望は
ツールにしばられないんだな
と感じました。
これから世界がどうなるか
という未来予測は
僕の得意分野ではないので
全くわかりませんが
僕は
これから世界をどうしたいか
みんながそれぞれ持っている魅力を共有できる
やさしい世界ができたらどうなるか
未来を構想していきます。
グッドバイ
世界から知ることもできない
不確かな未来へ舵を切る