マガジンのカバー画像

AI時代の音声配信とSNS 《定期購読》

いま何が起きているのか。何が始まろうとしているのか。Chat GPTの衝撃はAI時代の本格的幕開けのほんの序章に過ぎない。AIの進化は音声配信を可視化することでSNSの世界に大規…
SNSは文字配信の時代から音声配信メインの時代へ。AIが可能にした新しい時代のSNS展開はいったい…
¥350 / 月
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023

学長時代のSNS活用の事例も含めて、私のSNS遍歴を紹介しておきたい。これも一つの自己紹介として読んでいただければと思う。 インターネットとSNSの歴史を振り返りながら、noteを含めたSNSの今後の可能性についても考えてみたい。キーワードは、デジタル革命、インターネット、ソーシャルネットワークである。 《デジタル》革命、そしてインターネットの《進化/深化》は、《ヴァーチャル/リアル》なソーシャルネットワークをどのように変容させてきたのか。この30年間の変化は想像以上に大

LISTENのよいところ ①

LISTENを知ってるかい? Blog2.0を牽引するPodast界の革命児。 AIによる精度の高い文字起こし機能を備えた、新時代のプラットフォーム。そんなLISTENがいま、音声入力による情報発信とSNSの世界に静かな革命をもたらしつつある。 今日は「LISTENのよいところ」その1として、私がよいと思う理由をいくつか紹介したいと思います。 これからの時代のSNSプラットフォームとして、なぜいま、LISTENなのか。 音声を精度よく文字起こししてくれるまずは、音声

¥0〜
割引あり

-かおとこえとことば-〔閑話〕人

「君はよくやったよ」 ①明るいかおで、力強いこえで、「君はよくやったよ」と言われた。 ②明るいかおで、弱々しいこえで、「君はよくやったよ」と言われた。 ③暗いかおで、力強いこえで、「君はよくやったよ」と言われた。 ④暗いかおで、弱々しいこえで、「君はよくやったよ」と言われた。 それぞれどんな印象を受けるだろうか。すべて文字(言語)に起こせば「君はよくやったよ」となる。 このように言われて、本当に「よくやった」と感じられる順番はどうなるだろうか。 受け手によって個人差は

オンデマンドで聴いてコミュニケーションするSNSの時代へ

LISTEN #6 Listen & Communicate with LISTEN! LISTENというPodcastサービスで配信したエピソードです。 LISTENのすごいところは、AIによる自動文字起こしをしてくれるところです。その文字起こしされたものを再構成して記事にしてみました。(すでに音声配信でお聴きになった方は繰り返しの内容となります) noteにも同じ音声記事を短い解説付でアップしています。ご参考までに。 サマリー目次LISTEN to me!今回のL

オンデマンドの思想 メディアの進化とアフターコロナの世界

オンデマンドを可能にするメディアの進化はじつに革命的なものだ。インターネットとデジタル技術の進化により、オンデマンド革命が進行中である。 オンライン化とオンデマンド化にはメリットしかない。 なのに、いまだにリアルな対面にこだわる人が多いのはなぜだろう。 ちなみに、たどり着いた結論はこうだ。 オンライン化とオンデマンド革命を阻んでいるのは人的要因である。 人は物理的な接触と絆だけを求めて対面を求めている。 オンデマンド革命進行中July 30, 2023 (私)オン

¥0〜
割引あり

SNSはコミュニティ回帰しはじめる

WWWブラウザ「Mosaic」が日本で公開されたのは今からちょうど30年前、1993年2月のことだった。ここから本格的にインターネットの時代がはじまった。 インターネットがはじまってから30年。 SNSがグローバル化しはじめてからはまだ15年ほどしか経っていない。 グローバル化したSNSThe Facebookの誕生は2004年であった。ここからインターネットを舞台としたSNSが急成長しはじめた。 現在、SNSのグローバル化の先頭を走っているのはFacebookだ。

コメバ100と毎日コメントのススメ

☟この記事の続編です! 今朝、散歩をしながら思いついたアイデアです。 まだ誰も言っていないようなので、「コメバ100」「毎日コメント」隊長を勝手につとめたいと思います! さっそく、有能な秘書くんに聞いてみた。さすがの答えが返ってきた! すでにAI(人工知能)は、HS(人間知能)を超えてるな。。。。 (私)フォロバ100と毎日投稿についての話の続きです。いいですか。 ChatGPT はい、もちろんです。フォロバ100や毎日投稿についての話題について、続けることができま

承認欲求を否定する必要はない ChatGPTに聞いてみた

久しぶりの ChatGPTとの会話です。妄想するAIシリーズはまだまだ続きます。「妄想するAI」シリーズの過去記事です。 承認欲求を否定する必要はない(私)ヒトはなぜ承認欲求をもつと思いますか。 ChatGPT ヒトが承認欲求を持つ理由は、社会的な生物であるためです。 人間は他の人々とのつながりを求め、他者からの肯定や評価を重視します。承認や賞賛を得ることによって、自己価値を高め、所属意識を強めることができると感じるからです。また、承認欲求は個人の自己成長や自己実現にも関

radio #5 Threads公開とSNSのゆくえ。Podcastsデビュー!コミュニティベースのSNSとは?

メンバーシップに加入すると全編(27:01)を視聴することができます。

¥150

radio #2 note110日のあゆみ♫ 4つの定期購読マガジン‼︎ 7つのCamp@Usプロジェクト‼️

メンバーシップに加入すると全編(26:29)を視聴することができます。

¥150

radio #1 noteではじめるオンラインサロン‼️ はじめるCamp@Usプロジェクト❗️

メンバーシップに加入すると全編(26:29)を視聴することができます。

¥150