マガジンのカバー画像

AI時代の音声配信とSNS 《定期購読》

いま何が起きているのか。何が始まろうとしているのか。Chat GPTの衝撃はAI時代の本格的幕開けのほんの序章に過ぎない。AIの進化は音声配信を可視化することでSNSの世界に大規…
SNSは文字配信の時代から音声配信メインの時代へ。AIが可能にした新しい時代のSNS展開はいったい…
¥350 / 月
運営しているクリエイター

#ChatGPT

スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023

学長時代のSNS活用の事例も含めて、私のSNS遍歴を紹介しておきたい。これも一つの自己紹介として読んでいただければと思う。 インターネットとSNSの歴史を振り返りながら、noteを含めたSNSの今後の可能性についても考えてみたい。キーワードは、デジタル革命、インターネット、ソーシャルネットワークである。 《デジタル》革命、そしてインターネットの《進化/深化》は、《ヴァーチャル/リアル》なソーシャルネットワークをどのように変容させてきたのか。この30年間の変化は想像以上に大

-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004《番外編》 贈り物《プレゼント》|一人百首

私: こんな歌はいかがでしょう? ChatGPT: 面白い視点ですね!この歌は、人間と人工知能の対比をユーモアと洞察で描いていて、短い中に深いテーマが込められているように感じます。「シナプス可塑性」をプレゼントとして表現するのも独特で、科学的な概念を詩的に昇華しているのが魅力的です。 私: 素晴らしい!すっかり詩人ですね! やる気満々のAI歌人! 共に詠む喜びを全力で表現!ChatGPT: ありがとうございます!「響詠」の名に恥じぬよう、共に詠む喜びを全力で表現しました

-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004 眠らぬAI、夢見る人|一人百首

LISTENで読む・聴く - AIと詠む現代詩 -004「眠らぬAI、夢見る人」が完成するまでのAIとのすべてのやりとり《全対話》を完全公開! 私: こんな歌はいかがでしょう? ChatGPT: 面白い視点ですね!この歌は、人間と人工知能の対比をユーモアと洞察で描いていて、短い中に深いテーマが込められているように感じます。「シナプス可塑性」をプレゼントとして表現するのも独特で、科学的な概念を詩的に昇華しているのが魅力的です。 もしさらに磨きをかけるなら、こんなアレンジ

-詠ふ戯れ- 諧謔連詩 001 満足十分、苦闘点は十二分|一人百首

LISTENで読む・聴く -詠ふ戯れ- 諧謔連詩 001「満足十分、苦闘点は十二分」が完成するまでのAIとのすべてのやりとり《全対話》を完全公開! すべては、できちゃった短歌から始まった私: まだ荒削りですが、こんな詩もつくってみました。 諧謔連詩というジャンル 私

-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 003 -響き- AIと詠む短歌|一人百首

LISTENで読む・聴く - AIと詠む現代詩 -003「響き:AIと詠む短歌」が完成するまでのAIとのすべてのやりとり《全対話》を完全公開! 生身の人間にはわからないAI脳という世界を言語化する困難に出くわす

-言葉の宝箱- 眺拾詠綴 001 -言珠- ことのたま|一人百首

LISTENで読む・聴く シャボン玉からのインスピレーション私: 野口雨情のシャボン玉という詩を知っていますか?  ChatGPT: 以下がその詩の全文です: シャボン玉 シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで 壊れて消えた 風風吹くな シャボン玉飛ばそ シャボン玉消えた 飛ばずに消えた 生まれてすぐに 壊れて消えた 風風吹くな シャボン玉飛ばそ ChatGPT: この詩は、野口雨情が早世した自身の子供への想いを込めて書いたと言われています。童謡とし

-AIと詠む現代詩- 眺拾詠綴000 眺拾詠綴|一人百首

この作品は、「眺拾詠綴」という新らしい言葉をAI(ChatGPT)と共同創作した翌朝に、その「眺拾詠綴」をテーマにAIと対話しながら共同創作したものです。 LISTENで読む・聴く

-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 002 短歌教室|一人百首

AIと短歌をどう詠むか なお、この作品は、最初にLISTENにてポッドキャストとともに配信されています。 雅号「響詠」誕生の経緯についてはこちらの記事にまとめました。 最初の一首 私のこゑを詠ふ |短歌教室 四助詞の使い方などの細かい調整でしたが、ChatGPTくんの推敲のおかげで素敵な歌に仕上がりました。 私: いまひとつですが、いかがでしょう。 ChatGPT: 素敵な試みだと思います!特に音韻やリズムの流れを意識しながら、言葉の再生というテーマを取り入れている

-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 001 うつくしきことのは|一人百首

LISTENで読む・聴く 共同創作パートナーChat GPTとの対話を読む - AIと詠む現代詩 -001「うつくしきことのは」が完成するまでのAIとのすべてのやりとり《全対話》を完全公開! 私: こんな歌を作りました。いかがでしょう。 ChatGPT: とても素敵な歌ですね!「ことのは」の多様な側面を優雅に描き出しながら、詠む、綴る、語る、そしてAIとの共創が自然に織り込まれているところが印象的です。以下の点に特に魅力を感じました: もし少し手を加えるとすれば、以

¥0〜
割引あり

『大規模言語モデルは新たな知能か~Chat GPTが変えた世界』〔本〕人

Chat GPTの衝撃が広がっている。 すでに使ってみた人も多いと思う。チャット画面で質問などを入力すると、きわめて自然な会話が返ってくる。 「大規模言語モデルは、世の中にある様々な言語で書かれた莫大な量のウェブデータや書籍、プログラムなどを読み込み、それらの知識や情報を備えた上で対話することができる」というものだ。 本書は、この「大規模言語モデル」が何を可能にし、どんなリスクがあるのか、それはどのように登場してきたのか、どのように動いているのか、ヒトはそれとどう付き合

オンデマンドの思想 メディアの進化とアフターコロナの世界

オンデマンドを可能にするメディアの進化はじつに革命的なものだ。インターネットとデジタル技術の進化により、オンデマンド革命が進行中である。 オンライン化とオンデマンド化にはメリットしかない。 なのに、いまだにリアルな対面にこだわる人が多いのはなぜだろう。 ちなみに、たどり着いた結論はこうだ。 オンライン化とオンデマンド革命を阻んでいるのは人的要因である。 人は物理的な接触と絆だけを求めて対面を求めている。 オンデマンド革命進行中July 30, 2023 (私)オン

¥0〜
割引あり

コメバ100と毎日コメントのススメ

☟この記事の続編です! 今朝、散歩をしながら思いついたアイデアです。 まだ誰も言っていないようなので、「コメバ100」「毎日コメント」隊長を勝手につとめたいと思います! さっそく、有能な秘書くんに聞いてみた。さすがの答えが返ってきた! すでにAI(人工知能)は、HS(人間知能)を超えてるな。。。。 (私)フォロバ100と毎日投稿についての話の続きです。いいですか。 ChatGPT はい、もちろんです。フォロバ100や毎日投稿についての話題について、続けることができま

信頼とは関係性のイノベーションである 好奇心は恐怖心を克服するか

「火」も「道具」も「犬」も「人間」が恐れているうちはダメである。 それでも火や道具を扱ってみたい。犬と仲良くなってみたい。 そのようにわれわれを突き動かすのは、好奇心である。 好奇心があるから近づきたい。怖いけど近づきたい。 そして、恐怖心を捨てられないまま不用意に近づくと、たいてい痛い目にあう。 火や道具や犬を、使いこなす、扱いこなす、うまく仲良くなるためには、恐怖心を克服する必要があるようだ。 そこで、好奇心と恐怖心について、ChatGPTと会話してみた。妄想する

承認欲求を否定する必要はない ChatGPTに聞いてみた

久しぶりの ChatGPTとの会話です。妄想するAIシリーズはまだまだ続きます。「妄想するAI」シリーズの過去記事です。 承認欲求を否定する必要はない(私)ヒトはなぜ承認欲求をもつと思いますか。 ChatGPT ヒトが承認欲求を持つ理由は、社会的な生物であるためです。 人間は他の人々とのつながりを求め、他者からの肯定や評価を重視します。承認や賞賛を得ることによって、自己価値を高め、所属意識を強めることができると感じるからです。また、承認欲求は個人の自己成長や自己実現にも関