マガジンのカバー画像

AI時代の音声配信とSNS 《定期購読》

いま何が起きているのか。何が始まろうとしているのか。Chat GPTの衝撃はAI時代の本格的幕開けのほんの序章に過ぎない。AIの進化は音声配信を可視化することでSNSの世界に大規…
SNSは文字配信の時代から音声配信メインの時代へ。AIが可能にした新しい時代のSNS展開はいったい…
¥350 / 月
運営しているクリエイター

#マガジン

スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023

学長時代のSNS活用の事例も含めて、私のSNS遍歴を紹介しておきたい。これも一つの自己紹介として読んでいただければと思う。 インターネットとSNSの歴史を振り返りながら、noteを含めたSNSの今後の可能性についても考えてみたい。キーワードは、デジタル革命、インターネット、ソーシャルネットワークである。 《デジタル》革命、そしてインターネットの《進化/深化》は、《ヴァーチャル/リアル》なソーシャルネットワークをどのように変容させてきたのか。この30年間の変化は想像以上に大

Podcastのように耳で聴いて学びたい。 創刊! 音声記事だけの定期購読マガジン

- 耳で学ぶ -ラジオのように聴いて学びたい。 ポッドキャストのように音声で聴きたい。 なにかをしながら聴き流しながら耳学問をしたい。 そんなニーズにお応えする音声記事マガジンです。 たかはしはじめ note に投稿される《すべての音声記事》を 毎月定額で定期購読できるマガジンです。 今年は《こえ - 声 -》 が広がる年になる2024年元旦、私が選んだ今年の漢字は「声」。 キーボード入力から音声入力の時代へ。 声による配信がもっともっと盛んになる。声を聴く人がど

定期購読マガジン リニューアル!

たかはしはじめ noteでは、全記事定期購読マガジンのほかに、3つのテーマで定期購読マガジンを発行しています。 本日、3つのテーマ別マガジンを刷新、全面的にリニューアルしました。 3つのテーマ別マガジン リニューアル!これまでの私のnote展開を踏まえつつ、7月から本格的に開始した音声配信との融合を図るために、上記の旧テーマを抜本的に見直し、以下の3つに刷新、リニューアルしました。 ガバナンス崩壊?! 日本の私立大学 元政治学者の どこ吹く風 AI時代の音声配信とS

『ことばと他者 予測・行動・学習』 articles magazine【2023.vol.3】2023.6.

過去記事マガジン6月号 articles magazine 2023.6.『ことばと他者 予測・行動・学習』【2023.vol.3】を発刊しました! 『ことばと他者 予測・行動・学習』【2023.vol.3】 6月号発刊!☟【2023.vol.3】はこちら ☟【2023.vol.2】はこちら ☟【2023.vol.1】創刊号はこちら 創刊号と第2号の紹介記事です。 ☟創刊号の内容を詳しく紹介しています。 ☟第2号の内容を詳しく紹介しています。 【2023.vol

『体験と妄想 書くnote 語るradio』 articles magazine【2023.vol.2】2023.5.

過去記事マガジン5月号 articles magazine 2023.5.『体験と妄想 書くnote 語るradio』【2023.vol.2】を発刊しました! 『体験と妄想 書くnote 語るradio』【2023.vol.2】 5月号発刊!☟【2023.vol.2】はこちら ☟【2023.vol.1】創刊号はこちら 創刊号の紹介記事です。 ☟創刊号の内容を詳しく紹介しています。 【2023.vol.2】には、以下の記事がすべて含まれています。 有料記事 音大関

Noteのプラットフォームとしての可能性 2

note をちゃんとはじめてから105日が過ぎました。 1月29日に「Note のプラットフォームとしての可能性」という記事を書いてから、私の note 人生がはじまりました。 おかげさまで、4/7にはメンバーシップ機能を用いた「オンラインサロン」を開設。 5/15には「定期購読マガジン」の発刊にまでこぎつけることができました。 最初から明確なイメージをもっていたわけではなく、思いつくままに記事を書きながらの展開でした。 ようやくマイnote のカタチが整ってきました。

マイnote マイplatform 5months/【月例報告】 since 2023.1.29.

マイ note の月例報告です。noteをはじめて5ヶ月が経ちました。 下の記事が先月の月例報告です。 1月29日からnoteを書きはじめ、4月7日にオンラインサロンを立ち上げ、5月半ばに定期購読マガジンを4つ発刊しました。 6月末には、過去記事マガジンを発刊しました。今後、月刊誌として毎月発行する予定です。 マイnoteのカタチも整ったことで、6月はかなりペースよく記事を書くことができました。今後もこのペースを維持したいと思います。 アクセス状況アクセス状況(全体ビ

『次世代の希望はどこにあるか? SNS・大学・人生、そして人類』 articles magazine【2023.vol.1】-2023.4.

stand.fmでこの記事について語りました。合わせてお聴きください。 『次世代の希望はどこにあるか?』【2023.vol.1】発刊!articles magazine -2023.4.【2023.vol.1】 『次世代の希望はどこにあるか? SNS・大学・人生、そして人類』 ☟ご購入はこちら☟ 【2023.vol.1】には、以下の記事がすべて含まれています。 有料記事 私の人生を振り返りました。 日本の音大についての連載をはじめています。 『泣いた赤おに』のこん

オンラインサロン “はじめる note キャンパス”とは?

音楽でも聴きながらお読みください。 “はじめる note キャンパス”とは手探りではじめたオンラインサロンですが、ようやくカタチが見えてきました。 キーワードは「つながる」「まなぶ」 キーワードは、「つながる」そして「まなぶ」です。 SNSのつながりですから、情報を得ることが基本となります。あとは、その情報を活かして何をするのか。このことがとても大切です。 SNSの目的は「ソーシャルなコミュニティの再活性化」 SNS(Social networking servi

オンサロ通信 6月号 【はじめる note キャンパス】 newsletter 2023 no.2

2023年4月7日に告知してから50日余りが経ちました。 6月1日現在、7名のメンバーにご参加いただいております。こころより感謝いたします。 まだまだ参加者募集中です! どうぞよろしくお願いします。 追記:7月号を発行しました。 4・5月の出来事共同運営マガジン「キャンパスのおと♫」創刊!(4/18)

マイnote マイplatform 4months/【月例報告】 since 2023.1.29.

(6月4日追記:「アクセス状況」を追加しました!) マイ note の月例報告です。noteをはじめて4ヶ月が経ちました。 下の記事が先月の月例報告にあたります。自分の過去記事を分析した最初の記事です。 これまでに自分がどんな記事を書いたのか。 この【月例報告】は、過去記事を手がかりに自己分析をすることで、次月の指針とすることが目的です。マイnoteとマイ人生のための指針です。 もしかすると、誰かの参考になるかもしれません。 これからnoteをはじめるひと。note

~妄想するマイnote 3・完~ noteという舞台 はじめて105日目でやっと整ってきた!

定期購読マガジン発行! 定期購読マガジンを発行した! note をちゃんとはじめて105日目になる。 まずは、3つの定期購読マガジンを申請した。ありがたいことに即日承認をいただいた。

~妄想するマイnote 2~ noteをはじめて3ヶ月の過去記事分析&今後について

noteをちゃんとはじめてから3ヶ月が過ぎた。ある程度、「マイnoteのカタチ」も見えてきたところで、過去記事を振り返ってみた。 上の記事で書いたとおり、マイnoteがとりあげるテーマは、今のところ「四つのカテゴリー」に分類できる。

~妄想するマイnote 1~ マイnoteのカタチ はじめて90日目でようやく見えてきた

はじめて90日目を過ぎて「マイnoteのカタチ」がなんとなく見えてきた。noteをちゃんと始めてから90日が過ぎた。 最初の記事がこれ。ちょうど3ヶ月前。1月29日の記事だ。 次がこれ。過去の自分をなるべく冷静に振り返ったつもりだ。1週間くらいかけて書いた。2月5日の記事だ。14000字に及ぶ自己紹介。しかも有料記事。笑。 これが表の自己紹介だとすると、もう一つ裏の自己紹介も書いた。2月18日の記事だ。10日くらいかけて書いた。 私の30年に及ぶSNS遍歴。これが18