マガジンのカバー画像

元政治学者の どこ吹く風 《定期購読》

大丈夫か?日本の政治!なぜ日本ではまともなリーダーが育たないのか。本当の問題はなんなのか。日本という特殊な国の権力構造の謎に迫る。〜アカデミックな政治学者には語れない日本政治の表…
なんでこうなるの?日本の政治は本当に大丈夫? 理不尽さの理由はどこにあるのか。誰にも聞けない誰にも…
¥350 / 月
運営しているクリエイター

#note

こんな人生もある

▶︎《簡単なProfile》 2010年から2021年まで足掛け12年にわたり、二つの私立大学(地方の小規模な芸術系の大学)で学長を務める。専門は政治学。 1996年から2021年まで四半世紀にわたり、政治学者として「日本の音大」改革に取り組む。 2021年3月末にてセミリタイア。2023年卯年に還暦を迎える。 現在、老後の不安を抱えつつも、札幌でのんびりと暮らしている。 2023年4月、noteをプラットフォームにオンラインサロンをはじめる。 noteを舞台に はじめる

LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 11月号を発行しました!

月刊 はじめるCamp@Us 第15号を発行しました! はじめるCamp@Usの活動を包括的に伝えるメディアとして、9月3日に創刊号を発行。2024年11月号が第15号となります。 LISTENは、音声情報と文字情報を統合的なカタチで発信できるソーシャルメディアです。LISTENというプラットフォームでは、音声と文字とビジュアルを統合的に表現することができます。一つのページですべての情報にアクセスできるのが最大のメリットです。 “Let's Patreon!”詳しくは、

はじめるCamp@Us の歩き方-増補版 2024年8月-

2023.1.29.   すべてはnoteから始まった。 2023.7.4.   それがいつしかPodcastsへと展開した。 そして今、音声入力100%の「こえと言葉のblog」が動きはじめた。 2024.8.30.更新 音声入力で “ことのは” を発信する時代へ ことのは。言の葉。。事の端。。。「人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。」 音声入力による音声(音声言語)と文字(書記言語)とを、融合して統合的に発信する時代へ。 「世の人、世の事

オンラインサロン “はじめる note キャンパス” を 拡充リニューアルしました!

2023年1月29日から本格的にはじめた noteでの情報発信。 noteをメインプラットフォームにSNSでの情報発信を再開したのには、いくつかの理由がありました。早いようで長かったこの10ヶ月、たくさんのいろんな展開がありました。 文字だけの情報配信では味気ない。文字だけでは伝えたいことが伝わらない。そんなもどかしさもありました。 音声配信のはじまり4月から「こえのふろく」を、オンラインサロンメンバー向けに配信しはじめました。これがきっかけとなり、5月から音声配信をは

#12 feedback LIVE note&Podcasts振り返り

メンバーシップに加入すると全編(24:18)を視聴することができます。

¥150

radio #8 feedback LIVE 語る言葉と書く言葉 Podcasts & note

メンバーシップに加入すると全編(25:03)を視聴することができます。

¥150

マイnote マイplatform 6months/【月例報告】 since 2023.1.29.

マイnote の月例報告です。 早いもので、noteをはじめて6ヶ月が経ちました。 下の記事が先月と先々月の月例報告です。 1月29日からnoteを書きはじめ、4月7日にオンラインサロンを立ち上げ、5月半ばに定期購読マガジンを4つ発刊。6月末からは、過去記事マガジンを創刊。すでにVol.2まで発行しました。今後、月刊誌として発行していきます。 7月からは、もうひとつ大きな新しい展開がありました。 音声配信=ポッドキャスト展開です。 チャンネルは二つ。Spotifyとs

『体験と妄想 書くnote 語るradio』 articles magazine【2023.vol.2】2023.5.

過去記事マガジン5月号 articles magazine 2023.5.『体験と妄想 書くnote 語るradio』【2023.vol.2】を発刊しました! 『体験と妄想 書くnote 語るradio』【2023.vol.2】 5月号発刊!☟【2023.vol.2】はこちら ☟【2023.vol.1】創刊号はこちら 創刊号の紹介記事です。 ☟創刊号の内容を詳しく紹介しています。 【2023.vol.2】には、以下の記事がすべて含まれています。 有料記事 音大関

マイnote マイplatform 5months/【月例報告】 since 2023.1.29.

マイ note の月例報告です。noteをはじめて5ヶ月が経ちました。 下の記事が先月の月例報告です。 1月29日からnoteを書きはじめ、4月7日にオンラインサロンを立ち上げ、5月半ばに定期購読マガジンを4つ発刊しました。 6月末には、過去記事マガジンを発刊しました。今後、月刊誌として毎月発行する予定です。 マイnoteのカタチも整ったことで、6月はかなりペースよく記事を書くことができました。今後もこのペースを維持したいと思います。 アクセス状況アクセス状況(全体ビ

サロンオーナーではなく、サロンリーダーでもなく、サロンコラボレーターにしたわけ

私が note をちゃんとはじめたのが、2023年1月29日。 それから70日も経たずして、noteを舞台にしたオンラインサロン(メンバーシップ)を立ち上げた。 私にとって note とは、オンラインサロンの舞台だ。 私がコラボレーターをつとめるオンラインサロンの概要と立ち上げの経緯については、下の記事に書いた。 オンラインサロンでの私の立ち位置は、サロンオーナーではなく、サロンリーダーでもなく、コラボレーターだ。 コラボレーターとは?オンラインサロンの概要に、こう

¥100

『次世代の希望はどこにあるか? SNS・大学・人生、そして人類』 articles magazine【2023.vol.1】-2023.4.

stand.fmでこの記事について語りました。合わせてお聴きください。 『次世代の希望はどこにあるか?』【2023.vol.1】発刊!articles magazine -2023.4.【2023.vol.1】 『次世代の希望はどこにあるか? SNS・大学・人生、そして人類』 ☟ご購入はこちら☟ 【2023.vol.1】には、以下の記事がすべて含まれています。 有料記事 私の人生を振り返りました。 日本の音大についての連載をはじめています。 『泣いた赤おに』のこん

オンラインサロン “はじめる note キャンパス”とは?

音楽でも聴きながらお読みください。 “はじめる note キャンパス”とは手探りではじめたオンラインサロンですが、ようやくカタチが見えてきました。 キーワードは「つながる」「まなぶ」 キーワードは、「つながる」そして「まなぶ」です。 SNSのつながりですから、情報を得ることが基本となります。あとは、その情報を活かして何をするのか。このことがとても大切です。 SNSの目的は「ソーシャルなコミュニティの再活性化」 SNS(Social networking servi

マイnote マイplatform 4months/【月例報告】 since 2023.1.29.

(6月4日追記:「アクセス状況」を追加しました!) マイ note の月例報告です。noteをはじめて4ヶ月が経ちました。 下の記事が先月の月例報告にあたります。自分の過去記事を分析した最初の記事です。 これまでに自分がどんな記事を書いたのか。 この【月例報告】は、過去記事を手がかりに自己分析をすることで、次月の指針とすることが目的です。マイnoteとマイ人生のための指針です。 もしかすると、誰かの参考になるかもしれません。 これからnoteをはじめるひと。note

radio #2 note110日のあゆみ♫ 4つの定期購読マガジン‼︎ 7つのCamp@Usプロジェクト‼️

メンバーシップに加入すると全編(26:29)を視聴することができます。

¥150