マガジンのカバー画像

元政治学者の どこ吹く風 《定期購読》

大丈夫か?日本の政治!なぜ日本ではまともなリーダーが育たないのか。本当の問題はなんなのか。日本という特殊な国の権力構造の謎に迫る。〜アカデミックな政治学者には語れない日本政治の表…
なんでこうなるの?日本の政治は本当に大丈夫? 理不尽さの理由はどこにあるのか。誰にも聞けない誰にも…
¥350 / 月
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

『ヒト、イヌと語る』〔本〕犬

著者の人柄が伝わってくる。そんな素敵なイラストの装丁の本である。 犬好きの方は、タイトルを見てピンとくるだろう。本書は当然ながら、タイトルも含めて、かの有名な動物行動学者コンラート・ローレンツの『人イヌにあう』を意識して書かれている。 では、なぜ「イヌと語る」なのか。

Campusノートの思い出 〜人はだれもがクリエイター

大学ノートの定番といえば、コクヨのキャンパスノートだ。安売りしているのをまとめ買いしてよく使ったものだ。 最近は、紙のノートに書くことも無くなった。利用するのは、もっぱらスマホのメモ帳だ。長い文章のときだけパソコン画面に向かっている。 Campusノートにはたくさんの思い出がある。 Campusノートの思い出私が幼少の頃、このサイズのノートはほとんどが「糸」で綴じられていた。これが子どもにとっては厄介な代物で、指で引っ張ったり、鉛筆をくぐらせたりしているうちに、すぐに切

-道具と火とコミュニケーションと-〔閑話〕人

ヒトは他の動物とは比べ物にならないほど、高度な言語を用いる。 言語を含む高度なコミュニケーション能力は、脳の進化とともに発達してきた。 「人間の言語の意味の豊かさと構文の複雑さは、人間以外の動物のそれをはるかに超えて」いる。それが可能となったのは、人間の脳の「新皮質のサイズに由来する可能性が最も高い」とされている。 現在、ヒト科に属するオランウータンやチンパンジーの脳容積は約400ml、ゴリラが約500mlで最大である。現代人(ホモ・サピエンス)の脳は約1400mlであ