見出し画像

自分のSNSに対する今のスタイル

写真は、昨日インスタのストーリーでも上げたのですが、ピアノの練習をしたくてスタジオに行った時に撮影したものです。YAMAHA と自分の写り込み。自宅に電子ピアノがあるので基本的にはそれで練習はできるのですが、たまにグランドピアノの音色を感じたくてスタジオに行きます。ピアノ独特の、鍵盤を叩く時の重さや音の振動はどうしても電子ピアノでは感じきれないところがあるので「ああああスタジオ行きたい!」となるのです。今考えると、音楽室に行けばグランドピアノがいつでもある環境が羨ましいです。放課後にピアノを弾く学生でありたかったかもしれません。これからはどんなに割合が小さかったとしても、ふとした時にピアノが弾ける人生にしたいです。

今日は朝、アトリエイルム from ポッドキャスト を収録し、家のことを片付けた後にピアノの練習をして、資格勉強を進めて、ご飯を食べて今に至ります。ヘッドホンをして Lo-Fi の音楽を聴きながら書いています。僕は今年の始めぐらいから「Google Career Cirtificate / データアナリティクス」の勉強をしています。簡単に言うとデータ分析をできるようになるための基礎知識を身につける資格です。Web で動画を見たりテキストを読んだりして講座を進めていき、テストを受けて修了できるものです。ただ、元々半年ぐらいかかるものをゆっくりやっているので必要以上に時間がかかっています。本当なら毎週決められている量をコツコツ進めれば良いのですが、上手くできずに「今だ!」と思った時にまとめてガッと進めています。性格が出ますね(笑)。データ分析は仕事で活かしていきたい分野なのでとても自分のためになっています。今年は仕事に関わる本もたくさん読んでおりインプットが多めなのですが、これからの数年、数十年のパフォーマンスを高めるためのとても大事な期間だと思って過ごしています。

さて、SNS を公開する形でいくつかの挑戦もしてきましたが、その経験も踏まえて今どんなスタイルでいるのかを書いておこうと思います。この前地元で小中学校の同窓会に行ってきたのですが、自分が知らないところで過去の YouTube 動画を見てもらっていたり、インスタのストーリーを見てくれる人から「配信はー?」と言ってもらったりと、嬉し恥ずかしい感じになりました。挑戦をしてきたことによる体験があったからこそ今の自分があるので大事にしていきたいものですが、過去に比べると今は頻繁にやっていないので、SNS を通して知り合った人からすると、やる気なくなったわこいつって思われてるのかなあ。なかなか今お出しできるものがないのが不甲斐ないです。そんな気持ちもありまして、今この文章を書いています。自分は「YouTuber ではない」「そのサービスの型に当てはまらず自分の世界を出す」と考えたり、少しだけ言ったりもしたのですが、それでも昔はその「型」に合わせていた部分も多かったです。「郷に入っては郷に従え」はその通りで、その世界に飛び込んだなら、それなりにそこに合わせてみることも大事だと思っています。YouTube で大金を稼ぎたいと思っていた時期もありましたからね。今考えると甘かったと思います。簡単には行きませんでした。もっと型にはまる必要もあったかもしれません。向き合わなければならない自分の苦手な分野に、もっと向き合わないといけません。変にカッコつけていた部分もありました。そんな反省は年がら年中思いますし、だからこそ、ペースが変わろうが、過去と矛盾が起きようが、時々こうして記録を残しつつ「今この瞬間に何かやっている」状態を維持しています。正直、割に合わないとも思います(笑)。ただ、たぶんですが普段やっている仕事では誰よりも体力がある自信だけはあります。ここ数年の挑戦をするなかで身についたキャパをどこに使うのか、というのをこれからはもっと意識して、すごいことをひとつでもいいから成し遂げたいものですね。

書いていて、話がずれているような気がしてきました。今やっている SNS をひとつずつ出しながら整理してみると、X は「最もカジュアルでリアルタイムな文字によるつぶやき」、インスタは「日常の風景 & 今やっていることの進捗」、note は「流れにくい、まとまった気持ち」、YouTube はそれぞれのチャンネルで「ゲーム」と「ポッドキャスト & 編集にこだわった動画」という感じでしょうか。割と SNS の使い方そのままかもしれませんが、あえて文字に起こしてみました。特徴のある YouTube を取り上げると、僕本当に配信をしている時間以外ではゲームをしていません。でも昔からゲームが好きですし、今もやりたい作品はいくつもあるので「ゲームをする時間を共有することで消費ではなく投資にしている」感覚です。1人でただやるのだとクリアして終わりなのを、誰かに見てもらって何かしらのコミュニケーションができればラッキーだなと思っています。アトリエイルムの方はポッドキャストならちょこちょこ更新できそうなのでそれを中心に続けてみようと思います。なので今の自分の中では YouTube は X やインスタと全く同列です。写真を撮ったらインスタに上げるように「動画を撮ってちょっと編集もこだわっちゃった」みたいなものは YouTube で上げよう、という感じです。だから「YouTube(とか、ひとつのプラットフォーム) に人を集めよう」みたいな考えもありません。TikTok と Threads はわかりません(笑)、あんまり決まっていないです。これが一番継続するのに最も適しているスタイルかなと思うので、これでしばらく過ごしてみようと思います。軸としてはコーヒー、ピアノ、ゲーム、普段の仕事であることは変わりません。この軸が確定しているだけでも大きい気がしています。自分のテーマです。アトリエイルムでは一番最初に「【Introduction】1分18秒で見れる紹介動画」というのを公開したのですが、そのうち vol.2 を作ってもいいかもなあ。ちょっと考えてみます。そして、これはずーっと言っているのですがどんなタイミングでも反応をもらえたり関わってもらえるのは嬉しいことで、いつも気にかけてくれている皆さま本当にありがとうございます。この note だと伝わりませんが、今の髪色はピンクなので、今年髪色がどう変化していくかを楽しんでもらえたらいいなと思います(笑)。

そろそろヘッドホンをつけている耳が痛くなってきたのでこの辺で!良ければハートと他の SNS のフォローもお願いします。

Thank you for reading!
Have a philharmagical day✨

(2788文字)

いいなと思ったら応援しよう!