![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113213887/rectangle_large_type_2_10548d9604c13f81ee11913cf294a84c.jpeg?width=1200)
『曆のススメ』〜コヨヲタ的、裏土用のススメ
<裏土用、ある説>
僕は季節の変わり目の土用には、表土用と裏土用があると思っている。
僕は曆オタク=コヨヲタなので、そういうことを勝手に思ったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1691880751876-m9PyIc2LdP.jpg?width=1200)
たとえば、立秋の前日までの約18日間が表土用。
ここは、夏がフェイドアウトして、秋がフェイドアウトする移行期の前半。
でもまだ夏が残ってる。
立秋からの約18日間が裏土用。
ここで、夏がフェイドアウトし切って、秋がフェイドインし切る。
![](https://assets.st-note.com/img/1691880778412-6CBdcRYF7i.png)
バンドのライブとライブの間のセットチェンジの時間が土用とするなら、表土用は、まださっきまでやってたバンドの機材を舞台上でバラしてて、撤収の途中。
次のバンドは、機材と楽器を準備して、袖で待ってるくらいの感じ。
まだ舞台に機材と楽器を運んでない。
で、裏土用は、前のバンドの機材と楽器が袖に撤収され切って、空いた舞台に次のバンドの機材と楽器を運んで、セッティングしている時間。
セットチェンジの時間の中に、二つの季節がある。
土用の中に、二つの土用がある。
今、秋の機材と楽器を徐々に搬入中。
乾燥の気配があるし、夕方の風が涼しくなってきた。
乾燥対策としてはぬめりのあるものを取った方がいいし、陽気が減退しつつあるから、ミネラルの補給も必須。
水気が減っても大丈夫なように、クエン酸などを摂って消化・分解・排泄の流れを良くすることも大切になってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691880846046-NjKDSB596D.jpg?width=1200)
「嫁に食わすな秋なすび」という言葉があるけど、そろそろ体を冷やすような生野菜は塩で揉んだり、漬けたり、火を入れたりしたほうがいいかもしれない。
秋の音を鳴らす準備。
まだもうちょっとだな。
夏の名残もまだまだある。
まだ、土用。
と勝手に思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691880875504-Tr4jw7MY1K.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Takafumi Tomita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19014429/profile_9a3b18a56f482fcfd1ced7d329556d35.jpg?width=600&crop=1:1,smart)