心理の資格を取り、メンタリストになるために。16日目
こんにちは。
手相が見れる美容師タカフミです。
心理学を学び、
心理カウンセラーの資格を一か月で取ること。
資格取得までの毎日の勉強日記をつける。
という宣言をして、16日目の投稿です。
埼玉県も台風の影響があり、前日の記事は避難をしたときの心理を考えてみる記事にさせていただきました。無事でよかったです、また勉強できる喜びを感じています。
心理学を学ぶ?何故、そのような経緯になったのかが、
気になってくださった方は、
是非、僕のnote「日本一の美容師になるための新たな挑戦」を見てくださいね✨
自分のウィークポイントの改善。
挑戦している姿勢が誰かの背中を押せるかもしれない。
そんな想いでnoteを書いています。今回もよければ、お付き合いください。
もくじ
・メンタル心理カウンセラー
・提出課題の結果
メンタル心理カウンセラー
心理学の観察法や人の心理について、noteに書いてきました。
実はメンタル心理カウンセラーの資格を取るために勉強しているのですが、
noteのネタと資格を取るための勉強とはまた少し違う分野なんです。
そもそもメンタル心理カウンセラーとは、
精神的にストレスを感じている患者さんへ、症状を把握して、治療法や解消法を探る手助けをする人のことを指します。
資格を取得するために、資格の勉強はもちろんしています。
症状もたくさんあり、
めまい、肩こり、食欲不振、目の疲れなんかは日頃から感じてしまうことですよね?目の疲れなんかは僕も実は毎日感じています。
では、その感じる人すべてが精神的な患者さんなのか?と言われれば、そうではありません。
多分、自分が精神的に病気を抱える患者だと、
自分から言ってくれる人はあまりいないのではないかと思います。
症状がある人だけを相手にするのが仕事かと言われれば、なんだか違う気がしてきました。
だから、しぐさやクセなどから気持ちを読みとり、会話から相手を察知できる能力を身につけた方が、もっと多くの人を救えると思ったんです。
自分から言えない人を助けるカウンセラー!
僕の美容室のお客様、関わってくれる人達、noteを見てくださる人達へ、予防や知識を伝えていきながら、精神的な病気にならないことを発信していくことが重要だと思いました。
僕なりのメンタル心理カウンセラーの定義を改めて見つけたので報告させていただきました🙇♂️
提出課題の結果
ただ、僕の想いは置いといて😂
資格取得には課題提出が必須‼️
これが合格をしないと卒業試験を受けられません!先日送った結果がもう返ってきました。
ちょっとだけドキドキです💦
結果は、、、
満点でした✨✨✨✨
よくできているとのこと、、、
よかった😭
これで次は卒業試験を受けるだけ!
まだまだ時間はあるので、もう少し勉強して、自信ついたら受けようと思います👍👍
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました😊明日もまたよろしくお願いします!!
目標達成期限まで15日