心理の資格を取り、メンタリストになるために。19日目
こんにちは。
手相が見れる美容師タカフミです。
心理学を学び、
心理カウンセラーの資格を一か月で取ること。
資格取得までの毎日の勉強日記をつける。
という宣言をして、19日目の投稿です。
残り10日ほどになりました、noteも続いてます👍
心理学を学ぶ?何故、そのような経緯になったのかが、
気になってくださった方は、
是非、僕のnote「日本一の美容師になるための新たな挑戦」を見てくださいね✨
自分のウィークポイントの改善。
挑戦している姿勢が誰かの背中を押せるかもしれない。
そんな想いでnoteを書いています。今回もよければ、お付き合いください。
もくじ
・モーツァルト効果について
・簡単なことを失敗する難しさ
モーツァルト効果について
前々から、疑ってやまなかったことがあります。
お腹の赤ちゃんにクラッシックがいいとか、モーツァルトを聴かせると頭が良くなるとか、、、
たしか、実感している親御さんもいらっしゃるという話なので否定はしませんが、心理学的に実証されているのか?ちょっと調べてみました❗️
お腹の赤ちゃんにクラッシックを聴かせるものの記事では、効果があるというものが多かったので、とりあえず信じてみようと思うのですが、
モーツァルトを聴いた子が頭が良くなる!ということに関しては曖昧な意見が存在することがわかりました。
かつてモーツァルトのソナタを聴いた後、成績が伸びた大学生がいたようです。そのとき名付けられたのが
モーツァルト効果です。
ただ、この後心理学者達が実験を重ねて行き着いた答えは、ほとんど効果はない。
モーツァルト効果で頭が良くなる!は言い過ぎ!という結果だったようです💦
全くないというわけではないようですが、成績が伸びた場合は子供の努力を褒めるべきだということでした。
でも最近ではYouTubeなどでもモーツァルトの曲は気軽に聞けるので多少いい方向には向かうようなので試してみてもいいのかもしれませんね👌
簡単なことを失敗する難しさ
メモの後半に書いた内容ですが、
人はものすごく優しいことを間違えるのは難しい!ということがあります。
1+1=○ の問いに2と言いたくてたまらなくなるという心理が働くようです。
これを統制不能の知能と呼び、
人の知能は自動化されていて、意識して間違えることはかなり難しい。
ということでした。
たしかに、僕もカットを覚えるまではすごく大変でしたし、天然で下手くそでした。
今は下手に切ろうとは思いませんが、
昔、失敗していたことは避けるようにしてきてるため失敗すると分かってるように切るのはたしかに難しいかもな、と思います。
右ページの転用にも書きましたが、
ジャンケンを少しだけ後出しにして、リズムよく負けるようにするゲームを子供としてみました。
知ってる方もいらっしゃるかもですが、これがめちゃくちゃ難しい💦💦
やってみるとびっくりですよ笑
ほとんど勝とうとしちゃうんですね😂
頭すごく使いますし、頭の運動には最適です👌👌
是非皆さんもやって見てくださいね✨✨
今日はここまでにします。
最後まで読んでくださりありがとうございました😊
また明日もよろしくお願いします‼️
目標達成期限まで12日