息子と生け花㊱
こんにちは!
和らぎと美と健やかさをお届けする華道家。
『ずっと健康に、もっと美しく』の伴走者 タカダ薬局・髙坂夏子です(*^^)v
1月2回目の生け花のお稽古に行ってきました!
今回も親子揃って、お生花(しょうか)。
息子は、柳とカーネーションの二種生け。
前回よりは正面から見ても、お生花の形になっている!!
先生から「これはどうするんだった?ここはどうだった?」と
質問されて、
それに答えながら、一生懸命生けていましたよ(^^♪
柳の枝を曲げる(ためを利かせる)力加減や場所に苦戦して、
枝がポキッ・・・ ガーーーン(゚Д゚)ノ
となる場面も( *´艸`)
お生花に限らず、お花を生けていると、
あぁ、この葉っぱ取れてしまった、枝が折れてしまった、花が落ちちゃった…という悲しきことが多々起きます。
そこから、それをどうするか?
今ある花材でどう仕上げるか?も勉強だし、醍醐味なのかもしれません。
続いて、わたしは水仙の一種生け。
もうもうもう、泣けるほど難しい!!!
「先生、できる気がしません!!」って久しぶりに宣言してから生け始めました。
水仙の一種生けは、お生花の中でも特別な決まり事のあるもので、
しかも、生け花用に水仙が揃うことも少なかったりで、
わたしも何度やったことがあるか?!?!というもの。
2回か、3回か・・・片手で十分足りるくらいの経験値。
しかもしかも、10年はやってない(と、思う)。
嬉しいけどドキドキ、楽しみだけど及び腰(笑)
一見、綺麗に生けられているように見えるかもですが、
本来の形とは程遠い・・・。
そして、わたしがやってどうにもならなかったものが、
先生がお手直しで葉に触れると、美しく曲がって整うから不思議と言うか、
先生の手、魔法か?!?!って思います(゜-゜)
ところで、
水仙、こんなにも小さいお花ですが、香りがとっても良い!
何て繊細で、何て柔らかな甘い香り♡
家で生けてから、何度クンクンしたか( *´艸`)
次回の生け花サロン
2月23日(木)10:00~
お待ちしております(^^)/
ブログを読んでの感想や、身体のこと、お薬のことなど何でも、
公式LINEアカウントにメッセージを頂けたら嬉しいです(*^-^*)
励みになります!!