![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164961466/rectangle_large_type_2_88f80f8deca764f7b029fe3afe5e968f.jpeg?width=1200)
【全文無料】現環境でのゴーティス雑記と仮組みレシピ【遊戯王マスターデュエル】
はじめに
お久しぶりです。バベルギヌスの狂信者です。
以前私が書いた記事ゴーティスシーカランスについて大変嬉しいコメントを頂いたので、今の環境で数十戦回してみた雑記を記すことにしました。今回はマスターまで登った訳では無いのですが、今の所天盃龍以外にはそこそこの勝率を出せているので後半に使用感も書ければと思うので是非読んでもらえると嬉しいです。
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1733559362-pTnOLzUNwVPA2oBGg8ZhelFR.jpg?width=1200)
採用カード
モンスターカード
ゴーティスの灯ペイシス
![](https://assets.st-note.com/img/1733560008-XBpCAIcxVwQsNWjKaOfhnmRd.jpg)
シーラカンスを出すという仕事は無くなったものの代わりにサイクスを出すという仕事が追加されたため3投。自己帰還効果はリソースの要になっています。相手ターンにスノーピオスで除外してあげることで実質的な後攻の初動にもなることはなります。ただし相手の妨害が無ければ。メインフェイズでのシンクロ効果なためバトルフェイズに展開する天盃龍は多少苦手ではありますが、それでもフリーチェーンは十分強力です。
ゴーティスの妖精シフ
![](https://assets.st-note.com/img/1733560787-JH3ZzluWYdCKVkThU0I5x4pP.jpg)
前回に引き続き気軽に除外できるリソース札。前回からの変化として、ドラグーンオブレッドアイズというカードが禁止解除になった影響で効果破壊耐性と対象耐性を持つ1妨害を突破しなくてはいけない場面が出て来ましたが、8シンクロ体にこの攻撃力バフをかけることで戦闘突破できる場面があるので、覚えておくといいかもしれません。
ゴーティスの紅玉ゼップ
![](https://assets.st-note.com/img/1733560871-Y4rSMPIZxWtzduvlk2oJqf7c.jpg)
前回から大幅な待遇改善を経て、晴れて3投ということになりました。それというのもサイクス、キーフの追加によりスノーピオスを気軽に3投できるようになり、後攻0ターン目に魚を2枚消費してでもスノーピオスでゼップを除外する動きが強力なものとなり、セットで引き込みたい札へと格上げされたのです。それにより①効果も気軽に切ってしまっても2枚目以降があるという安心感があり、より柔軟な選択肢を得られるようになりました。
ゴーティスの朧キーフ
![](https://assets.st-note.com/img/1733562000-t416STejqY95gOW2rcDsGVwo.jpg)
期待の新人その1です。③の効果により除外しても帰還できる非チューナーであり、リソース源となります。また②の効果は除外ゾーンに魚族がいる場合強力な着地狩り効果となります。置いているだけで1妨害となるためこの効果を発動させるためにあえてチューナー組を1体残しておくというプレイングも可能です。また①の効果によりチェーンブロックを作って手札から特殊召喚できるため、相手が慣れていなければ自分ターンのうちに増殖するGを切ってくれることもあります。そうでなくとも召喚権を使わずに盤面を増やせるというのは貴重なため、かなり優秀な新規と言えるでしょう。
ゴーティスの陰影スノーピオス
![](https://assets.st-note.com/img/1733562503-clMOdR7bmszNpaS3u0XCwLGJ.jpg)
ついに3投されることとなった便利札。後攻0ターンにシンクロするのは未だ強力な動きであり、②のゾンビキャリアの呪いも刺さる対面はとても刺さります。サイクスを除外してあげるだけでかなり展開がしやすくなるためデッキはできるだけ魚で染めるようにしましょう。
③効果も墓地の除外に噛ませてあげるだけで手札に戻ってくるので、余裕があれば積極的に回収してあげましょう。
ゴーティスの月夜サイクス
![](https://assets.st-note.com/img/1733563039-UDoGeNbfLrwuS7CRJvyPz3Yi.jpg?width=1200)
期待の新人その2です。このカードにより圧倒的な柔軟性を手に入れました。まず②の効果により、除外された時に手札、盤面、墓地の魚を除外することで即座に帰還させることができます。そして①の効果により、デッキから魚族を1枚サーチし、その後手札、盤面の魚族を除外します。この2つの効果により、相手ターンにスノーピオス効果で除外し②の効果でスノーピオスをコストに着地し、ゼップをサーチしてそのまま除外、シンクロへと繋げるといった芸当も可能です。展開に雑に噛ませてあげるだけでサーチからリソース確保、打点の追加などできる仕事はとても多いので、スノーピオスと一緒に是非フル投入したいです。
揺海魚デッドリーフ
![](https://assets.st-note.com/img/1733564314-7l5eoZbKILXg2QwzSiAkdypu.jpg)
前回から引き続き1枚初動。正直仕事は全く変わっていないので前回の記事参照。
サイレント・アングラー
![](https://assets.st-note.com/img/1733563280-r1hDVg6qdtb09yPvYsaxRI8n.jpg)
手札から特殊召喚できる非チューナーのレベル4。2チューナー組と合わせてアリオンポスになれますが、このカードを出したあとはキーフなどが出せなくなります。複数は要りませんがたまに欲しくなるのでピン。抜いてもいいです。
ミナイルカ
![](https://assets.st-note.com/img/1733563287-abBfJKCjI4nGidkyWs8Mw62r.jpg)
非チューナーレベル4組。仕事も前回と一緒。
フィッシュボーグ・ハープナー
![](https://assets.st-note.com/img/1733563062-HIr0ExXuq2waLJUsoGQilMpe.jpg)
レベル4チューナー。キーフと合わせることでアリオンポスになれますが本題はそこではなく、①の効果。手札の水属性をなんでもできるので前回の氷水のトレモラと同じ仕事ですね。トレモラと違って氷水蘇生効果はありませんが、代わりに魚族なのでスノーピオスのコストに対応しています。因みに手札での効果なので墓穴の指名者を受けないという点も強力です。
鬼ガエル
![](https://assets.st-note.com/img/1733563308-ptawfnFseSvzomlWqIMVg628.jpg)
夢の1枚初動。3投したいですが制限なため1枚。魚族では無いですが手札の水を切るだけで召喚権を使わずに出るのはとても強力。後述の鏡魔師を落とすことで初動となります。
氷結界の鏡魔師
![](https://assets.st-note.com/img/1733563314-xY1U5StBsfQvmL7FTNVeZDO4.jpg?width=1200)
氷結界の新規…に見せかけた水属性シンクロ汎用です。自身以外の効果モンスターをリリースすれば4、6、8の水シンクロができるようになります。
②の効果で墓地に落ちた時氷結界サーチができるので、後述の晶壁をサーチできます。このカードに召喚権を切るのはそこまで強くないのでダブらないよう2枚。
氷結界の虎将ライホウ
![](https://assets.st-note.com/img/1733563323-NrW5uYJH6jdQi7fCX2UbSt8R.jpg)
自前だけでゴーティス展開ができる時の上振れ枠。抜いても良い。出すことさえできればかなり相手にリソース消費を強要できます。
魔法カード
最果ての宇宙
![](https://assets.st-note.com/img/1733565401-H6ZkmbVBA9zluoFT8EXMNS1J.jpg)
前回から引き続き1枚採用。サイクスを除外すればサーチ先をコストにサイクスが出るので便利。
氷結界の晶壁
![](https://assets.st-note.com/img/1733563296-IYyAxZXWGfbNC2OR734n0pJL.jpg)
発動時に氷結界を蘇生できる魔法。これを鏡魔師の墓地効果でサーチして、そのまま蘇生してあげます。
EXデッキ
虹光の宣告者
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-xl8ORXtFkCfJHBny5TM3dcKa.jpg?width=1200)
2チューナー+キーフで作れる万能妨害。墓地肥やしデッキへの対策になるほかシンクロの種にも一応なります。打点が低いので突破はされやすいですが、それでも1妨害としては優秀です。罠などゴーティスが苦手とするカードへの対抗としても強いので、相手のデッキに合わせてスプリンドと使い分けましょう。
ゴーティスの大蛇アリオンポス
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-EDqvQrzmxCORdY4TieNUpJS7.jpg)
ゴーティスのリソース確保札。除外にサイクスを噛ませることによってキーフの②条件を満たすことができるのでちょっと強化されたが、同時にスノーピオスの増加とサイクスの登場でこのカードを経由しなくとも回るようになったので2枚必須ではなくなった。キーフで帰還させると②効果を使いまわせるのも大きい。
ゴーティスの双角アスカーン
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-Gye09rPIuqXn2gU3Ho5xVzEd.jpg)
ゴーティスの除去枠。2枚は必須、3枚でもいい。
帰還による打点増加が地味に偉く、返しのターンで出してあげるのが強力。
最果てのゴーティス
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-zcqHN61l203T9vmseWgUpOFK.jpg)
ゴーティスの堂々たるエース。仕事は前回と同じ。
白闘気白鯨
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-DoJRW5fQSXVBtx0ijY4ZhNdk.jpg)
ゴーティスの貴重な除去枠。時の任意効果なのでチェーン1で出すこと。環境変化により2枚目はほぼ必須になっています。④の蘇生効果はターン1がないため墓地が潤沢な場合ワンキル封じにも有効。天盃龍への数少ない対抗策でもある。
アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-KxAq7Vfh2Bt3iR4Na8jTQeHG.jpg)
先行でバロネスを立てる時に主に使う。①は選んで効果なので対象が複数あれば指名者やDDクロウをすり抜けることはできる。が誤差。
フルール・ド・バロネス
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-82XwvBlsnkmfMiAorJjcdEYz.jpg)
いつもの。なんやかんや言って優秀なカード。蘇生効果もこのデッキでは優秀。サイクスなどを蘇生したいところ。
相剣太公-承影
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-X8OsFwZ2Jd4ijNpLhCaBx5U1.jpg)
汎用水シンクロ。永続効果でデバフをかけゴーティスの戦闘破壊を防ぐことができる。除外がトリガーとなる効果もゴーティスであれば易々と満たせる。
氷水啼エジル・ギュミル
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-tiF0mP7vHTp34cSVbBjf6UqZ.jpg)
筆者の最推しカード。耐性付与により最近蔓延るサンボルライストに耐性がつく…が、除外を狙っていると最近は一滴などを同時に持たれていることも多いので早めに切っておくことも大事。
転生炎獣アルミラージ
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-pTZbI2yBOmqd6JsKGjl8cegQ.jpg)
通常召喚した鏡魔師を墓地に送るためのカード。効果は基本使わない。それ以外の仕事はあまりないものの、リトルナイトのリンク元にはなれる。因みに②は使ったことがない。
スプライト・スプリンド
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-wDPeQnXBM0cpGis4R9FEjqxm.jpg)
2チューナーとキーフなどから出して鏡魔師を落とすカード。アークデクレアラーとは選択だが、基本ゴーティスルートに回った方が強いので先行ならこっち。
アビス・オーパー
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-JYSVH935dxKauNFBUbkOoCGD.jpg?width=1200)
手札にサイクスがあるならこっち。除去効果も帰還効果を持つゴーティス的には優秀なためかなり便利。
S:Pリトルナイト
![](https://assets.st-note.com/img/1733566100-OuYwodMTClFBizp2rHs54aj1.jpg)
万能リンク。①の条件もアスカーンなど帰還組で満たしやすいので長期戦になりがちなゴーティスでは便利。
対面別考察
ここでは敵味方双方が十分回る手札がある前提の話をします。
天盃龍
不利。基本的に誘発か全体除去が飛んでくる上にフィールド効果でメインでの除去が利きづらくなっている。アスカーンでフィールドを処理した後最果てのゴーティスで全部流してあげよう。
基本的に誘発はフィールドが出てしまうと効かなくなるので出し惜しみは無しでよいでしょう。
ユベル
先行有利後攻不利。先手を取れたら出来るだけ盤面を消していくことを意識して、リンク展開に持ち込まれないようにしたい。ユベル自体が用意できる妨害はモンスター効果書き換えのみなので、吐かせてあげるくらいの意識でいよう。
後攻になると破壊罠やアポロウーサがあると思うので、一つずつ使わせてリソース勝負に乗り込んであげたい。
ドラグーン烙印
先行有利後攻互角。先行を取れたなら相手の手札リソースに注意して、除去の吐きどころを見極めたい。基本的にグランギニョル、ビーステッドルベリオン、アルバス融合体あたりを着地狩りすることでリソース勝負に持ち込めるはずなので、相手にドラグーンを立てられないようにしたい。
ドラグーンが既に立っている場合最果てのゴーティスでしかほぼ除去できないので、それまでに妨害を切らせておきたい。妨害のため手札コストを使ってくれるのはこちら側としてはありがたいので、そこまで悲観しなくとも良い。相手が妨害を切ってくれない場合、ゾンビキャリアの呪いを付与したアスカーンやサイクスを素材にすることで、チェーン1に最果て効果を隠すなどの工夫が必要。
白き森
微有利。EXデッキを使うまで除去はあんまり飛んでこないので素材が揃うたびに除去してあげるとよい。6シンクロ体で全体裏守備化が飛んでくるのでシンクロをさせる隙を与えないようにしよう。
逆に先行を取られると裏守備化で盤面が流されてしまうのでアークデクレアラーやリンク系で対策するか、スノーピオス奇襲セットを揃えるプレイングをしたい。
ギミックパペット
無理。ドロバが通ればまあワンチャン。先行ワンキル自体そういうデッキではあるが、ゴーティスはターンを返すタイプのデッキなので2回の即死を防ぐ必要がある。まあドロバがなければ他のデッキでも無理なので割り切ろう。先行を取れたならフィールドを除去してから妨害に入ること。
サラマングレイト
互角。無効系は罠によるものが主なので、それを切らせてから展開したいところ。相手も手数は相当多いのでリンク体を処理するか複数体纏めて流すなどの工夫が必要。咎姫やフェニックスへのスノーピオスの呪いも効果的。死ななければ安いので多少手数で突破されても諦めないようにしよう。
氷結界
先行超有利後攻超不利。ただひたすらにライホウが辛い。リソースを食い潰されるので出来るだけ効果を挟まず最優先で処理しよう。
逆に先行を取れれば氷結界自体の展開はさほど怖くないため、シンクロされる前に除去しておけばよい。手数はあるが突破力はさほど無く、除去自体もコストが必要だったりする。むしろエジルギュミルに注意。
レシピ改変案
![](https://assets.st-note.com/img/1733559612-Fn5kE192YVyJL8pXAsHv36lj.jpg?width=1200)
雪花の光を採用したゴーティス。ゴーティスはどこまで行っても本質的には2枚初動なので手札量を増やすために雪花の光を採用しています。他のレシピに比べるとスノーピオスの登場率が大きく上がっているのが特徴ですね。雪花型にするならゼップと合わせて是非3投したいです。増殖するGに弱くなっているのが弱点なので、うららは抜けないですね。なんならドロール&ロックバードを増やしてもいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1733559848-vqkw6LGQxtCUgeY1IHnA0fyz.jpg?width=1200)
スプライトと融合させた型。継戦能力が下がった代わりに誘発耐性、爆発力が大きく上がっています。デッキ自体は少々お高めですがパワーはあります。こと無効系妨害があると言うのがとても大きく、普段の遊具王をしながらもゴーティスのリソース力を体感できると思います。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ゴーティスは初動にこそ難があるものの周りだした時の除去力は目を見張るものがあり、相手の止めるべき場所を的確に撃ち抜いていくというカードゲームの醍醐味とリソース勝負に盛り込んで相手を圧殺するコントロール特有のおもしろさが合わさり、相手に何もさせない昨今の遊戯王とはまた別の、対話型独特の楽しさがあると思います。
初心者が握るには少々忙しいデッキですが使い込むと確実に強くなり、他のデッキを回すときにも使える経験値を蓄積しやすいデッキなんじゃないかなと思います。
カードゲームという性質上インフレは避けられないものですが、初動がどうにかさえなれば練度によって渡り合えるこのデッキ。環境デッキとまでは言いませんが逆に言えば相手が知識を持っていないことも多いからこそ刺さる奇襲。そしてなによりカードの美しさ!(筆者は紙の方で最果てのゴーティス英語版を取り寄せました)
非常に楽しいデッキとなっています。あまり高いデッキでもないので是非一度試してみては如何でしょうか。
意見や質問、お待ちしています。是非お気軽にコメント欄にお書きください。
この記事を見てもし気に入ってくださったブルジョアの方が居たなら、購入してくださると嬉しいです。
多分紙版でティスティナを組む費用になります。
最後に、前回の記事にコメントをくださったnogiさん、ありがとうございました。そのコメントでこの記事は生まれました。
ここから先は
¥ 108
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?