
Do It Yourself!! 9話 物語制作者のための分析
●今回の特徴
・主人公の気持ちを整理するためのサブプロットを利用し、良い展開にしたところ、メインプロットで落とす。
・人の生死に関わらないどん底を作るのに使える展開です。(時間をかけて一生懸命用意したものがなくなる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※●はメインプロット、Sはサブプロット、Cはコミックリリーフの略です
●セットアップ1
・セントラルクエッションの計画について、最終段階の計画を練る。(材料をそろえたので、今度こそ作っていく)
●冒険の誘い
・キャラの紹介(テストの成績)をしつつ、主人公は自分の目的のために組織の皆を誘う(自分の家)
20%
●準備
・仲間に目的を悟られつつ、主人公は幼馴染も誘う。
30%
・同居している仲間によって、幼馴染の主人公への想いを紹介
40% プロットポイント1
●セットアップ2 お楽しみパート、作戦
・仲間たちが集まり、主人公は自分の目的(組織に貢献できる存在証明)を始める。
仲間たちは別にそんなことしなくてもいいのにと思っている。
主人公はこの日の為に用意してきた作戦を開始。
50%
●ピントポイント1
・仲間たちは仲間達で時間を潰す
・主人公は苦戦している
60%
●ピンチポイントのリアクション
・うまく行かずしょんぼりするが、仲間が手を貸してくれる。勘違いを正してくれる+長所をみつけて肯定してくれる(一人でやらないと意味がないと思っていたが、仲間でやればいい。主人公にはアイディアを出すセンスがある)
●ミッドポイント
・組織の仲間で目的のものを完成させる
●忍び寄る悪者
・主人公は組織の仲間に感謝し、組織に入った事を心から喜ぶ。
●ピンチポイント2
・ようやく最終の計画へ移ろうとした時、これまでの苦労が全て無駄になる事態に陥る。
(集めた資材が捨てられている)