見出し画像

【ベトナム】子牛の丸焼き【カンボジア】

 生ビールとか生肉とか「生」がつくと妙においしそうに感じる。「丸焼き」っていうのも妙にワイルドな印象があって、喰らいつきたくなる。でも、世の中、意外と丸焼きって身近にない。タイだと、子豚の丸焼きをたまに見かけるが、どこにでもあるわけではない。それも、どちらかというと中華料理系のもので、タイ独特というわけではない。

 ラオスはタイ寄りという印象で、一方同じインドシナであるベトナムとカンボジアは食生活に似通った部分がある気がする。そんなベトナムとカンボジアの「丸焼き」と言えば子牛の丸焼きだ。中華っぽくなく、独特の料理に発展している印象を受けた。

画像1

 ちなみに、今回の記事はすでに下記で書いている内容を、また行きたい欲求不満が書かせたものである。それくらい、おいしかったと思ってほしい。

 ハノイでは見かけたことがなく、中部のダナンを歩いていたら、ふいに周囲が牛肉の匂いに包まれ、発生源を求めてさまよっていたら見つけた。店頭に上の画像のように子牛がかかっているので、なんの店かはすぐにわかった。

 英語がまったく通じなくて注文に苦労したが、なんとか切り落としたものをそのまま持ってきてもらうことに成功した。ハノイは北部の都市であり、今ぐらいの時期だと結構寒いこともある。そのためか、鍋料理がたくさんあって、ボクは「LAU」とあればそれが鍋であることくらいは憶えていた。ここも、焼肉(切り落とし)と鍋があって、鍋はわかるけれども切り落としだけを持ってきてもらうベトナム語がわからなかった。というか、今でもわからない。

画像2

 料理が出てきてわかったが、周囲に立ち込めていた匂いはローストビーフと同じだった。画像もローストビーフっぽい。ただ、日本のものと違うのは、皮が厚く残っていること。ちょっと固いけれど、ワイルドで味は悪くなかった。若干牛肉の臭みがあるので、それが苦手な人には無理かもしれない。

 皿にはほかにライムやパクチーが載っている。白いのはタマネギのスライスだったか、なますだったかは憶えていない。

 また、この店はムオイ・ティエウ・チャン(岩塩とコショウに完熟ライムを絞る万能タレ)は言わないと持ってきてくれず、店の特製のタレがついてきた。それがちょっとクセがあって、あまり好きではなかった。むしろ、なにもつけないで食べた方がおいしかったと思う。

画像3

 東南アジアはこういう風に料理に生野菜が大量についてくる。ここもそうで、キュウリとか、レタスみたいなのとか。オオバみたいなのもあったし、ドクダミみたいな、よくわからない植物もあった。

画像4

 ベトナム料理によくある、生春巻きなどに使う米粉のシートも料金にインクルードだ。ベトナム人はわりと巻いて食べるのが好きだなってくらい、いろいろなものを巻いて食べるね。特に肉料理は必須かってくらいこの生春巻きの皮が出てくる。

 あと、ハノイではあまり記憶がないけれども、ダナンとかでは米粉シートの下にある、米粉で作った煎餅みたいなのもセットで来る。ボクはこれの食べ方というか、おいしさにあまり魅力を感じなかったので、あまり使っていない。

画像5

 そして、中部ではやっぱりラルーでしょう。ボクの持論は「女とビールは地元がいい」なので、中部に来たら、中部で人気の銘柄を楽しむのだ。実際、ラルーでなくてもいいんだけども、子牛の丸焼きはビールにぴったりだった。

 ちなみに場所はかなりうろ覚えだけれども、ダナン駅よりも北側にあって、巨大な橋に向かう通り沿いだったはず。たぶん、下記のDongDa通り、地図だと真ん中辺りの三角形のエリア内にあったような。

画像6

 カンボジアにも子牛の丸焼きがある。数日前に犬の焼肉の記事を書いたので看板が犬に見えてしまう。実際、この看板はカンボジアでも最も犬を食べるというシェムリアップだし。でも、この場所では犬肉は見かけなかった。

 この国における子牛の丸焼きの呼び方はベトナム同様にいまだに知らないけれど、なんでかボクはここに辿り着くことができた。シェムリアップの郊外に遊園地がある。その近くに夜市があって、そこの一角に子牛の丸焼き屋台があった。一応、子牛の丸焼きを食べる目的で来たのだが、トゥクトゥクの運転手にボクはどうやって説明してここに連れてきてもらったのか、全然記憶にない。

画像7

 シェムリアップの子牛丸焼きは先のベトナムよりもちょっとワイルドだった。というのは、丸焼きの状態では全然焼けていなくて、注文が入ると切り落として、下の炭火で焼くからだ。

 だから、正確には子牛の丸焼きというわけではないのかもしれない。その分、ダナンで感じたワイルド感はここは薄かった。

画像8

 こう見ると、ベトナムのものとは違い、ただの焼肉という感じ。皮が厚く残っているのは同じだけれども、印象がまったく違う。似たような文化でありつつ、受け入れた民族の好みによってこうも姿が変わるのだな。

 もちろん、どちらがいいというわけではない。カンボジアにもカンボジアのよさがある。ちなみに、カンボジアはボクの印象では食事がおいしくない。でも、この子牛の丸焼きは別だった。

画像9

 ここも生野菜がついてくる。野菜の種類に関してはベトナムとほとんど同じかな。切り方が違うくらいで。

 ただ、意外だったのは、野菜に氷を入れてくれていることだ。ボクが外国人だから気を遣ったのか、元々カンボジアがこうなのかはわからない。なにせカンボジア語は一切できないから。それに、カンボジアは歴史的な問題もあってか、指差し会話帳などを持っていっても文盲が少なからずいて、情報を得ることができないこともある。

画像10

 全然使わなかったから憶えていないのだが、こういった付け合わせもあった。レモングラスとトウガラシを細かく切ったもの、それからナッツの粉だったかな。それからライム。

 たぶんこれを肉につけて食べろってことだったかもしれない。あるいは、後日紹介する孵化直前の卵に使うのだったかな。

画像11

 ベトナムと同じようにカンボジアにも岩塩とコショウのタレもある。ライムを絞った気がするが、その画像がなかった。代わりに、甘辛いタレに漬かったニンニクのタレがあった。これもおいしかった。

画像12

 このニンニクのタレはカンボジア国内のいろいろなところで見かけた。麺屋台にもあったし、カンボジアではスタンダードな調味料なのかもしれない。

 研究したわけではないけれども、ニンニクってのは日本の方がおいしいと思う。日本のニンニクの方が香りとかが強力で、精がつきそうなイメージ。でも、東南アジアのニンニクはパンチ力が低いような。そんな気がしている。

画像13

 さて、カンボジアもやっぱり子牛の丸焼きにはビールだ。カンボジアはベトナムやタイと違って、ビールを頼むと缶ビールで来る確率が高かった印象がある。なんだろうな、あれは。しかも、安いから、飲み屋なんかだとケースであらかじめ注文しちゃって、それをどんどんやっつける感じ。それでも1缶が1ドルくらいだったから(当時)、ムチャクチャ安いって印象だったな。

 飲食店では生ビールもあった。これはカンボジアの銘柄のアンコールだって、アンチョーだっけ?

 と、調べてみたら、アンチョーのようだ。アンコール・ビールは別にあった。いくつかカンボジアの銘柄を見るとネーミングがカンボジアっぽいのばかりだ。アンコールのほかはカンボジア・ビール、プノンペン・ビール、それからバイヨンとか。

画像14

 この生ビールはプノンペンの子牛の丸焼き食堂で飲んだ。ちゃんとキャンギャルまでいて。カンボジアに限らず、インドシナは全部ビールが安いから、なんかタイも合わせて安くなればいいのになといつも思う。バンコクでビア・ラオとかは異様に高くて、飲む気にならない。

画像15

 キャンギャルは首から「一緒に飲めません」というカードを提げていた。カンボジア語は読めなくても、絵でだいたいわかるね。どの国もキャンギャルを誘う輩がいるのだな。

 この店もやっぱりトゥクトゥクの運転手に連れて行ってもらった。彼が行きつけの丸焼き食堂だ。人気すぎて、店頭の子牛はもうガイコツになりかけていたくらいだ。

画像16

 ここがよかったのは、運転手が常連だったからだと思うが、首の骨周り。これがとにかくおいしかった。骨の周りにまだ肉がついていて、そこにネギやニンニクで作ったやや和風の焼肉のたれのようなものがかかっていて、最高だった。

 場所は王宮の北側にある寺院の裏手。ちょうどトンレサップ河やメコン河の合流地点辺りで、川沿いから2本目が寺院で、その裏の3本目の通り。ただ、今ストリートビューでマップを見ると、その辺りはがらりと変わっていて、その店はなくなっているっぽい。いくつも似た店があったのだが、見た感じでは全部ない。残念である。

 ベトナムでもカンボジアでもいいから、早くいつも通りに行けるようになって、こういう店で肉をかっ喰らいたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?