見出し画像

スマホ進化の停滞と投資戦略:Apple株価下落、TSM決算に見る影を感じる件


こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。

Appleの株価下落、そしてTSMCの2025年1月16日決算におけるスマホ半導体需要減速の発表は、私たちにスマートフォン市場の成熟、ひいては今後の投資戦略について深く考えさせる契機を与えています。

かつて革新の象徴であったスマートフォンは、今や成熟期を迎えています。画面の大型化、カメラの高画素化、処理速度の向上…近年における進化は、いずれも既存技術の延長線上にあると言えるのではないでしょうか?

折りたたみ式スマホなど新たな試みも登場していますが、真に市場を席巻するほどのインパクトを与えるには至っていません。

消費者の買い替えサイクルの長期化も、この状況を裏付けています。
かつては毎年最新機種に買い替えるユーザーも少なくありませんでしたが、現在では2年、3年、あるいはそれ以上使い続けることが一般的になりつつあります。

Apple(AAPL)の株価下落は、まさにこの市場の成熟を反映したものと言えるでしょう。
iPhoneは依然として世界で最も売れているスマートフォンの一つですが、かつてのような爆発的な成長は見込めなくなってきています。

$AAPL株価:2025/01/17現在Yahoo!ファイナンスより

TSMC(TSM)の決算も、この傾向を裏付けるものです。
スマホ向け半導体の需要減速は、スマートフォン市場全体の成長鈍化を示唆しています。TSMCは世界最大の半導体ファウンドリであり、その業績は世界のテクノロジー業界の動向を反映する重要な指標となります。

2025/01/16の決算では、明確にスマホを否定した内容ではなかったですが、スマートフォン使用をAI関連がカバーしてくれる、と言うような少し気がかりな内容も盛り込まれていました。

私はそこが結構気になりました。

$TSM株価2025/01/17現在:Yahoo!ファイナンスより

では、個人投資家はこの状況をどのように捉え、どのような戦略を取れば良いのでしょうか?

まず、スマートフォン市場への過度な期待は禁物になると思います。

しかしApple自体は近年、サブスクリプションサービス部門に力を入れており、収益も拡大しています。
Apple Music、Apple TV+、iCloud、Apple Arcadeなど、魅力的なサービスを展開し、iPhoneユーザーを中心に多くの加入者を獲得しています。

しかし、サブスクリプションサービスだけで、ハードウェアの売上減少を補填し、かつてのような高成長を維持するのは難しいと考えられます。

その理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 市場規模の限界: サブスクリプションサービスの市場規模は、ハードウェア市場に比べて限定的です。世界中のiPhoneユーザーがAppleのサブスクリプションサービスに加入したとしても、ハードウェア販売で得られる収益には及ばない。

  • 競争の激化: サブスクリプションサービス市場は、競争が激化しています。Netflix、Spotify、Amazon Primeなど、強力なライバルがひしめき合い、Appleは差別化を図るのに苦労しています。

  • 収益性の低さ: サブスクリプションサービスは、ハードウェア販売に比べて収益性が低い傾向があります。Appleは、コンテンツ制作やサービス運営に多額の費用を投じており、利益率はハードウェアほど高くありません。

Apple社としてどちらが売れた方が良いのか?

  1. ハードウェアが売れる利点

    • 高額商品の販売により短期的な売上が大きく増加。

    • Appleのエコシステム(iOSやmacOS)の基盤となるデバイスを普及させることで、長期的なサービスの利用者を増やす。

  2. サービスが売れる利点

    • サービスは高い利益率を持つ(ハードウェアよりも製造コストが低い)。

    • サブスクリプション型の収益は安定しており、経済状況が変動しても影響を受けにくい。

    • 顧客が一度Appleのサービスを利用すると、他のエコシステムに移行しにくくなる(ロックイン効果)。

もちろん、サブスクリプションサービスはAppleにとって重要な収益源であり、今後も成長が見込まれます。しかし、ハードウェアの売上減少を完全にカバーし、株価を押し上げるほどのインパクトを与えるとは考えにくいのが現状ではないでしょうか?

Appleが今後成長を続けるためには、ハードウェア、ソフトウェア、サービスの3つを融合させた新たなビジネスモデルを構築する必要があるでしょう。例えば、AR/VRデバイスの進化版ハードウェアや、ヘルスケアサービスの進化など、新たな分野への進出が期待されます。

最後に:投資家は分散投資の重要性を忘れてはなりません

一つの企業や業界に集中投資するのではなく、複数の企業や業界に分散投資することで、リスクを軽減することができます。

スマートフォン市場の成熟は、投資家にとって新たな展開や挑戦となります。変化の兆候をいち早く捉え、適切な投資戦略を実行することは大事でしょう。

昨日の株価の動きは大きな変化の時期に来ていると何となくそれを思わせる相場でした。でも気がつくのが遅いでしょうが…

投資初心者向け、マガジンを始めました。よければフォローしてください。一部を除きほぼ無料で公開しております。


いいなと思ったら応援しよう!

個人投資家 Taka Chan
ほぼ無料公開しておりますが、チップをいただけると励みになります! よろしければ応援のほどよろしくお願いいたします!