
NHKのGDP報道から考える:名目GDP600兆円超えについて
こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
2025/02/17、NHKのニュースです。
まさかこのグラフや報道だけ見て鵜呑みにする人はいないと思いますが…
投資家目線でも、残念ながらこの報道は公共放送という観点からも、失格と言わせてもらいます。
以下GDPの説明をしたいと思います。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250217/k10014724611000.html
報道にあります「名目GDP」とは?
1年間に日本国内で作られたモノやサービスの合計金額を指します。
物価の変動を反映した、その年の価格で計算されるのが一般的です。
名目GDP600兆円超えのニュース、どう見る?
経済成長を示す指標の一つだが、単純に喜ぶべきかは慎重な判断が必要。
名目GDPが増えた背景
物価上昇(インフレ):食品やエネルギー価格の上昇で、モノやサービスの金額が増加。
賃金上昇:企業の給料アップで消費が増加し、売上が伸びる。
輸出増加:日本企業が海外で製品を多く売り、国内経済活動が活発化。
本当に景気は良くなっている?実質GDPも確認しましょう
名目GDPだけでなく、「実質GDP」も確認すべきです。
実質GDP:物価の影響を取り除いたGDP。名目GDPが増えても、実質GDPが増えていなければ「単に物価が上がっただけ」の可能性も。
いくらでも誤魔化せるのです。
家計の負担が増えていないか?
物価上昇以上に賃金が上がらなければ、生活は厳しくなりますね。
今後注目ポイント
実質GDP成長率:物価の影響を除いた成長率はどうか?
賃金の伸び:物価上昇に対して、給料はどれくらい増えているか?
消費の動向:物価高で消費が冷え込んでいないか?
ドル円(円相場)もGDPに大きく影響!
円安:輸出企業のドル収入が円換算で増え、名目GDPを押し上げるが、輸入コスト増で物価上昇を加速させる可能性も。
円高:輸出企業の円換算売上が減り、名目GDPの伸びが鈍る可能性。輸入品が安くなるメリットも。
現在のドル円相場(約150円前後)と影響
円安傾向:名目GDPを押し上げるが、物価上昇を加速させ、家計負担が増える可能性も。観光業にはプラス。
過去のGDPの動きも見ておこう!
1990年代後半:バブル崩壊後停滞期、デフレ・円高で名目GDP伸び悩み
2000年代前半:ITバブルと構造改革、デフレ解消されず
2008年前後:リーマンショックでGDP大幅落ち込み円高で輸出企業苦戦
2010年代前半:復興需要とアベノミクス名目GDP回復もデフレ脱却は道半ば
2020年代:コロナ禍と急激な円安・インフレ、名目GDPは回復も注意点あり
結論と感想
1995年からの日本経済は、バブル崩壊・デフレ・リーマンショック・震災・コロナ禍 といった多くの試練に直面してきました。
金融緩和や円安誘導などの政策もあって、名目GDPはようやく600兆円を超える水準に達しましたが、あくまでも名目です。
日本のGDPの要因は簡単に言えば2点で、
①インフレと円安頼み な面が強い
②実質成長や国民生活の豊かさ がどこまで向上しているかは、依然として課題。
…というのが、残念ながら全体像と言えます。
数字や報道、変なグラフにとらわれず、「なぜ増えたのか」や「国民生活・企業収益との乖離はどうか」という具体的なニュース報道は日本には少なそうです。
しかしNHKってなんなんですかね。悲しくなります。
普段あまり言わないのですが、公共放送とは言えないレベルです。
普段からほとんど参考にしてませんけど。
いいなと思ったら応援しよう!
