見出し画像

2024年11月8日投資家向けまとめ:トランプ再選下のFRBの動向

こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。

アメリカ経済の舵取りを担う連邦準備制度(FRB)が、トランプ大統領の再選によりどのような影響を受けるのか。
FRB議長ジェローム・パウエル氏の姿勢や金利動向、そしてFRBの独立性について私なりに考察しました。

私の考えも含まれますので、予めご了承下さいませ。
それではどうぞ!



1. パウエル議長、FRBの独立性を堅持

ジェローム・パウエル議長の強い意思

FRB議長のジェローム・パウエル氏は、トランプ氏から辞任を求められたとしても「辞任しない」と明言しました。
これはFRBの独立性を守る強い姿勢を示すものであり、中央銀行が政治的圧力に左右されずに金融政策を運営するための重要なメッセージでした。

大統領、あんたのために働いてるんじゃないよという意思ですね!

政治的圧力の懸念

トランプ氏の再選により、FRBの将来の金利政策や自律性に対する不確実性が増しています。過去にもトランプ氏はFRBに対して金利引き下げを求めましたが、パウエル議長はこれに毅然と抵抗してきました。この状況が今後どのように展開するかが注目されます。

2. 金利引き下げが住宅ローン金利に反映されない理由

金利の乖離とその背景

FRBは2024年に2回、基準金利を引き下げました(9月に半ポイント、最新ではクォーターポイント)。
しかし、記事によれば、30年固定住宅ローン金利は6.1%から6.79%へと上昇。これは、住宅ローン金利がFRBの基準金利だけでなく、10年国債利回りに大きく影響されているためと思われます。

トランプ政策の影響

トランプ氏の財政政策、特に大規模な減税や高い関税政策は、実行された場合経済成長とインフレを押し上げる要因となっています。

記事によれば、国債利回りが上昇し、結果として住宅ローン金利も上昇傾向にあります。

確かに、これはあり得るシナリオです。

消費者への影響はいかに?
高い住宅ローン金利は住宅市場を冷え込ませ、住宅販売や住宅ローンの申請が減少してきているそうです。
購入希望者は、現在の金利水準では安心して購入や借り換えができないと感じており、市民向けの住宅市場の停滞が懸念されているのは確かでしょう。

3. FRBの「ソフトランディング」へのシフトと市場の反応

経済戦略の転換
ご存知の通り、FRBはこれまでのインフレ抑制中心の政策から、「ソフトランディング」(経済の安定成長)を目指す方向に舵を切っています。
これにより、インフレを抑えつつ経済成長と低失業率を維持しようとしています。

実際に新規失業保険申請や継続受給者数も低空飛行です。

みんかぶより引用:https://fx.minkabu.jp/indicators/US-IC

市場の反応と経済見通し

金利先物市場ですがmトランプ氏の財政政策により今後の金利引き下げの期待が減少してい流のも確かです。
しかし、一方で経済が堅調に成長し続けるという楽観的な見方もあり、消費者支出の強さや低失業率が続くことで、安定した経済成長が期待されています。

リスクと懸念点

しかし、記事によれば高い住宅ローン金利やトランプ氏の財政政策によるインフレリスクがFRBの目標達成を困難にする可能性もあるとのことです。
また、消費者金融商品の金利がFRBの引き下げを十分に反映していない現状は、投資家にとっては多少慎重な判断が求められる局面かもしれません。

別件:アメリカ大統領はFRB議長を辞任させる権限があるのか?

FRBの独立性と法的保護

結論、アメリカ大統領にはFRB議長を辞任させる直接的な権限はありません。FRBは高い独立性を持つよう設計されており、中央銀行の政策決定が政治的圧力に左右されないようになっています。

任命と解任のプロセス

  • 任命の際: FRB議長は大統領によって指名されますが、上院の承認が必要です。

  • 解任する時: FRBの理事(議長を含む)は、「正当な理由」(職務怠慢や不適切な行為など)がない限り、大統領によって解任することはできません。これは「連邦準備法」によって定められています。

このように、法的枠組みによりFRBの独立性が保護されており、大統領の一存で議長を辞任させることはできません。

まとめと個人的考え:投資家への影響はいかに?

金融政策の安定性
パウエル議長の独立性を守る姿勢により、金融政策は引き続き経済指標に基づいて決定される見込みが多少見えたと思います。

これにより、市場は予測可能な環境がしばらくは維持され、投資家は経済の動向に応じた戦略を立てやすくなったのではないでしょうか。
私には断言はできませんが…

金利動向の見極めについて
記事によれば、FRBの金利引き下げが消費者向け金利に反映されない現状は、住宅市場や消費者金融商品への投資に慎重さが求められることを意味するとも書いてありました。

一方で、FRBの「ソフトランディング」戦略が成功すれば、安定した経済成長が続く可能性もあります。

政策リスクの認識

トランプ氏の財政政策がFRBの目標に与える影響を考慮し、投資家は政策リスクを十分に評価する必要はいつも通りありそうです。

まとめ

まあ、何が言いたいかと言えば、FRBは大統領が変わっても、依然として経済指標に基づいて独立した金融政策を維持すると思われることがわかりました。
トランプ氏の再選は一部の政策リスクを増加させるものの、法的枠組みによりFRBの独立性はそもそも保護されています。

以上となります。

参考情報


いいなと思ったら応援しよう!

個人投資家 Taka Chan
ほぼ無料公開しておりますが、チップをいただけると励みになります! よろしければ応援のほどよろしくお願いいたします!