
投資用語:「ルール40」とは?
こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
「ルール40(Rule of 40)」 は、米国株、特にSaaS企業やソフトウェア企業の業績評価に使われる指標です。
成長企業の健全性を簡単に判断できるシンプルなルールとして、多くの投資家に注目されています。
少し解説します。
私もそこそこ参考にしています。
「ルール40」は主にグロース株、特にSaaS企業やソフトウェア企業などの成長株を評価するのに良い
理由
グロース株は成長重視
グロース株、特にSaaS企業は、初期段階で収益成長にフォーカスし、利益率が低くなりがちです。そのため、成長と利益のバランスを測るための指標として「ルール40」が少し役立ちます。
収益成長と利益性の両立を評価
成長企業は「高成長率」だけでなく、持続可能な収益性も求められます。「ルール40」を使えば、成長率と利益率の両方を一目で確認でき、バランスの取れた企業かどうかを判断できます。
SaaS企業やテクノロジー企業の特徴
SaaS企業はリカーリング(継続的)な収益モデルを持つため、売上成長率と利益率の両方が投資家の注目ポイントとなります。
グロース株以外ではどうか?
バリュー株や成熟企業には、通常「ルール40」は適用されません。
成熟企業では成長率が低いため基本的には利益率重視の評価基準が使われます。
例:配当利回りやP/E(株価収益率)などが重要視されます。
ルール40の定義
さて、ルール40は、収益成長率(Revenue Growth Rate) と 利益率(Profit Margin) の合計が40%以上であれば、企業が健全に成長していると見なされる基準です。
計算式は以下
ルール40 = 収益成長率 + 利益率
例えば、収益成長率が25%、営業利益率が15% の場合、
25% + 15% = 40% となり、ルール40を達成しています。
利用される利益率
ルール40で用いられる利益率は企業や分析によって異なることがありますが、主に次の3つが使われます。
営業利益率(Operating Margin)
EBITDAマージン(調整後利益率)
フリーキャッシュフローマージン(Free Cash Flow Margin)
特にSaaS企業では、フリーキャッシュフローマージンが重視されることが多いです。
ルール40の重要性
SaaS企業やソフトウェア企業は、高い成長を目指すあまり利益率が犠牲になることがあります。そこで、投資家は「収益成長」と「収益性」のバランスを見るためにルール40を活用します。
高成長だけでは不十分:利益を伴わない成長は、長期的には企業の持続性に疑問が生じます。
利益率だけでは成長不足:成熟企業では利益率が高くても、成長が止まっているケースがあります。
ルール40は、成長と利益率の両立を評価するための基準なのです。
具体例
仮に、あるSaaS企業が次のような業績を出しているとします。
収益成長率:30%
フリーキャッシュフローマージン:10%
この場合、
30% + 10% = 40% となり、ルール40をクリアしています。
一方、成長率が高くても利益率が極端に低い企業は、収益性の改善が求められるでしょう。
投資家が注目すべきポイント
バランスが重要:ルール40を満たしている企業は、成長と収益性のバランスが取れています。
高成長・低利益の企業:成長を重視しすぎると、将来的な安定性にリスクが生じることがあります。
利益率重視の企業:成熟企業では利益率は高いものの、成長が鈍化していないか確認が必要です。
まとめ
「ルール40」は、特に成長企業の健全性を簡単に測定する指標としてある程度重宝します。
でも万能ではありませんのでご注意ください。
SaaSやソフトウェア企業に投資する際は、収益成長率と利益率の合計が40%以上かどうかを確認し、長期的なバランスの取れた成長が期待できるかを判断しましょう。
投資判断の際には、こうした指標をうまく活用することも投資の基本だと思います。
投資初心者向け、マガジンを始めました。よければフォローしてください。一部を除きほぼ無料で公開しております。
いいなと思ったら応援しよう!
