見出し画像

投資初心者向けの解説:米国株の6月のアノマリーと配当の傾向


こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
米国株の6月におけるアノマリーには、いくつかのよく知られたパターンがあります。以下にその代表的なものを紹介します。
それではどうぞ!


主な6月のアノマリー

セル・イン・メイ(Sell in May and Go Away)

5月に売り抜け、6月以降の夏季は市場が軟調になるというアノマリーです。これは、歴史的に夏季は取引量が減少し、ボラティリティが高まる傾向があるためです。
2024年は4月にセル・イン・メイはすでに来てしまった様にも見えます。

クォーター末のリバランス

6月は第2四半期の末に当たるため、多くの機関投資家がポートフォリオのリバランスを行うとのことです。これにより、一時的な市場の変動が起こることがあります。

配当再投資の効果

6月は多くの企業が配当を支払う月です。受け取った配当金を再投資する投資家が多いため、株式市場に買い圧力がかかることがあります。

税金対策の売買

米国では6月末に税務年度が終了するため、税金対策のための売買が増加することがあります。これは特に小型株や個人投資家に見られる現象です。

具体的な市場の傾向は?

歴史的には、6月の市場パフォーマンスは比較的中立から弱気に動くことが多いです。ただし、これは市場全体のトレンドや経済状況によって大きく左右されるため、必ずしも毎年同じような動きをするわけではありません。

配当傾向

米国株は一般的に以下の月に配当を出すことが多いです。

  • 3月

  • 6月

  • 9月

  • 12月

これらの月は四半期末に当たるため、企業は通常このタイミングで配当を支払います。6月は特に多くの企業が配当を支払う月として知られています。

最後に

アノマリーは過去のデータに基づいたものであり、必ずしも未来のパフォーマンスを保証するものではありません。投資判断を行う際には、最新の経済指標や市場の動向を総合的に考慮することが重要です。


いいなと思ったら応援しよう!

個人投資家 Taka Chan
ほぼ無料公開しておりますが、チップをいただけると励みになります! よろしければ応援のほどよろしくお願いいたします!