見出し画像

第三十九回:内なるスコアカードと外なる評価:バフェット流投資家マインドの極意

こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。

ウォーレン・バフェットは2008年の談話で、次のような問いかけをしました。まずはこの談話をどうぞ!

人々がどう行動するかは、スコアカードを自分の違い持っているか外側に持っているかによります。自分の内なるスコアカードの点数で満足できれば良い行動につながるのです。私はそれを説明するのに、いつもこんな質問をします。

「いいかい、世間からは最低の恋人だと思われているけれど、実際は世界一素晴らしい恋人と、世界は最高の恋人だと思われているけど、実際は最低の恋人とどっちがいいと思う?」

The Snowbaii2008年の談話より

この一見すると恋愛論に見える問いかけは、実は投資家に向けて、そして広く人生を生きる上で非常に深い意味を持っていると思います。

ここでは、このエピソードから学ぶ「内なるスコアカード」と「外なる評価」の違いが、どのように投資家の行動や意思決定に影響を与えるのかを探ってみましょう。

それではどうぞ!


内なるスコアカードとは何か?

内なるスコアカードとは、自分自身が設定した基準や価値観に基づいて自分の行動や成果を評価する基準のことです。

  • 自己充足感の源泉:他人の評価に左右されず、自分自身が納得できる結果を追求する。

  • 長期的な視点:短期的な市場のノイズや一時の失敗ではなく、自分の信念や理念に基づいた判断を重視する。

  • 自己成長の促進:外部の評価よりも、自分の内面から湧き出るフィードバックを大切にすることで、継続的な改善と学びを得る。

たとえば、投資判断をする際に「世間や投資コミュニティがどう思うか」とか、「短期的な価格変動で購入」などではなく、「自分が信じる企業価値」や「経営陣の誠実さ」を基準にするなら、それは内なるスコアカードに従っていると言えます。

外なる評価とその罠

一方、外なる評価は他者の意見や世間一般の評価、短期的な市場の動向などに依存して自分を評価する考え方です。

  • 一過性の評価:市場や世間の意見は常に変動するため、そこに依存してしまうと、たとえ一時的に高評価を受けたとしても、実際の価値とは乖離してしまう可能性がある。

  • 不安定な自己認識:周囲の評価に左右されることで、精神的な安定を失い、焦りや過剰なリスクテイクにつながることもある。

  • 流行に乗り遅れるリスク:一時のブームに踊らされ、長期的な視点を見失うリスクがある。

要するにこういう事かと思うのです。

世間では最高の投資家だと思われているけど、実際は最低の投資家」という評価を気にして取引を行うなら、流行や噂に左右され、結果として不合理な投資判断を下すことになるでしょう。

バフェットが伝えたかったことは何か?

バフェットはこの談話を通して、投資において本当に大切なのは自分自身の内なる基準に従うことであると伝えていると思うのです。

自己評価の重視
外部の評価や市場の騒音に左右されず、自分が納得できる投資先や戦略を選ぶべきだということ。

長期的視点の確立
一時的な市場の評価や短期的な成果に惑わされず、企業の本質や経済の根底にある価値を見極める目を養う。

精神的安定の確保
外部からの批判や賛美に一喜一憂せず、自己の信念と内面の評価に基づいた判断を続けることで、どんな市場環境にも動じない精神的な安定を得る。

つまり、「内なるスコアカードで満足できるかどうか」が、投資家としての成功と精神的充足に直結しているのです。

バフェットは、世間の評価や流行に左右される投資家は、たとえ一時的には成功しているように見えても、本質的には不安定であり、逆に自己の信念に基づいて判断する投資家は、長期的に見てより堅実な成果を得ることができると示唆しているのでしょう。

実際の投資行動への応用

では、実際にどのように内なるスコアカードを投資判断に活かすのか。いくつかのポイントを挙げてみます。

  1. 明確な投資スタイルの策定
    自分自身の投資基準を明文化し、何をもって「良い投資」とするのか、どのようなリスクを許容するのかをはっきりさせましょう。

  2. 長期的視点の徹底
    短期的な株価の変動や市場の噂に惑わされず、企業のファンダメンタルズや成長性に基づいた評価を行うことが大切です。

  3. 自己反省と学びのサイクル
    定期的に自分の投資判断を振り返り、成功と失敗から学び、内なるスコアカードをアップデートしていく姿勢が求められます。

  4. 感情のコントロール
    世間の意見に左右されず、冷静に判断するための自己管理が不可欠です。マーケットの浮き沈みに動じない精神力を養うことが、長期的な成功につながります。

結論

ウォーレン・バフェットが2008年に投げかけたこの問いは、投資家だけでなく、人生のあらゆる選択において「自分の内なるスコアカード」を持つことの大切さを教えてくれます。

外部からの評価に依存するのではなく、自己の基準に基づいて判断し、行動することが、結果として本当の意味での成功と幸福につながるのです。

私たちも、日々の投資判断やライフスタイルにおいて、このバフェットの教えを胸に刻み、内面から満足できる選択をしていきたいものです。外側の評価に惑わされず、自己の真実に基づいた行動が、長い目で見れば最も価値ある結果をもたらすでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!

個人投資家 Taka Chan
ほぼ無料公開しておりますが、チップをいただけると励みになります! よろしければ応援のほどよろしくお願いいたします!