結局私は「ウルトラマントリガー」のどこに不満持ってたんだっけ?
先日ウルトラマンカードゲームの出演ウルトラマンを紹介するnoteを書きましたが、白状すると「ウルトラマントリガー」についてはTV放送当時にハマれなかったんですよね。
理由は2つ。
「ウルトラマンティガ」の要素をタスクとして並べて、スタンプラリーするような内容だったこと。
レギュラーキャラの掘り下げ具合がまちまちで、舞台装置でしかないキャラ達がいたこと。
細かいところでは、「ナースデッセイ号」の無茶苦茶な構造に何の意味もないことや、ヒマリさんがデカブツのこちらを、テッシンさんが人型になる「GUTSファルコン」を操縦してたらキャライメージに合いそうなのにな、みたいのはあるけれども、その違和感も結局彼らのキャラ設定がペラペラなことに由来するんですよね。
ヲタクは初めて観る作品を親とするので、リアルタイムで初めて観るウルトラマンが「ウルトラマンティガ」だった私にとっては、スタンプラリーみたいに「ティガっぽいこと」をなぞられるのが好みではなかったです。
他方、「ティガ」側になかった闇の巨人の新たなキャラ付けや、全く無関係のイグニスは、「私が観たかったもの」でした。
今作は後日談の「エピソードZ」まで観ると印象が良い方に変わるのですが、この辺りは闇の巨人のストーリーから自由になったことと、GUTS-SELECT隊員の生身の人間関係が描かれたこと、更にTVで描けなかった「光と人間」の関係の捉え直しも大きいと思います。
(その後「エピソードZ」以降の物語がステージで演じられたとのことで、こちらで本編で残った謎がきちんと描かれたとのことですね。ガチで語るならそこまで観ろって話らしい。後出し情報多くないですかね…。)
そういえば、TVシリーズから、同一の時間軸の「ウルトラマンデッカー」に直接繋がらないのも、多少減点される部分ですね。
今振り返ると、良かった点も多いです。
ストーリーの根幹はしっかりしたものでした。
カルミラの愛憎をこう使うのかという驚きや、「闇」と「光」の新たな解釈とか、見るところもたくさんあります。ヒュドラムとイグニスの因縁自体は王道ながら、イグニスがアンチヒーローに向かったところも良いですね。
人間側レギュラーでよくキャラができていたのはアキトだと思いますし、ダーゴンとの友情も良かったと思います。
彼についてさえどうして普通に高校に通ってるのか、というツッコミどころはあるのですが、アキトの「ウザい」は年齢相応なもので、情操教育など高校に通ってる理由は見いだせはします。ユナと一緒にいたいという理由かもしれないけどな!
あとバトルシーンもかっこいいですね。
序盤に闇の巨人に割って入られるとモヤる展開になりがちで、某1000%さんの5番勝負のようなところはありましたが(あれは本当に中弛みでした)、今作の説明段階では仕方がないとは思います。
だからこそ、それ以外がおざなりとなっていて「ティガをやりたいなら隊員の描写の濃さも必要なのだが…」とか余計なもやもやを足してしまった今作が残念でなりません。
制作陣が「ウルトラマンダイナ」にこだわる気はなかったという「ウルトラマンデッカー」の方が、「ティガ」「ダイナ」のいいとこ取りをしてしまったと思います。
何故、今頃そんな話を書いているかといいますと。
ウルトラマンシリーズを観ている人にも当然好みはあります。
例えば慈愛の戦士「ウルトラマンコスモス」は、放送時より今の方が評価が高いように思います。ちゃんと当時の小さなお友達にメッセージが届いていたのでしょう。
新世代だとまず「ウルトラマンがよく喋る」という時点で駄目な人もいますね。
また、一般人が戦いに巻き込まれる「ウルトラマンR/B」も評価が分かれるようです。実は裏にウルトラマンらしいスケール感は含まれていますが、潮家のワチャワチャぶりはウルトラマンよりは東映特撮っぽさが強いかもしれません。
で、「トリガー」も変に「ティガ」に思い入れを持っていない方が素直に観られる、という意見をみかけたのです。確かに、私が感じた上の「トリガー」の残念な点は「ティガ」を知らなければ気付かないところかもしれません。
当時の小さなお友達が大きくなって、「トリガー最高」とネットで発言することもきっとあることでしょう。なんなら番組の制作陣にも加わるかもしれません。
リアルタイムで初めて観るウルトラマンが「ウルトラマントリガー」だった人にとっては、「トリガー」こそが最高のウルトラマンです。
それを頭ごなしに否定するのは結局老害のすることなんですよね。
そこは本当に気をつけなければならないと思っています。
「ティガ」だって、初期のうちは光の国設定で育ったウルトラマンファンに、散々に叩かれたものです。同じ苦い思いをさせてはいけないし、良いところはちゃんとどう良いのか認められるようにならなきゃな、と思ったのでした。