見出し画像

再建築不可物件を建て替え可能に!短期利益で投資資金を一気に膨らます

こんにちは、たかぼりと申します。

普段、Twitterで不動産投資について情報発信してますが、私が実践している再建築不可物件投資について、質問されることが増えてきたため、

簡単ですが本NOTEにまとめてみました。


どんな人が話してるのか、ご不安もあると思うので、本題にいく前に、3行だけ自己紹介させて頂きますね。

現役のサラリーマンで、家族3人+猫1匹とともに東京で暮らしてます。
複業として、不動産投資やネットビジネスを実践しており、特に不動産投資歴については、軽く10年を超えてます。

では、本題に入っていきますね。


■再建築不可物件とは

現在、建っている建物を解体し更地にしてしまうと、新しい建物が建てられない物件のことをさします。

いくつか条件はあるんですが代表的なものとして、建築基準法第43条の中で「接道義務」というものが定められており、「幅4m以上の道路に2m以上接してないといけない」というものです。

画像4


なぜ、こんなルールがあるのかというと、

「消防車や救急車が入れないような場所には、家を建てるな」

ということなんです。
救助活動したくても、入っていけなければ助けようがないですからね。

他にも「市街化調整区域の物件」も、再建築不可となります。

市街化調整区域とは、町が広がりすぎてインフラ整備(電気、ガス、下水道 etc)などが追いつかないため、家を新しく建てられないよう制限されてます。

人口が減少していくので町も集約していく、という考えのものです。


まとめると、再建築不可物件とは、以下のような建物になります。

<再建築不可物件>
・建築基準法上の道路(幅4m以上)に接していない
  または
・建築基準法上の道路に2m以上接していない
  または
・市街化調整区域の物件

※市区町村により細かい条件は様々なため、上記が全てではありません。


また、再建築不可物件はリフォームして住むには何の問題もありません。

再建築可能な普通の物件より、5割以上安いケースもよくあるので、割り切って購入して住んだり、

賃貸経営目的であれば、取得費用は安いものの家賃は相場近くで成約することも多いので、活用方法は十分にあります。


■「再建築不可物件」投資について

建物を新しく立て替えられない再建築不可物件ですが、実は、建て替え可能にするやり方があります。

自動車が今ほど普及していなかった時代は、1間(約1.8m)や2間(約3.6m)といった昔の基準で道路が整備され、そういった道路は現在でもたくさん残っています。

こうした道路に接してる住人に対し、いきなり、
「新しい家は建てられないよ」
となっても、言われた方は、困ってしまいますよね。


そのため、行政の方でも緩和措置として、いくつか特例を設設定しています。

また、隣地から、土地を譲ってもらうことで、再建築可能な条件を満たすこともできます。

再建築可能にするやり方のいくつかを、簡単ですが、紹介させていただきます。

■再建築可能にするやり方

画像1


「再建築不可」物件を、「再建築可能」にするやり方は色々ありますが、代表的なものをいくつか紹介させて頂きます。

◆新築する時にセットバックする
前面道路が4mに満たない場合は、自分の土地を、国に提供することで前面道路が4m以上になるようにします。

◆但し書き道路申請
防災上の危険性が低かったり周辺地域の状況により、前面道路が4mに満たない場合でも、特例により但し書き道路物件として、再建築が認められることがあります。

◆隣接してる土地を購入する
例えば、建築基準法上の道路に1.8mしか接していない場合は、20cm分を隣地から購入することで、2m以上の条件を満たすようにします。

                               etc


もうお分かりだと思いますが、私が実践している再建築不可物件投資とは、

再建築不可物件を「建築可能物件」にして高値で売却する

投資になります。

出口を売却としてもいいんですが、購入時点で、かなり割安で購入するので、高利回り物件として長期保有することも可能です。


■再建築不可物件投資に関するメリ・デメ

◆メリット
1.短期間で収益幅が大きい
2.一般的な一棟アパートや区分マンション投資より、収益拡大スピードが早い
3.物件価格帯が低めなため融資がつけやすい
◆デメリット
1.再建築可能にできなかった場合、出口戦略が狭くなる(賃貸付けし売却)
2.物件選定と再建築可能にするための知識が必要


■王道の不動産投資の問題点

画像2

問題点というと語弊があるかもしれません。

私もこれまで不動産投資を実践してきましたが、収益を拡大させていくためのスピードが課題でした。

1棟アパートを4棟、5棟以上もっているような不動産投資家になれば、拡大スピードも早くなっていくでしょうが、

私のような普通のサラリーマンでは、そのレベルに達すには時間がかかります。

■なぜ、再建築不可物件投資をやろうと思ったのか

私が再建築不可物件投資を始めることになった理由は、

1.いい場所の1棟アパートを購入するための、まとまった頭金を準備したかった

2.融資枠が頭打ちになっていて、価格帯が低い再建築不可物件であれば取り組み可能だったため

3.人口が減少していくなか、短期キャピタル狙いであれば、そのリスクを排除できるため

4.一棟アパートや築古戸建てはライバル過多であるが、再建築不可物件投資は、ライバルが少なめ

になります。

多くの不動産投資家が一度は考えたことが、ある内容ばかりではないでしょうか。

画像3


■こんな方は取り組むべき

先ほど、私が再建築不可物件投資をスタートした理由に少しでも共感できた方は、取り組んでみるのもいいんじゃないと思います。

あとは、
「社会的な空き家問題の解決に貢献したい方」
も向いていると思います。


日本の空き家は820万戸あるといわれており、その中には、再建築不可物件も相当数含まれています。

また、空き家が増えれば治安悪化にもつながります。

2015年に「空き家対策法」が施行され、再建築可能にしやすい地域もあり、空き家を減らすことで社会貢献にもつながります。


■私が取り組むきかっけになったセミナー

私も不動産投資歴は長いですが、最初から再建築不可や、法律について興味があったわけではありません。

また、再建築不可物件は、最初から投資対象外とする人も多いのも事実です。不動産業者でさえ、扱うのを嫌うこともありますしね。

私が再建築不可物件投資を始めるきっかけとなったセミナーをご紹介させていただきますね。


再建築不可物件投資に関する知識やノウハウだけでなく、投資に対するリスク・実務から分かる実体験など、セミナーでありながら体系的に学ぶことができます。

セミナー時間はガッツリ3時間ですが、一方通行のセミナーではなく、ディスカッションがあったり、参加するだけで楽しむことができます。

こういった投資法があるんだなと、知っておくだけでも学びは大きいと思います。

>>>セミナー申し込みはこちら
(スミマセン、準備ができ次第リンクを公開します)


終わりに

Twitterをやってても、再建築不可物件に投資している人に、出会ったことがありません。

YouTubeなどで「再建築不可物件は買ってはダメ」「難易度が高い」のようにお話されてる方もいますが、取り組んでる私からすると、ライバルが減っていいや、なんて心では喜んでます。

結局、私も再建築不可物件投資で得た利益で、王道の不動産投資もやってます。それが、私のTwitter名にもなってる「再建築不可 × 王道不動産投資」になります。

もし、ご不明点や突っ込んでお聞きしたいことがあれば、ツイッターでDM頂いても構いません。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!