英検1級の2次試験(面接)
少し古い話になってしまいますが、何かの参考になれば・・・
2次試験。与えられたトピックに対して、スピーチを行い、それに対しての質疑応答っていうもの。
普段、学校では準2級や2級の面接練習ですが、級に関係なく、
「面接ってのは、コミュニケーションやで。やりとりってことを忘れるな」
と伝えています。
1級になると、そりゃ、きちんとした英語でなきゃ、とか、論旨がまとまってなきゃ、そのためには、幅広くトピックに対応できるように色々と考えておかなければと(試験前は英語で夢見てました。笑 夢の中でも、地球温暖化だとか世界平和だとかについて語っているという。きもい)
私の経験から、「これは使えるかも?」ってことをご紹介します。
①相手とリアクションのキャッチボールをすること
韓国人の友人(その頃、NYの金融業界でバリバリに働いていた)からのアドバイスだったのですが、質問をされた時に(特に難しい時に)
"Ah, that's a good point."とか、"Well, it's an interesting question."だとか、
自分が興味を感じて、考えて答えようと見せることも大事、ってことです。
もちろん、その時の表情も、能面ではだめ。表情も含めて、コミュニケーションです。
自分がちゃんとリアクションすることもそうですが、相手がどうリアクションしているかも、私は気にしていました。
面接では、まず名前を名乗ります。そして少しやり取りをするのですが、「何をするのが好きですか?」と聞かれました。「手芸など、ものを作るのが好きです」と答えたのですが、それだけでは面白くないだろう、と思い、
「布ぞうりを作るんです」
というようなことを言ったら、面接官の一人(日本人)が、「どうやって作るの?」と質問してくれました。
布を裂いて、細長いのをたくさん作って、それから編んでいくんです〜と説明している間、日本人の面接官は、へ〜と興味ありげだったのですが、外国人の面接官は、真顔で、つまらなさそうでした。
「夫には、『何が起きても大丈夫だね、原始的な生活できるね』って言われてます」
って言うと、その外国人の面接官は、笑って、「何が起きてもおかしくないですからね」とちょっとブラックジョークで返してくれました。
ふむ、つかみはオッケーかも、と思いました。笑(すんません、関西人です)
②相手が質問したくなるように話をすること
さて、トピックは、5つほど書かれたカードの中から選ぶわけですが、私が選んだのは、「テロを根絶することは可能か」だったと記憶しています。
どのトピックも、完全無欠の答えではなく、「その人がどのように考えているのか、その考えをきちんと理由をつけて答えられるか」を見ています。
1分間の準備ののち、2分間スピーチをするのですが、まーそんな綺麗にかっこよくまとめるのは至難の業です。
最初の方、何を話したのか今となっては思い出せないのですが笑、「あっもう時間が足りない!」とわかり、最後の最後、やばい!と咄嗟に言ったのが、
Then, I have a suggestion.
です。笑 あざとすぎたかもしれません・・・
狙い通り、"What's your suggestion?" と聞かれました。
主要な宗教のリーダーに会合してもらい、宗教の枠組みを越えた平和のメッセージを発信してもらうと影響が大きいのではとか何たらかんたら答えました。
③相手の質問に対し、その意図に敬意を払うこと
①の、リアクションにも関わるのですが、質問を「してくれている」わけですから、「うわーつっこまれた・・・」じゃなくて、その質問自体を楽しむくらいで臨みたいですね。
私は、ネットを使って他国とやり取りするメリットについて述べたのですが、とある国を例に挙げられて、「情報を検閲される国もあるけど、それについてはどう思うの?」と聞かれました。
私は、素直に、「ああ、そうですね!確かに、検閲されて、他国からの情報が入りにくい、ということも事実ですね」と、面接官の指摘を認めました。その上で、できうる可能性について、希望的観測も含めて答えました。
あくまでも、これは英語の試験であり、自分の意見が首尾一貫していて、論理破綻しておらず、相手に伝えることができるのであれば、OK。相手を論破する必要もない、と思っていたので、落ち着いて答えることができました。
以上が、私なりに大事だなと思ったポイントです。
もちろん、咄嗟に自分の考えを言えるようにオンラインレッスンなども利用して、話す、話す、を繰り返しました。
英語学習者の中には、英検1級を何度も何度も受けて何度も何度も合格されて・・・と言う猛者がいるそうですね。すごい。私は、合格もらったところで、やったー!英検卒業!です。気持ちとしては、英検3段くらいを目指したいのですが(ないけど)。
TOEICは、ほぼ毎年受けていますが、最高975で、940〜975をウロウロして、未だ990満点を達成できていません。リーディングでせいぜい5分くらいしか余らないので、まだ英文への余裕さが足りないのだと自己分析しています。
世の中、知らない単語だらけで。洋画も、バーっと話しているの全然わかりません。
外国語学習って、ゴールがありませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました!