2024年J1第30節鹿島アントラーズvsサンフレッチェ広島@県立カシマサッカースタジアム
9月14日は第30節サンフレッチェ広島戦が県立カシマサッカースタジアムで行われました。
結果は2−2の引き分けです。
鹿島は前節の京都サンガF.C.戦が台風の影響で延期となっています。
そのため約3週間ぶりの公式戦です。
対する広島はルヴァン杯と天皇杯があり中2日での試合となります。
コンディションで分がありましたが勝ち切ることはできませんでした。
まずは広島戦を振り返りたいと思います。
スターティングメンバーは以下の11人でした。
GK1 早川 友基
DF32 濃野 公人
DF55 植田 直通
DF5 関川 郁万
DF2 安西 幸輝
MF6 三竿 健斗
MF13 知念 慶
MF10 柴崎 岳
MF30 名古 新太郎
FW36 師岡 柊生
FW40 鈴木 優磨
交代
後半14分
柴崎 岳→樋口 雄太
柴崎はややパスミスが多くゲームを作ることができませんでした。
トップ下での起用だっただけに違いを見せたかったです。
樋口は途中出場しバランスを整えてくれました。
後半14分
師岡 柊生→ターレス ブレーネル
師岡はあまり目立つシーンがありませんでした。
シュートも0と不完全燃焼で終わります。
ターレスは短い時間ながらも攻撃を牽引します。
もう少し長い時間プレーを見たいです。
後半29分
安西 幸輝→藤井 智也
安西は相変わらず運動量のあるプレーを見せてくれます。
ただフォーメーションの変更で交代となってしまいました。
藤井は個の力を発揮します。
貴重な同点弾の起点となり切り札の役目を果たしました。
後半29分
名古 新太郎→徳田 誉
名古はこの試合ではサイドでの起用でした。
それでもトップ下と変わらずの存在感を出します。
そして精度の高いキックでアシストを記録しました。
徳田は17歳6ヵ月27日のクラブ最年少記録を更新するゴールを記録します。
ハイライトは以下の通りです。
前半17分(1-0)
右サイドからのCKを名古がアウトスイングのボールを蹴り込みます。
綺麗な弧を描いたボールにゴール前で知念が頭で合わせます。
まさにFWの動き、シュートでネットを揺らしました。
前半19分(1-1)
右CKを獲得すると新井直人がアウトスイングのボールを上げます。
これをゴンサロ パシエンシアが頭で合わせて同点とされます。
パシエンシアに打点の高さを見せつけられました。
前半22分
右CKを得ると名古がアウトスイングのボールを蹴り込みます。
これを植田がヘディングシュートを放ちます。
完全に捉えるも右ポストを叩きゴールはなりません。
前半28分
ピッチ中央の柴崎から左サイドの師岡に展開されます。
師岡は深い位置まで進入し折り返しました。
このボールに名古が左足でシュートもバーを越えてしまいます。
前半36分(1-2)
左サイドのスペースを川辺駿に使われます。
そして対峙した関川の股をうまく抜きました。
ゴール前にアウトサイドでクロスを上げられると飛び込んできた松本泰志に押し込まれました。
後半37分(2-2)
左サイドを藤井が単独で切り込みます。
そしてグラウンダーのクロスを上げます。
これに優磨が触ってコースを変えました。
最後は徳田が振り向きざまにシュートし右下に決めます。
後半46分
カウンターから優磨、徳田とボールが渡ります。
徳田は間合いを取りながらドリブルで前進していきます。
そしてペナルティエリア手前から右足でコースを狙ったシュートを放ちました。
しかしわずか右に逸れてしまいます。
リーグ優勝を占う上で重要な6ポイントマッチでした。
どちらにも勝機があった上位対決はドローに終わります。
ホームで無敗記録を伸ばしましたが残念な結果です。
何としても勝ち点3が欲しいゲームでした。
これで首位FC町田ゼルビアとの勝ち点差は9に広がりました。
鹿島は1試合消化が少ないとはいえギリギリの状態です。
残り9試合を全勝するくらいでないと優勝はできないでしょう。
2007年も絶望的な状況から9連勝し逆転優勝を果たしました。
サポーターはその時の再来を期待しています。
可能性がある限り諦めず戦いたいです。
2024年ゴール、アシストランキング
<ゴール>
鈴木 優磨 12点
アレクサンダル チャヴリッチ 7点
濃野 公人 7点
名古 新太郎 5点
仲間 隼斗 4点
植田 直通 3点
藤井 智也 2点
知念 慶 2点
関川 郁万 1点
師岡 柊生 1点
安西 幸輝 1点
徳田 誉 1点
<アシスト>
名古 新太郎 8点
鈴木 優磨 6点
アレクサンダル チャヴリッチ 3点
植田 直通 2点
佐野 海舟 2点
知念 慶 2点
樋口 雄太 2点
安西 幸輝 2点
関川 郁万 2点
師岡 柊生 1点
柴崎 岳 1点
藤井 智也 1点