見出し画像

初期.外反母趾の対策と考え方

もっともお伝えしたいことは、今日より悪くしないこと
これが一番の秘訣で、一番大事な考え方です。

・足の親指が、内側に曲がってきている
・足の親指付け根に、違和感がある
・足の指全体が曲がってきている

外反母趾だけではありません。
カラダを観察した時の視覚的な変化や、違和感は、長く大切にからだを使っていく上で、とても大切な情報です。
そのためには、敏感に感じ取る能力が必要です。
私は、自分のからだをスキャンできることを”からだの感覚センサー”と伝えています。少し気なる状況で気づき、すぐに対処改善しいきましょう。
そのために、感覚センサーを高めることが大切です。

人生100年時代、自分のカラダを自分で守る方法。
そのために大切なことは3つ。
・からだに関連する価値ある知識を学び実践すること
・自分の”からだ感覚センサー”を高めること
・自分のからだを客観的に見てもらう先生を見つけること

この方法以外にはありません。

定期的な健康診断や人間ドックも大切です。
数字で現在の状況を客観的に知ることも大切ですが、自分のからだを主観的にキャッチすることも大切です。
自分の違和感や、気になることをキャッチする”感覚センサー”を育てていきましょう!


この記事をご覧になっているので、すでに外反母趾に症状が出現しているかもしれません。
・長時間歩いた時に、足の指が痛くなる。
・靴によって、痛みが強くなる。


今日の状況で、日常生活を何も変えずに続けると年々悪化してしまいます。

年齢が重ねるにつれて
30代・40代・50代・60代・70代・80代
徐々に悪化していきます。

外反母趾も、肩こりや腰痛と同様に、不具合は、雪だるま方式に悪化します。

1.今すぐ、やるべきこと


現時点の状況を記録に残しましょう。
自分の足を写真で納めてください
特に、親指の付け根の曲がり方が大切です。

撮りましたか?
左右の足両方を撮影しておきましょう。
足が全体で入るとベストです。
※見本はこちら

画像2

本日の足として、スマホで記録してみてください。

定期的に撮影する癖をつけましょう。
それだけで、自分の足が常に観察する習慣ができますよ。

※撮影していただいたあなたへ
比較材料が、本日から手元に残りました。
悪くなっていく状況も比較できるようになります。

観察することで、現在の弱点や課題に気づくことができます。
”気になる感覚センサー”を磨きましょう!

改善しないと10年後、20年後、歩けない足になり致命症になることも特別ではありません。
後悔しても昔には戻れません。

人生100年時代です。
私たちは生まれてから、同じカラダを一生使い続けなければいけません。
あなたの人生を一緒に歩む大切な乗り物なのです。
ちょとした違和感を感知できる”気になる感覚センサー”を育ておくことで、予防が可能になります。

2.少し悪化すると

・親指が痛くて歩けない
・足を爪先がひっかり転びそうになる
・バランスが悪くまるで、氷の上を歩くぐらい不安定になる


こんな症状が、外反母趾を気にされている方が、末期で起こりうる症状です。

この記事をお読みになっている段階ですぐに、改善することが大切です。

3)今日より悪くしないこと

悪くなった原因は、靴にあります。

3ー1)靴の選び方を変えましょう!


人間の足は、本来靴を履いて歩くようにはできていません。
もともと裸足で、歩けるようにできているのです。

その裸足で歩ける足が、靴下という布で覆われて、さらに分厚い革などで覆われて歩いているのが現代社会です。

手で考えてみてください。
分厚い手袋して、分厚い革のグローブをはめていたら思い通りにとても出ないですが動かせなくなっていませんか?
極端に感じますが、人間の足の気持ちから考えると、靴下・靴はこのような感覚です。

靴が合わないことで、足のトラブルを数々引き起こします。

考え方を変えてみませんか?
人類は、動物です。
動物であれば、動物にあわせる靴がないと考えてもおかしくないですよね。
私は、人間本来の足にあう靴は無いと考えます。
かつて、日本人は草鞋(わらじ)を履いて野山を走っていました。

そんなことから、靴の選び方をご紹介します。

・足を邪魔する靴を履かないようにすること
・靴の中敷き部分がフラットになっているものを選択する
・足の指の位置で、ソール部分が曲がるものを選ぶ
・軽いものほど歩きやすい

私は全ての靴を、2012年ごろからこの基準で選択してきました。
冠婚葬祭のストレートチップの靴だけは、 J.M.WESTONを利用しています。
全く履く機会がないですが。。。笑


3ー2)足指、環境を良くする

人間の足は、裸足が一番自然です。

私はできるだけ、自宅内は裸足生活を行っています。
土の上であれば裸足で生活したいぐらいですが、マンション暮らしなので流石にできません。
靴下を履く場合は、ランニングも診療中も、現在タビオさんの5本指ソックス
レーシングランPROを利用しています。
一部、山で利用する水はけが良い靴下(ドライマックス)だけは、5本指がないので通常の靴下を利用しています。


現在の足における環境の結果は、足裏を確認するとすぐに解ります。
・角質が溜まっているところ
・硬くなっているところ
・タコのようになっているところ

このような部位がある場合は、動かなくなってきている
関節や筋肉が発生しています。
すぐに、私の書籍でご紹介している足回し運動を開始が必要です。
足の指を丁寧に洗うこと、丁寧に動かすことが将来長く歩けるためのリハビリになります。

足の指に力が入らなくなると、お腹に力が入った状態で体幹をコントロールできないために、腰部や肩こりだけでなく、多くの不調をきたすので注意してください。

3ー3)姿勢トレーニング・リハビリ

足の影響に一番大切なのは、姿勢なのです。
正しい姿勢に戻すための、ポジションを毎日の生活に取り入れましょう。

私は、現在ダヴィンチポーズが、一番簡単に手頃に改善できると考えています。
多くの方が、たったワンアクションで、姿勢を取り戻すことができます。
こちらの書籍に、とっても簡単にできるようご紹介してあります。
ぜひ、ご一読ください。

姿勢の意識は、1日では身につきません。
私が毎週1回お伝えしているインターネットラジオの番組があります。
そちらの、特に今回のテーマに近いタイトルのリンクを下につけておきました。
ぜひ、利用してみてください。
あなたの人生に必ず役に立つはずです。

人類が歩く動物であることを忘れないで生活していきましょう!
いつか、「あのきっかけで、よくなったよ!」
と嬉しい言葉が頂ければ最高に幸せです!

我々現代人が、本当に幸せに過ごすためには、
今一度、本当の幸せを考える時がきています。

健康・姿勢・人生

色々、実践してみて迷ったり分からなければ会いにきてください。
まだ、しばらくは東京青山で診療していますので。

2度とない人生ですから、素敵な人生を歩んでいきましょう!
一人でも多くの方にシェアしていただければ幸いです。

姿勢が変わると、人生が変わる。
姿勢治療家
仲野孝明


ブログ
靴の選び方|人間の足へ戻す靴|販売開始


<ポッドキャストラジオ 抜粋>

ポッドキャストラジオ210回(2020年8月28日)
外反母趾を悪化させると、将来本当に差が出る。


ポッドキャストラジオ第26回(2016年12月9日放送分)
外反母趾になりやすい足


ポッドキャストラジオ第173回(2019年12月13日放送分)
外反母趾で足の小指が使えません。

ポッドキャストラジオ第225回(2020年11月12日放送分)
足のトラブルの原因は奥深い


<足の不調動画学習コンテンツ>

たった、24:46秒。
足の構造を知り、正しく動かすことが目指すコンテンツです。
6ヶ月間は、何度でも見放題。
診療の前や、書籍やポッドキャストラジオでのフォローにお使いください。

一般社団法人日本姿勢構造機構
足の痛み・不調対策

いいなと思ったら応援しよう!