![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78233024/rectangle_large_type_2_f5f9ed2b7119fb70f3585ff73699dcad.png?width=1200)
《週刊 セットプレー》vol.02
全文無料公開しています。
気に入ったり、おもしろいと思ってもらえたら、イイネやコメントしていただけると嬉しいです。
さらに、とても気に入っていただけたら、投げ銭をしてもらえるととても嬉しいです。
Ⅰ.清水の2点目(湘南vs清水)
★試合データ
J1 第11節
2022年5月3日(火)
湘南ベルマーレ vs 清水エスパルス
1 - 4
得点者:
32’ 中山 克広(清水)
36’ 鈴木 唯人(清水)
38’ 白崎 凌兵(清水)
50’ 大岩 一貴(湘南)
59’ 鈴木 義宜(清水)
★ゴール動画
【#0503vs湘南】
— 清水エスパルス公式 (@spulse_official) May 3, 2022
/
ゴール前の混戦から2点目を決めたのは #鈴木唯人❗️
\#チアゴサンタナ のシュートを弾いたボールを左足で押し込んだ😄
===============
エスパルスの試合は #DAZN で❗
加入➡https://t.co/xjkRwRwIJU
===============@DAZN_JPN pic.twitter.com/TBUXbq7tLq
★このセットプレーのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1651981385656-CtvHL14uhw.png?width=1200)
※番号は背番号ではありません
・守備側の視点
11人全員が戻っての守備をしています。
3人(➋・➌・➍)がニアのゾーンを守っていて、残りの選手はマンマークで守備をしています。
④への警戒から、少しだけ➍が高い位置にいるように感じます。
・攻撃側の狙い
・アウトスイング
・ニアすらし
・中央あわせ
必勝パターンであるこの攻撃をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1652137137298-aMYksmqZ78.png?width=1200)
⑪(原選手)がファーポスト付近からニアサイドのゾーン守備陣の中心エリア(水色の三角形)を狙って走り込んでいます。
GKの背中側を回って動くことで、自身のマークである➎とやや距離が出来るようにしています。
そして、ニアサイドでやや有利な状況を作って競り勝った⑪はゴール前中央にボールを送ります。
ニアサイドで競り合っている時に、守備陣はボールに注意が行くため、⑨(サンタナ選手)は➐と入れ替わって置き、ゴール前中央のスペースで良い状態を作り、ヘディングシュートをしています。
そのままゴールにはなりませんでしたが、2度のシュートから最後は⑩(鈴木選手)押し込んでゴールが決まりました。
Ⅱ.岡山の1点目(岡山vs水戸)
★試合データ
J2 第14節
2022年5月4日(水)
ファジアーノ岡山 vs 水戸ホーリーホック
2 - 1
得点者:
43’ チアゴ アウベス(岡山)
54’ ハン イグォン(岡山)
89’ 椿 直起(水戸)
★ゴール動画
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) May 4, 2022
🏆 明治安田生命J2リーグ 第14節
🆚 岡山vs水戸
🔢 1-0
⌚️ 43分
⚽️ #チアゴアウベス(岡山)#Jリーグ#岡山水戸 pic.twitter.com/4B4NtLStib
★このセットプレーのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1652138543454-9ffacSX9CL.png?width=1200)
※番号は背番号ではありません
・守備側の視点
11人全員が戻って守備をしています。
壁は2人。
のこりの8人は2列を作っての完全なゾーン守備をしています。
キッカーの位置に2人(➌・➍)いるため、インスイングとアウトスイングの両方を警戒する必要があります。
・攻撃側の狙い
まず、キッカーの位置に2人(➌・➍)置き、的を絞らせないようにしています。
ゾーンで守る相手に対し、競り合いの強い➓(ヨルディ バイス選手)をファーに配置し、守備陣に気にさせます。
(→実際⑧はややファー寄りにポジション取りをしたように思います。)
![](https://assets.st-note.com/img/1652139380440-oWxOxh7co2.png?width=1200)
キックのタイミングで➓はさらにファーに行き、⑧・⑨の2人をブロックしています。
マンマークではないことととこのブロックを受け、最もポジションの近かった⑨は⓫(チアゴアウベス選手)に付いていけず、⓫はフリーになることが出来ました。
また、ボールの軌道に最も近い⑩も➎がブロックしているため、カットされる可能性が低いままPKスポットまで送ることが出来ています。
結果的にPKスポットで⓫とボールが待ち合わせることが出来て、ゴールが決まりました。
考えられたプレーですが、
相手の守備方法を知っていること
各々の役割をしっかり果たすこと
「PKスポットで待ち合わせる」というキッカーとシューターの申し合わせ
これらの要素ですぐに導入できるセットプレーでした。
Ⅲ.インスイング・ニアサイドゴールエリア内で競り勝つ
今週のJリーグでこの攻撃パターンからのゴールが2つ生まれていたので、合わせての解説です。
インスイングで速いCKをニアサイドに蹴る
そのボールを少しでも触り、ゴール枠内に飛ばす
この2つの条件を満たせばほぼ確実にゴールは決まります。
★ゴール動画
・横浜F・マリノスvs名古屋グランパス
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) May 7, 2022
🏆 明治安田生命J1リーグ 第12節
🆚 横浜FMvs名古屋
🔢 0-1
⌚️ 24分
⚽️ #中谷進之介(名古屋)#Jリーグ#横浜FM名古屋 pic.twitter.com/e4tXug08FX
・北海道コンサドーレ札幌vs京都サンガF.C.
㊗️J1リーグホーム通算250得点目🎊#高嶺朋樹#consadole #コンサドーレ pic.twitter.com/DnwIrxYCwG
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) May 8, 2022
★インスイングの素晴らしいキックが出来る選手
マテウス選手(名古屋)・福森選手(札幌)どちらの選手もJリーグ屈指の素晴らしいキッカーだと思います。
質の高いキッカーがいないとこの攻撃はできません。
★ニアの最適なポジションを取る
中谷選手(名古屋)はゴール付近から一度下がり、ボールの軌道に合わせてのジャンプで守備陣に競り勝っています。
高嶺選手(札幌)はファー方向へ動き出すフェイントを入れてからニアに走ることで、自身のマークとの距離を作ることが出来ています
🔳今週のまとめ
CKで取り上げた2つは、ある意味で必勝パターンだと思っています。
特にⅠで取り上げた方は、汎用性が高く、ポイントさえ押さえればほぼノーリスクで狙っていける戦法です。その解説はまた別の機会に投稿する予定です。
FKの攻撃も、複雑な動きではないため、攻撃のアクセントとして狙っていけると思います。
このFKを一度見せられた後は、守備体系を変更せざるを得なくなるため、一度目で可能性のあるシュートを放つことが大事になります。
🔳宣伝
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?