![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159664241/rectangle_large_type_2_7b7a4dca8f769467b33d31ef965e4464.jpeg?width=1200)
【オフレポ】第3回日野ヤコマオフ
こんちにはtakaです。
10月27日(日)に開催された第3回日野ヤコマオフのオフレポを書いてみました。
実はこのオフには初回から3回連続参加してますが、オフレポは今回が初です。
初心者歓迎のオフ会となっておりますので、興味ある方は読んでいただけるとありがたいです。
1.オフ会の概要
このオフ会はみんさん、トレさん、とてちさんの性格おだやか・努力値HDぶっぱの3人が主催のオフ会です。
毎回オフ初心者や初参加者にはみんさんから声かけをしており、参加者が運営に声をかけやすくする雰囲気を作っているので良い気配りだと思います。
実際私も第1回日野ヤコマオフ初参加の時は声をかけていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730114297-Yri20cS1MbLToIFqaKXOHvUp.jpg?width=1200)
毎回お昼ご飯の案内図も用意してくれますので、土地勘なくても安心です。
(今回はディスコードに掲載でした。)
![](https://assets.st-note.com/img/1730106669-upJ5xFvL6j0hao2GOIY1mceQ.png?width=1200)
前回までは対戦の操作方法のマニュアルがありました。今回はなかったですが、周りに聞けば皆さん教えてくれますのでご安心を。
またこのオフ会の名物はゆびふりマルチです。
毎回盛り上がるので、対戦会で負けてもこちらで楽しめるし、こちらをメインに来ても良いと思います。配信卓での対戦はより一層盛り上がります。
いつもは参加のきっかけを書いておりますが、さすがに3回目なので省略します。
毎回来て思うのですが、初心者歓迎のオフのはずなのに参加者を見るとダブル勢では誰もが知っている方が来ているので、毎回レベルがあがっています(PJCS、WCS出場者も多数参加)。
![](https://assets.st-note.com/img/1730118814-O6KtFNIgwnGlJHdWUjP5Lz1v.jpg?width=1200)
2.当日の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1730106938-DM3HSersRVcN61qyotIjTPKf.jpg?width=1200)
10時ごろ会場につきましたが、すでに多くの参加者がいました。早めに来れば構築の最終調整をしたり、知り合いや初めましての人と交流ができます。
この日は事前にXでは知っていましたが、お会いするのは初めてだったもぴぷねさんとお話することができました。同年代のポケ勢大歓迎!
さらにはPJCSやWCS出場経験のあるお子さん2人の引率をしているルアーさんともまたお話させていただきました。2人のモチベがすごくて毎回感心させられます。
お父さん休日にお疲れ様です。笑
オフ会では対戦前の雑談の時間が楽しみでもあります。
記念撮影
今回は対戦前に各自持ち寄ったぬいぐるみを一同に集めて記念撮影がありました。主催のみんさんがやりたかったそうです。
自分はひかえめなので奥のほうに置きましたが、耳しか見えない・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1730107044-hjTM01GElFqVaB2cxQtk6fZd.jpg?width=1200)
レモネードさんがとった写真ではちゃんと見えましたのでこちらを拝借。
![](https://assets.st-note.com/img/1730107084-VC5IvueBnrlqHtUK9Z2RmcfE.jpg?width=1200)
ソフトがない!?
対戦が始まる前に、参加者のとある方(私も知っている方ですが、お名前は伏せます)が見学枠で参加されたケビンさんにソフトを借りていました。
○○○さん
(会場に聞こえるくらい大声で)
「やばい、ソフト忘れたー。ケビン、ソフト貸してー」
ケビンさん
「お、俺!?」
このやりとりがこの日一番面白かったです。
前日にスマブラをしていたらしくそのままSwitchに入れっぱなしだったそうです。笑
と、こんな出来事があり対戦会スタート。
3.使用構築
今回はこのような並びを使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730107534-0yMfXWVvhxEPgTA6qGuS4wKN.jpg?width=1200)
過去のオフ会では追い風を使っていましたが、オオニューラの増加でエルフーンが1パン、追い風しても抜けない等で使うのを断念。そんなに強いならオオニューラを使ってみようと思いUmbraのアルカナさんが動画で紹介していた並びを参考にアレンジしました。
勝った試合はほぼ運勝ち&並びもオリジナルではないですが、予選を抜けられたので備忘録を書きました。
余談ですが、最近アルカナさんが構築動画を頻繁に投稿してくれているのでとてもありがたく参考になりますが、どの構築も良いと感じてしまうため、構築は直前まで決まりませんでした。
ちなみにレモネードさんやアンリレ監督も↑に共感してくれました。
4.対戦結果
![](https://assets.st-note.com/img/1730107718-syYznpbVt3NAl2mQ95qrTgeK.jpg?width=1200)
予選4-3で奇跡的に予選抜け!
混戦のブロックのため、3敗でも抜けることができました。
これで日野ヤコマオフ3回連続の予選抜け!!
OTS (オープンチームシート)・bo1でしか勝ててないですが、ちょっとした自慢です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730119283-J7GOKTIgbWypP5FBj2MVwU9S.jpg?width=1200)
決勝トナメ1没(配信卓)
3回連続の1没・・・そろそろこの壁を乗り越えたい。
相手は死のAブロックを勝ち上がった今年の日本チャンプであるアーニャさん。まさかオフ会で対戦できるなんて夢にも思ってなかったです。
配信卓でボコボコにされなかっただけよかったかなぁと。
終わった後はプレミ・勝ち筋を選択できなかったことのショックや周りから声をかけてもらったりで、アーニャさんに直接お礼を言えなかったのが大変申し訳なかったです。
遅ればせながら対戦ありがとうございました!!
配信卓の映像が公開されたら何度も見返したいと思います。
ちなみに死のAブロックはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1730117866-wKzGsMHWgqn2AD9NQx3mOoPv.jpg?width=1200)
トナメルのグループ分けは本当にランダムなんだなぁと思ったのと、日野ヤコマオフは毎回レベル上がっているなぁと思いました。
ただ、逆を言えばこのオフではブロックによる総当たり戦なので、スイスドローよりも普段戦えないような強い人達と対戦できるチャンスがあることはメリットだと思います。
5.交流イベント(ゆびふりマルチ)
気を取り直して名物のゆびふりマルチにも参加。
仕事の繁忙期により対戦の練習ができなかったので、おそらく予選抜けは難しいだろうと思っていたので一番これを楽しみにしてました。笑
今回はカイリュー(NNゆびふりゅー)を使い、インテレオンを使ったPinさんと組みました。
ペアはくじで決まり、ポケモンは相談して決めることができます。個体を用意しなくても運営がレンタルを用意してくれますので気軽に参加できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730116347-vrtl8ZJSUpXRGjCws1KMc4Tq.jpg?width=1200)
1回戦はシードだったので運がきてるとおもいきや初戦敗退。おそらく予選で運を使い果たしたのかもしれません。
相手のやどりぎのたねは最強すぎました。
しかもお相手のとてちさん・あまぬーさんは準優勝されているので文句なし!
今回の配信卓の実況は途中からWCS準優勝のビッチィさんがされており、最後まで盛り上げていただきました!
このオフ会豪華すぎです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730120363-lO4pLR3ymQi9GKsocY5BHejv.jpg?width=1200)
今回はスカールさん(カイリュー)・アッキーさん(エムリット)が優勝!!やはり種族値は大事。
ちなみにノマテラカイリューは大会3連覇中らしいので、もう殿堂入りということで出禁にしてはいかがでしょうか。
第1回で優勝したパルデア最強のサルがずっと出禁なので、そろそろ解禁or出禁を増やすことをこの場で提案したいと思います。
ちなみに私の知る限りでゆびふりマルチを誰よりも考察しているげーまーえすさん(日野ヤコマオフ初代ゆびふりマルチ優勝者)は対戦が終わった後もこのルールやポケモンを考察しており、今後noteにまとめてくれるそうなので楽しみに待っていたいと思います。
雑談・自由時間
交流イベント後は時間まで雑談してました。
イベントに出てない人はポケカやったり、ボードゲームやったり自由時間。他には参加者同士でブルレクやってBP集めたり、鬼退治でまっさら餅を集めることもできます。
事前にディスコードでやりたいことを書いておくと運営が場を設けてくれたり、参加者が呼びかけたりします。
これもオフ会の醍醐味でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730156632-mfeVqWgcE4TZ9lA1o2dpiXzF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730116304-yl0PW26BSv5GbodVDfz9KFuh.jpg?width=1200)
6.二次会(欠席)
翌日の仕事を考慮し欠席しました。
次こそは参加したいと思います。
7.最後に
楽しいオフ会を開催していただきありがとうございました。このオフ会は初回からアットホームな雰囲気なので、これからもできる限り参加したいと思ってます。
対戦会だけではなく交流イベントもあるので色々な方が参加できると思いました。
最初の頃はオフ会で初めて予選を抜けることができてとても嬉しかったのですが、今では次こそ決勝トナメを勝ち上がりたい気持ちが出てきましたのでこれを目標にまた頑張ろうと思います。
人によって目標や楽しみ方は様々なので、まだまだポケモンを続けられそうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。