見出し画像

外注で質が落ちる?それよりも大事なことがあります!

おはようございます。TAKAです!
フリーランスや個人事業主として活動していると、「やっぱり自分でやらないと質が下がるのでは?」と感じること、ありますよね。特に、仕事の依頼が増えたり、今以上にスキルアップを目指したりするタイミングでは、外注の選択肢が頭をよぎるものです。

ただ、「他の人に任せると失敗するかもしれない…」という不安から、結局一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、視点を少し変えてみると、外注は必ずしも「質の低下」につながるものではなく、逆に質の向上と効率化に大いに役立つ方法なんです!

ここでは、「自分より得意な人に任せるメリット」「外注の成功と失敗を分けるコツ」、さらに「単価を上げることでうまくいく外注の秘訣」について詳しくお話ししていきます。


外注の壁にぶつかる瞬間

「人に任せると質が落ちるんじゃない?」と心配になる方、多いのではないでしょうか。これは、自分で何でもやってきた人や、質を大切にしているプロ意識の高い人が感じやすい懸念かもしれません。特にフリーランスや個人事業主として活動している方々は、自分の名前で仕事をしていることもあり、外注にはどうしても慎重になりがちです。

得意な人に任せることで得られるメリット

ですが、ちょっと視点を変えてみてください。実は、あなたよりその作業が得意な人が世の中にはたくさんいます!

たとえば、文章作成が苦手で時間がかかってしまう場合、プロのライターに依頼すると、あなたが一日かかる仕事が数時間で完成するかもしれません。また、デザインが必要な時も、見様見真似で自作するよりも、デザイナーに依頼した方が見栄えが良くなり、結果としてお客様の反応も良くなる可能性が高いのです。

自分よりも得意な人に任せると、あなたの仕事の質や評価がさらにアップするチャンスにもなるのです。

外注の成功と失敗を分ける「単価」の重要性

ここで注意したいのが、「単価が低い相手に任せて失敗するケース」です。特に外注に慣れていない場合、「少しでも安く抑えたい」という気持ちが先に立ってしまうかもしれませんが、単価を抑えすぎると、スキルの低い人にあたってしまうリスクが高まります。

信頼できる実力者にお願いするには、やはりそれ相応の報酬を支払う必要がありますよね。それでも、自分が低い単価で受注している場合は、外注費用を捻出するのが難しい……。こうしたジレンマに直面した時、どうするべきでしょうか?

まずは「自分の単価を上げる」

答えはシンプルです。「外注を考える前に、自分の受注単価を上げることが先決です。」

受注単価が上がると、外注費に余裕ができ、より信頼できる人に依頼できるようになります。また、自分の単価を上げるためには、自分のスキルや価値を再認識することも重要です。これにより「安く請け負うべきではない」という意識が生まれ、結果的に質の向上や収益アップにもつながります。

フリーランスの世界では、自分の価値をしっかり理解し、適切な価格でサービスを提供することが大切です。そうすることで、質も収益も上がり、外注もスムーズに進むようになるのです。

自分の単価を上げると「外注もうまくいく」

受注単価が上がり、信頼できる人材に依頼できるようになると、作業の一部を任せることで、全体の質が保たれつつ、自分の手が空き、さらに新しい案件に集中できるようになります。質の向上はもちろん、収益も上がり、効率的な仕事の流れができるようになるでしょう。

外注を「質の低下」と捉えるのではなく、「質を向上させ、収益を伸ばすための戦略」として位置付けると、外注への抵抗感も薄れるかもしれません。


まとめ

外注は、単に作業を他人に任せるだけでなく、自分の単価を上げ、質も収益もアップするための大事なステップです。外注を成功させる鍵は、自分自身の価値を高め、余裕を持って信頼できる人に依頼すること。質も収益も上がる外注で、より自由で充実したフリーランス生活を目指しましょう!

では、また明日お会いしましょう!記事を読んで少しでも良かったと感じていただけたら、「スキっ」ボタンを押していただけるとnoteを書くモチベーションに繋がります!

いいなと思ったら応援しよう!